ウォーレン・イェーガー

40代既婚のリーマン| 地方本社の総務主任|失われた15年を取り戻す為に発起した男|再…

ウォーレン・イェーガー

40代既婚のリーマン| 地方本社の総務主任|失われた15年を取り戻す為に発起した男|再起への道は借金返済とインデックス積立投資から|サイドFIREという目標に向かう日々の葛藤黙示録|人生の主導権をとり戻す!

最近の記事

94日目:到達

間もはく初の取引から100日が経つ。インデックスの積立なのに世間が言うほど思うように伸びないなあと思っていたが、それはどうも日経平均銘柄のせいだったようだ。 正直損切りになってマイナスだしたし、年単位では上がっていく気もするのだが不安定な情勢と日本株だけの力での伸びはすぐには期待できそうにない。値動きが大きいのだ。 そして当初からメインに据えてたS&P、オルカン、NASDAQの運用にしたら利回りが安定し出した。 個人的に嬉しい初の利回り4%を経験し、評価額も1,000円の

    • 夢:在りたい姿

      日々仕事で長期的な目標、在りたい姿を描くことをしている。 仕事での在りたい姿は会社の事業の枠組みの中での話だが、その前に俺の人生の在りたい姿は明確なんだろうか 俺は結婚して子供がいないが41になった。 仕事と家の往復で、楽しみのない週末が嫌だった。ストレスをたくさん溜めた。 そしてある時気付いて今の時代の様々な格差は、全て受け入れて自分で変えていくしかないんだと。 現代の強さとは行動力ややり抜く意思だろうか。 俺は正直、人間の欲求に従い自由に選択して暮らしていきたい。

      • 投資が価値観を変えた話

        すごく短いnoteになりそうだ。会社の昼休みにさえ記事を書ける手軽さが気に入っている。 そしてGoogle検索で上位表示される記事もあり、noteの優秀さを感じるよ 株投資を始めると視野が広がる。そしてモノの見方やお金の価値観も変わり、俺を良い方向に導いてくれてる。 ただ働き続ける日々が嫌でつまらなかったが、毎日積立をすることで日々自分の資産が増えていく感覚を味わい、節約意識もつく。 この労働時間ももちろん思考やアウトプットの意味で刺激もあるのだが、やはり自分の人生の過

        • 人それぞれに克服したいコンプレックスみたいなもんは違う。俺は珍しい病気らしいが、白斑てやつに悩まされてきた。顔だけに出て広がっちまったんだ。今日から塗り薬を試し3ヶ月の継続を目指す。8/5に良くなってる未来を俺に見せろ。

          GW終了間近

          ウォーレンイェーガーだ。さぁ俺のような9連休、10連休の諸君はそろそろこの連休の終わりを意識してるのではないか? 俺はまさにそうで、実質今夜が1人の自由時間は最後だ。 今年こそはあれもしてこれもして、めちゃくちゃ有意義に過ごすぞと意気込んでた君は計画通りだろうか? 俺は毎年この連休の使い方を楽しみにして、期待に胸を膨らませては消化不良にしてきた。 今年はと言うと、恐らく過去一良い感じではないだろうか。その理由はいくつかある。 1.親孝行が自分なりにできた。親と過ごせた

          自分軸で生きろ

          俺はつくづく自分の変化を感じる。35歳の時と今とでは全く違う考え、状況で生きている。 歳は重ねたが思考はレベルアップし、今の自分の方が自分軸で生きることができている。 能力や環境など平等なことなんてほとんどないが、時間だけは誰もが平等に1日24時間だ。 時間=ライフ俺たちの人生の残り時間そのもので、歳もとる。 俺が思う人生プランは、この先10年を見据えたものだ。そして家族というよりも、1人の人間として、自分の幸せを一番に追求したもの。 とんでもねえ自己中に聞こえるが、人間

          あまりつぶやきを見返すことはないが自身の成長記録として。連休といえばとにかく金を使ってはじけたかった。その為にギャンブルに注ぎ込んで夢を見たが大概負け。勝ったことなんて1度くらいか?もっと早く気付きたかったことも、今変化進化しできててまずは良かった。

          あまりつぶやきを見返すことはないが自身の成長記録として。連休といえばとにかく金を使ってはじけたかった。その為にギャンブルに注ぎ込んで夢を見たが大概負け。勝ったことなんて1度くらいか?もっと早く気付きたかったことも、今変化進化しできててまずは良かった。

          77日目:積立結果

          今日4/27 は我が社のゴールデンウィーク突入初日である。 今月は数年ぶりにハードワークをすることになり、心身共に疲れた月だった。 それもこれも、この長期連休があるからなんとかやれた。連休をもらえるのはありがたいことだ。 連休をもらったら俺くらいの40前半くらいの世代は何をするんだろうな? 溜まってた本を読む、ゆっくりする、✈️に行く、帰省するとかざっとこんなもんかな? さて、俺の関心事は仕事以外のテーマなら、もっぱらサイドFIREに向かう為にできることをやる。 これに

          目安

          正確な日付は忘れたが2.5ヶ月か。投資開始から。 ゼロから積み上げてる、まだ借金ある俺からしたらまずは継続できてることが素晴らしい。 毎日積立を継続し、今朝時点で27,758円。 これは評価差益のマイナスを含んでる。 間もなく30,000円になる 俺にとっては一つの目安に乗る。 この2.5ヶ月をみる限り、そこそこの暴落なら一日で下がるのは2.0%くらいか? 今でいうと、600円のボラティリティ。 まぁ、少ないには違いないが身体は働きながらも俺の積み上げて市場にさらしてる

          続落

          まだまだこの株価の下げトレンドは続きそうだぜ。 どうも新ニーサで株スタート組にとっては初めてのでかい下落で、損切りしちまってる奴も多いとか。 個別株ならそうしたくなるのもわかるけどな 額がでかいだろうしな 俺みたいに元手ないゼロから1をつくってる奴には無縁だな。 もちろんこの下げトレンドは毎日毎日面白くねえが、この続落の反発がどっかでくるのを待つのもまぁ悪くねえ いずれにしても俺は積立を毎日にしてるから、下げてようが関係なく同額で積み立ててる。 とりあえずこれでいい。

          ゴールデンウィークの連休があるから今は頑張れる。ただ、短期的なゴールだ。これがいつまで続く?俺は確かに良い方向に向かっている、、いるけど遅い。地道な作業だ。 決して楽しくない。こんな日々を過ごして人生の1日はすぎていくのか

          ゴールデンウィークの連休があるから今は頑張れる。ただ、短期的なゴールだ。これがいつまで続く?俺は確かに良い方向に向かっている、、いるけど遅い。地道な作業だ。 決して楽しくない。こんな日々を過ごして人生の1日はすぎていくのか

          疲弊

          ここ最近は無理をしている。 今の自分の体力を考えたらオーバーワーク気味だ。 なによりメンタル的に良くない。 直属の課長もこんな働き方を望んではいない。それはわかる。 じゃあ誰が、何がそうさせているのか? 一つにはその上、うちで言えば総務のトップだ。 上が残業ありきで仕事する性質、気質ゆえそうなる。 そして終わらない仕事量、回らない仕事量を人員不足の中でやり切れ、やり切るのが当たり前というメッセージにより、残業せざるをえないのだ。 残業がいいものなはずがない。効率良く動け

          経過: 積立71日目

          久しぶりの投稿だ。 平日の仕事が忙しくなり、残業も自分的には数年ぶりの多さまできている為、身体も気持ちも余裕がなくなってきている。 本来望んでいる働き方ではないが、自分が仕事ぶりを尊敬している同僚も奮闘しているから、俺だけ簡単に折れられない。 反面教師というものか。 この身体も心も削られる残業仕事、仕事拘束により感じるのは、自由への渇望だ。 今のは好きな働き方ではないし、指示のもと業務量で自分の働き方を拘束されてる。 当然時間も身体も拘束されて、他のことができない。

          今になって気付いた。俺は子供ができなかったこと、子供がいないことを悲しんでもなかったし、むしろ自由とさえ思ってた。だが俺は自分の経験や学びを誰かに伝えたかった。俺の何かを引き継いでくれる存在が欲しかった。だから俺は本を書きたいんだ。誰かに伝えたかったんだ。

          今になって気付いた。俺は子供ができなかったこと、子供がいないことを悲しんでもなかったし、むしろ自由とさえ思ってた。だが俺は自分の経験や学びを誰かに伝えたかった。俺の何かを引き継いでくれる存在が欲しかった。だから俺は本を書きたいんだ。誰かに伝えたかったんだ。

          皆さんはどれだけ資料作成の機会があるだろうか。日本企業の多くはパワポを使っている印象で、Macではない印象。パワポの悩みは無限にあるが、YouTubeのシリョサクTV は神コンテンツだ。 パワポで知りたかったことがこんなに知れたのは初めてだ。

          皆さんはどれだけ資料作成の機会があるだろうか。日本企業の多くはパワポを使っている印象で、Macではない印象。パワポの悩みは無限にあるが、YouTubeのシリョサクTV は神コンテンツだ。 パワポで知りたかったことがこんなに知れたのは初めてだ。

          今コンサルが入って仕事をしていて、自分も資料説明の場が多いから感じる。圧倒的な見やすさ、クオリティの差。思考を資料に落とし込むことでここまで差があるかと。盗んでやる。自分の成長に活かすんだ

          今コンサルが入って仕事をしていて、自分も資料説明の場が多いから感じる。圧倒的な見やすさ、クオリティの差。思考を資料に落とし込むことでここまで差があるかと。盗んでやる。自分の成長に活かすんだ