見出し画像

フルリモート&フレックスで働く、BeProudエンジニアの1日を紹介: PyQ kameko編

こんにちは!BP広報のmogです。株式会社BePROUD(以下、ビープラウド)では、2023年3月よりフレックスタイム制度を導入しています。
また、2014年からは週1日のフルリモート勤務を実施。2019年からは週5日のフルリモート勤務も社員主体で検討し、導入されています。
今回、フルリモート&フレックスタイム制度でビープラウドのエンジニアはどう働いているのかをインタビューしてきました!

参照:
 『フレックスタイム制度導入のお知らせ』(https://www.beproud.jp/news/release/20230302_news/)
 『BPRemoteDay施行開始のおしらせ』
 (https://www.beproud.jp/news/release/20140401_news/)
 『社長ブログ』
 (https://shacho.beproud.jp/entry/company-was-not-built-in-a-day_ )


kamekoさんの自宅作業環境

フレックスタイム制度導入から、半年

 ワーク・ライフ・バランスを大切にする というのはビープラウド内で常に意識されていること。働き方改革の一環として、社員と共に検証を重ね、導入となりました。
そんなフレックスタイム制度の導入から、半年。
フレックスタイムで、BPエンジニアはどんな風に働いているの?
その実態をお伝えすべく、エンジニアの皆さんにインタビューをしてきました。

kamekoさんについて教えてください


kamekoさん:アイコン

エンジニアと一口に言っても、ビープラウドではいくつものプロジェクトが動いています。
まずはkamekoさんはどんなお仕事をされている方なのか、教えてもらいました。

BP広報(mog):担当されているプロジェクトについて、簡単に教えていただけますか?

kameko:Pythonを独学で学習できるサービスである PyQ を開発・保守・運営を行っています。

プロジェクトの技術構成を業務に差し支えない範囲で教えていただきました。

  • サーバーサイド: Python/Django/Django REST Framework, node.js

  • フロント: TypeScript, Vue3/Bluma

  •  インフラ: AWS, Terraform, Packer, Sentry

BP広報(mog): プロジェクトで、kamekoさんはどんな業務を担当されていますか?

kameko:コンテンツ作成やシステム開発を行っています。
他に、システムの保守やコンテンツの運営、ユーザーサポートも担当しています。

自宅でお仕事中のkamekoさん

開発からサポートまで、幅広い業務に携わっているkamekoさん。
そんなkamekoさんは、フルリモートワーク&フレックスタイム制度で、どのように1日を過ごしているのでしょうか。

フレックスタイムでの働き方について

ある1日のタイムスケジュール

教えてもらった1日のタイムスケジュールを、円グラフにまとめてみました。

kamekoさんの1日

大きく変わった点は見受けられませんが、夕方に業務時間が細切れになっている部分があります。
午後の業務時間としてまとめてしまってもいいように思いますが……この謎、お話を聞いていく中で答えを得られるでしょうか。
さっそくお伺いしていきましょう!

BP広報(mog):フレックスタイム制度の導入で『よかった』と思う点を教えてください。

 kameko:フレックスタイム制度のおかげで、夕飯を作る時間と食べる時間が取れるのでありがたいです。夕方の時間を非稼働にして、残っている仕事があれば、夜に仕事をしています。
仕事がなければ早く終わりにしています。自分で時間調整ができるのがありがたいです。

BP広報(mog):なるほど、フレックスタイム制度では ご家庭での時間が取りやすい んですね!

kameko:また、1時間だけ子供の学校に行かなければならない場合などは、 時間休で抜けられる ので助かっています。

BP広報(mog):子供に関わる用事って、想像する以上に多いですよね。

内容を見ていても公私共にとても充実している中で、家族のための時間を工面できるのは、フレックスタイム制度だけではなく kamekoさんの工夫や日々の業務の執り行い にもあるように思います。

kamekoさんのご家族

時間をこまめに調整しながら、仕事とご家庭のどちらも大事にされているkamekoさん。
ここで、 タイムスケジュールの詳細な内容 を見ていきましょう。

kamekoさんの1日(詳細)

時間ごとの内容を見てみると、仕事と家庭の時間をうまく連動させていらっしゃいます。
例えば、午前中は優先させたいお客様への対応時間が入っていますね。
反面、午後はご自分の手元での作業が中心に見えます。

◆なぜなに?フレックスタイム制度
フレックスタイム制度では、労働時間の清算をあらかじめ定められた清算期間で行います。期間は各社ごとに最長三ヵ月までの間で設定できます。ビープラウドでは一ヵ月です。
他にも様々な決まりはありますが、労働時間の事だけを考えるのならば『1日8時間×21日出勤=168時間/月』の勤務体制を基にフレックスタイム制度を運用する場合『月合計で168時間働けばいい』という考え方ができます。

こうして見ると、フレックスタイム制度は ワーク・ライフ・バランス でのライフに合わせやすいように思えます。
ライフに合わせた働き方では 自分に合った時間の使い方ができる反面、業務上のチーム連携が難しい といった問題も出てきそうです。
その点についても聞いてみましょう。

フルリモートワーク+フレックスタイム制度でのチーム連携について

BP広報(mog):チームで情報共有に使っているツールと用途は、どのようなものですか?新規メンバーが加入した際に案内する内容を聞かせてください。

kameko: 説明資料をRedmine(※1)のwikiとTRACERY(※2)に書くようにしており、新規メンバーに読んでほしい資料の場所を共有しています。
質問があるときはSlackで聞いてもらうか、ハドルで繋いで対応します。
フルリモートですが、個別に相談したい場合などはハドルで繋いで気軽に話ができます。

※1 Redmine ( https://redmine.jp/overview/ ) 多機能なプロジェクト管理ソフトウェア
※2 TRACERY  ( https://tracery.jp/ ) ソフトウェア、システム間をつなぐドキュメントサービス

複数のツールを用途ごとに使い分ける中で、特に Slack の活用が大きいようです。
チャット機能でちょっとした質問を、ハドル機能でリアルタイムで相談をする事で、円滑なコミュニケーションが取れる、ということでしょう。
また、オンラインベースでのやり取りのため、発信者主体ではなく受信者が自分で時間を見つけて返信できるというのは、質問しやすい空気を作っている気がします。
しかし、さらにお話を聞いてみると、初めから順調に進んだわけでもないようでした。

BP広報(mog):  タイムスケジュールの違いや情報共有について、もし失敗談があれば教えてください。

kameko:普段は デイリースクラム(※)で情報共有を毎日行っています が、金曜日は ノーコアデイ なのでデイリースクラムがありません。
場合によっては、木・金とデイリースクラムがない時もあり、共有が月曜日になってしまい遅れてしまうことがあります。
たとえば、水曜日のデイリースクラム後に作業チケットを作り、担当者に共有していなかったために担当者が週明けの月曜日まで気付いてない場合がありました。

※ デイリースクラムとは?
アジャイル開発のフレームワークの一つであるスクラムで使われる用語で、 毎日同じ時間、同じ場所で15分程度行うミーティングです。 いわゆる朝会で、進捗共有、報告、連絡、相談を行います。

◆なぜなに? フレックスタイム制度
コアタイム とは「この時間からこの時間は仕事をする」と、あらかじめ決められた労働時間のこと。「 ノーコアデイ 」はコアタイムが設定されていない日を指します。また、コアタイムについては労使協定で企業ごとに設定できます。

ノーコアデイに加えてフルリモートという状況で、ちょっとしたすれ違いが、大きな時間のすれ違いに繋がってしまったようです。

BP広報(mog):その後はどうされました?

kameko:最近は、チケットを作ったら担当者にメンションをするようにしています。

BP広報(mog):なるほど、一つ行程を増やして連携ミスを減らし、チームワークの強化にもなった、ということですね。

情報共有を意識して行う 』のは、新しい働き方に対応していく中で必要になってくるものです。
新しい取り組みの際に起こった失敗で、要因を特定して対策を立てやすいところは、 オンライン・テキストベースでのコミュニケーションの良い所 だとも言えます。
ただ「気を付けよう」と思うだけでなく、業務が円滑に進むように工夫する。フルリモート&フレックスタイム制度で『 見えないからこそ密なやり取り 』をされていて、積極的なコミュニケーションの大切さを感じます。

フレックスタイムで働くためのコツ

BP広報(mog):それでは最後に、kamekoさんに フレックスタイムでの働き方のコツ をお伺いしたいです!

kameko:集中力が途切れたときに長めに休憩を取ってリフレッシュしています。

BP広報(mog):集中力は自分で時間を設定して働く際の課題の一つですよね。

kameko:えぇ、そうなんです。お弁当作りや朝食作りもあるので朝が早くて、寝足りないときは二度寝をする時間もあるんですよ。睡眠が足りていたら読書などに充てています。
それで、疲れが溜まっているときは 金曜日のノーコアデイを利用 して午後は早めに上がったりもしています。

チームの一員として、また、家庭の一員としての生活を両立する中で、確かに集中力の確保や心身の回復は大きな課題です。
さらに、今の時期kamekoさんは  『PyCon APAC 2023』のスタッフ としても稼働されています。
(この記事が公開されたイベント当日も、スタッフとして会場にいらっしゃいます)

PyCon Taiwan 2023 参加中のkamekoさん

色んな事に意欲的に取り組んでいらっしゃるからこそ、 自分の調子を鑑みて稼働時間や休憩時間の調整 をする。それが可能である。
フレックスタイム制度は、様々なコミュニティで役割を持っているkamekoさんにぴったり合った働き方に思えます。

BP広報(mog): 最後、と先程言ったのですが、 一個気になったこと を聞いてもいいですか?

kameko: はい、なんでしょう?

BP広報(mog): ありがとうございます!
タイムスケジュールを見ると、夕飯作りの後で一時的に業務に戻って、それから夕飯を食べる時間になっているじゃないですか。
なぜ、わざわざこの稼働時間を設定しているのか、謎が残っていまして……。

 kameko: 夕飯作りの時間はヘルシオやホットクックを使って『 ほったらかし料理 』の下準備をする時間です。
ほったらかしにしている間に、メール返信等の仕事をしています。

BP広報(mog): 調理時間をも仕事に充てているんですね……!
情報共有を意識して行う 』『 見えないからこその密なやり取り 』の工夫だけでなく『 家族との生活を豊かにする工夫 』まで聞けてとても参考になりました。
 kamekoさん、ご協力ありがとうございました! 

まとめ

kamekoさんのお話を聞いて 全員が一律の働き方をしなくてもいい ことの良い面と、問題になった面を知ることができました。
問題には対策をしていくことで、かえって『 より良く働く環境 』を作っていて、自分で環境を良くしていこう、という姿勢を垣間見た気がします。
自分自身の調子や都合に合わせて日々の働き方を調整できる というのは、ワークだけではなくライフの充実にも繋がっていることを教えてもらいました。

同じシリーズの記事

株式会社ビープラウド

この記事が参加している募集

リモートワークの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?