見出し画像

取材して頂きました (ちいき新聞) ~BeOne手話歌~

Be One プロジェクト」の活動が
関東ドーナツエリアで認知のあるちいき新聞様に
掲載されました。

この先も、この手話歌の活動が広がりそうです。

詳しくは こちら から。 ←click

Be One プロジェクト (旧:BeOne手話ソングプロジェクト)
(Instagram BeOne手話歌公式)
※ここから、「BeOne手話歌」の企画が生まれました

BeOneプロジェクトは
この「BeOne」という楽曲が、この先もずっと聴き続けられる事を願い、
手話振付をフリーで提供し、活かす活動をしております。

これが、今「僕らに出来る事」。

「Be One」が、
この先の未来もずっと、世界中に響きますように。

『Be One』Music Video
楽曲参加アーティストさんについての情報 (You Tube)
※2020/4/19に公開され、現在約240万回の再生となっております


『ハニポ』
活動拠点➡ 『ハニポ』手話歌の入口コミュニティ @honeypaw.music (Instagram)

元々は「BeOne手話歌」の活動をきっかけに「BeOneプロジェクト」という企画で繋がったメンバー数名が、BeOneプロジェクトの活動のサポートをする目的で2021年に発足。

その後「手話に特化した活動」に幅を広げ、ボランティアで手話を教える、
教育機関への手話歌活用の投げかけなど、様々な活動と啓蒙を行うチームへと進化。

テーマは「手話への壁を低く、楽しく」
1000の単語でネイティブな手話言語が出来る人を10人作るより
10の単語で簡単な挨拶が手話で出来る人を1000人作る
という活動を行っています。

『BeOneプロジェクト』
 (旧:BeOne手話ソングプロジェクト)
発信拠点➡ 参加型 音楽コミュニティ♪『BeOneプロジェクト』 BeOne手話歌公式 @miura0824yuka.beone (Instagram)
「音楽で繋ぐ」 をテーマに、誰でも共に音楽を楽しめるようにと願いを込めて2020年4月に発足。
楽曲 「BeOne~僕らにできる事~」 をきっかけに、代表作「BeOne手話歌」のほか、ダンス、歌、演奏、手話歌 等 様々な表現方法で音楽を奏でる 「リモート動画制作」 を行い、誰でも参加できる、誰とでも音楽で繋がれる場を作っている、SNS上の 音楽サークル。 (非営利団体/参加費無料)
2023年現在までに 参加者延べ人数700名を越え、
動画制作だけでなく、多様性を認めあうきっかけ作りの交流の場ともなっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?