見出し画像

UoPeopleをやめようかと思っている話

学費が(ほぼ)無料の大学UoPeopleに入学して半年ほど経ちました。
私の場合仕事がそこそこ忙しい時期が重なり、まだ3コースしか終えていません。ただ、日本で行った大学の単位をまるっと移行したため、本来なら1term1コースのペースだと卒業に8年かるところがか、やっと4.5年ぐらいで済むという程度になりました。
まあこれからも気長に頑張っていくかと思っていた矢先、UoPeopleの履修登録システムが大幅に変更され、タイトル通りUoPeopleを辞めて、入学前に考えていたUoL(ロンドン大学)に切り替えようか悩んでいるところです。

何が変わったのか

今までUoPeopleの履修登録システムはそこそこ自由がありました。自分の学科のコースについては、もちろん履修に順番があり、プログラミング基礎Iを受けないと、プログラミング基礎IIが登録でしないという制限はありましたが、そういった順番がない教養科目などは自由にいつでも登録出来ました。が、今回の変更により、必須科目と選択科目含めて特定の順番にしか登録もドロップもできないという謎システムが導入されました。
自分の場合は次回のタームは以下のコースしか取れず、上から順番にしか、履修登録もドロップもできません。自分の場合今回仕事が忙しいので、Greek and Roman Civilizationのコースだけだろうと思っていたのですが、このコースを取るには4科目全履修するしかありません。

なぜこんなシステムが導入されたのか

ネットの噂によると、UoPeopleはアメリカ国内のRegional Accreditationというおそらくですがアメリカ国内に実際にキャンパスがあり、その地域で認定された大学として認定されるために、このRA認定の要件のひとつである、この学生の履修登録などを過去の履修履歴などに基づいて算出して登録可能にするシステムを取り入れたと思われます。

私も実はUoPeopleに入ってからこのRAシステムについて知りました。アメリカの大学院によっては、このRA認定されていない大学の場合は学位として認めていない、ような制度もあり、アメリカの大学院に行く場合RAがないということは若干面倒なことになる可能性はあります。ただ、UoPeopleでCS学位を取った後にアメリカのオンライン大学院に合格している先人の方々も数名観測しているため、全く考慮されないということはないと思っています。
ただまあUoPeople側はなんとかRAとして認定されるたいといあうことだったのかもしれません。(このへんもあくまで噂ですが)

https://www.reddit.com/r/UoPeople/comments/122161p/uopeople_accreditation_after_2024/

なんでUoPeopleをやめようと思ったのか

間違いなくこの履修登録システムの変更は一つの要因としてあります。正直この順番でしか取れないとなると、大幅に卒業見込みが後ろ倒しになるので、ただでさえ4年は通う必要があったところが、6年とかになるかもしれません。ネットではUoPeopleに7年通っているという方も見かけましたが、私はそんな長期でできる自信がないのと、そこまで時間をかけるという時間コストを取ってまで安い大学に行くという選択をする必要があるのかと悩んでいます。要点をまとめると、UoPeopleで疑問に感じているのは以下の点です。

・インストラクター、クラスメイトガチャがひどい
→いままでそんなにひどいインストラクターやクラスメイトにあたったことはないのですが、例えば課題の締切もインストラクターによって指示が違ったり、採点方法も違う。そしてDFという毎週の読み物のまとめのようなものを出すと、クラスメイト間でピアレビューし合うのですが、理由なしもしくはそんな大した理由もないのに低い点数をつけてくるクラスメイトもいます。このへんのガチャが大分激しいので、若干メンタルが疲労します。

・コースは基本世に出ている無料の本を読んで、アクティブリーディングするだけ
ちょっと語弊があるかもしれない+自分がCSコースは1個しか受けていないのでその上で、ですが、正直どのコースもこんな感じなんじゃないかと思います。もちろん学費が安いので、そのへんは文句も言えません。ただ、アクティブリーディングするだけ、本を読むだけ、それでちょっとしたプログラムを書いて、頑張って内容を膨らますだけ、ってなんかちょっとわざわざ大学と名のついたところで学習する意味があるのかなと思い始めました。安くともトータルで60万円程度はかかるのだし、何より時間コストは払っているわけですし。

UoLのお試しコースがCourseraから受けられるということで、こちらのコースを受けていますが、UoLはビジュアル?デザイン?周りが強い大学らしく、最初のコースでp5.jsを使ってインタラクティブな学習をするあたり、とても面白そうです。

https://coursera.org/specializations/introduction-computer-science-programming

大学選び

正直大学選びというのは、10年ほど前に通った大学を選んだときは日本でそれなりに名が通っているとか、そんな理由で正直選んだところが多いのですが、社会人になって通うとなると、選定理由もそれなりに変わります、まあ人によって優先順位と違うので一概にいえませんが。
例えば学費はなるべく低く、とりあえずそれなりに学べて学位が取れれば時間はかかってもOKなのか、それなりに名の通ってるネームバリューで選ぶのか、人によっては学ぶコースによって大学を選ぶ人もいると思います。私はとりあえず社会人やりながら大学に通う自信がなかったので、安く通える大学を選んだというのと、当初はUoPeopleのカリキュラムのほうがセオリーベースなところが気に入ったからです。

UoPeopleとUoLを比較するなら

・UoPeople
→費用が安い
→休学やコースWithdrawなどがフレキシブル(Withdrawの場合、コースの料金は払う必要がなく、GPAにも反映されない)
→生徒が多いので、日本人コミュニティ含めたコミュニティがめっちゃ盛んで助け合える
→セオリーベースなので、本を読んで学ぶというのがメイン。要するにReadingとWritingさえできればいける。良く言えば、たくさん本を読んでそこから学ぶことが出来る。
・Regional Accreditationがない。ので、大学院等を考えている場合は注意。

・UoL
→ネームバリューがある

→ロンドンにもちろん本拠の大学があり、希望すればオンラインからロンドンの実大学で授業を受ける切り替えが可能。また一部の地域では、ロンドン大学が認定した講師から授業を受けることができる。

→高い。
とはいえ、オンラインでも500万以上かかる大学もある中、UoLの場合はポンド高もありますが、大体300万ぐらいです。日本の文系私大ぐらいの価格感ですかね。

→オンラインはまだ日が浅いので、システムのバグやインストラクターの返答が遅いなどのストレスなどはある
これはUoPeopleも同じですね。

→日本人で通っている人はあまりいないので、日本人コミュニティなどはないが、同じ大学の生徒コミュニティはある。

→コース内容はUoPeopleがセオリーベース、同じコースの生徒同士でのコミュニケーションはDF以外ないのに比べて、どちらかというとビジュアルベースな授業が多い、プロジェクトを作るコースが多い、学生同士でチーム課題をやるものもあり、Speakingが必須。

これはUoLの特徴と言っても良さそうです。私はあまりUIとかフロントエンドが得意ではないので、UoPeopleに決めたときは、セオリーベースなのが良いと思っていました。が、こういった何かをプロジェクトベースで作る方が、正直楽しそうだし、ただ本の内容を学ぶより、学びがありそうな気も…

そしてもちろん、UoLの教材は基本大学提供の講義ビデオがメインです。お試しのコースを見ていますが、かなりわかりやすいです。

→最短3年で終わる。
これはイギリスの大学が通常3年だからです。

→フレキシブルさ

ネットの記事を見て気になったのが、同じオンラインなのにどうもUoLの方が授業の進め方がフレキシブルっぽいというものです。
UoPeopleの場合は毎週締切があります。毎週課題図書を読み、DFを投稿し、ピアレビューをし、プログラミング課題を提出、週によってはグレードテストを受ける必要もあり、たまにインストラクターによってはその週の日曜までに提出が必須だったりします(毎週日本時間の木曜14時にその週が始まる為、実質3 日しかない)。そのため、毎週結構な時間を削ってコミットしなければならず、それが2ヶ月半ぐらい続く訳です。
対して、UoLの場合ネットによると、実質守らなければならない締切はそのターム内で2回しかなく、それ以外は自分のペースで進められるとのこと。もしこれが本当なら、UoPeopleのコミットの要求レベルは割と高めなのでは?と思ってしまいます…

フルタイム勤務や小さい子供がいる学生に、1ターム4コースなんて可能なのか?という問いに、こんな回答がついていたので、もし本当ならUoLは結構なフレキシブルさですね。

https://www.reddit.com/r/UniversityOfLondonCS/comments/hf8cwy/thoughts_on_university_of_londons_bachelors_in/

どちらにせよ、UoPeopleは次タームをやりながら、続けたいか考えてみようと思います。UoLに出願するしても4月始まりのタームにはもう間に合わず、またイギリスorコモンウェルスの国でGCSEを受けていないので出願にはポートフォリオが必要になりそうなため、10月まではその準備をしながら考えようと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?