見出し画像

No.3 超超初心者。アラフォー派遣女子が6ヶ月で3つのアプリを公開したお話。

まずはスクールを決めよう!

全投稿からかなり日にちが開いてしまいました。。。

3日坊主にさえならない私。。。

そんな私でもアプリは公開できます!!

と実体験しました。(←ここは前向きに考えます。)

3日坊主でも、パソコン超初心者でも、ITのことを何も知らなくてもアプリは作れます!

前回は浅〜い理由でアプリを始めようと思った理由を書きました。

今日はスクールを決めた所からお話しいたします。


いざ始めようと思ったら行動は早かったです。

アプリを勉強しようと思ったら

・本、ネットなどで独学で勉強

・スクールに通って勉強

・オンラインで勉強(ビデオ、チャットなどで)

で選択なのかなと思いました。

自分だったらどうしたら続けられるかを考えました。

まず独学は無理。分からないことが多すぎですぐ挫折するな。と思いました。

オンラインはビデオは見なくなるし、チャットは痛いところに届かない気がして止めました。

残るはスクール!

スクールを調べるといくつか検索で出てきました。が、なんだか全て本格的です。

○○○h Academyとか○○de Camp、○E○スクールなどなど。

プロの先生が揃っていて、パソコン初心者の私にはとても敷居が高くて入れそうにもありませんでした。きっと質問することさえ思い浮かばす挫折するだろうと思いました。

前にもちょっと触れましたが、どのくらい初心者だったかというと、

・Macは今まででいじったことが無い。

・iPhoneのアプリも使用していない。

・IT用語はもちろん、パソコン用語も分からない。プログラミングの種類があることさえ知りませんでした。(全世界で数百種類あるなんて知りませんでした!)

でとりあえず体験がある所を探しました。体験でも超怠け者なので1日中講義は無理だったので2時間くらいの所を探しました。1日あるときっと疲れて寝てしまうな。と思ったんです。どれだけ怠け者なんだよ。と自分でも思います。。。

お教室の案内で

・初心者でもOK

・マンツーマン

・予算内であるか

という場所を探しました。

他の人と一緒だと知識の差が歴然としてきっと嫌になってしまうのではないかと思ったのです。マンツーマンでも根気よく教えてくれる所。これ重要でした。

いくつかのお教室の中から探しあて、体験を申し込むのですが、申し込む時に、

・初心者であること、パソコン知識さえないこと。

は強調して伝え、それでも大丈夫かと確認しました。


先生がきちっと丁寧に教えてくれる所がいいな。と思いまずは体験から行くことになるのです。

最初は先生任せにしようと楽〜な気持ちで行くのです。

次のブログは体験時のお話しです😊

ぜひ読んで下さい。


最後に

こんな初心者の私ですが、Xcodeをいじり始め、6ヶ月で3個アプリは公開できましたし、今4個目を作っています。

ブログも3日坊主だし、あきっぽい私が続けてこれたかというと、

アプリはコードを間違うとすぐエラーになって素直♡

だからです。正解がはっきりしているので分かりやすい性格な所は気に入っています。

また少しずつnoteも書いていこうかと思います。

よろしくお願いいたします😊





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?