見出し画像

【EDH】鎌爪の未来怪獣、ガイガン設計図(深海の破滅、ジャイルーダ)

はじめに


デッキリスト

Moxfieldのリストは日々更新してます。
晴れる屋のリストは10/28時点のもので固定。これを下記で解説していきます。
(足りない1枚はジェネラルの《鎌爪の未来怪獣、ガイガン》)

レベル7~8、Challenge帯です。って申告するとだいたい楽しく遊べるよ

各カード役割別解説

1.勝ち筋

ジェネラルの特性上、偶数クリーチャー&偶数クリーチャーで成立するコンボが一番揃えやすいです。
ということでフィニッシャーは《不浄なる者、ミケウス》&《トリスケリオン》の通称トリミケコンボを採用。
後述しますが、ミケウスが出るといつの間にかトリスケが付いてくるので、
ミケウスを見つけるとそのままサクッと揃います。

《波止場の恐喝者》は現代EDH最頻出の偶数クリーチャーなので、構築段階でプランに組み込みます。
波止場のマナでジェネラルを連打して航海士を掘りにいくこともできるし、
《狙い澄ましの航海士》で試行回数稼いで波止場を探しに行くこともできるので、こちらのコンボもどちらかが見つかるとそのまま相方も揃うことが多いです。
航海士は《祝福されたエミエル》でもOK
無限マナ成立後は、無限ガイガン起動からの無限トリスケリオンでフィニッシュしてください。

2.マナ加速

ジェネラルが重量級なので、マナ加速可能なカードは35枚採用。
土地4枚+上段中段から1枚+もう1枚を合わせることで4ターン目に6マナ出してジェネラルキャストを目指します。 2→4→6はデュエマの基本
ジェネラルが着地しただけでは別に勝てるわけではないので、《水蓮の花びら》のような使い捨ての1マナ加速は不採用。
めくったカードでリソース補充したり盤面を有利にしてから次のカードを投下する、という動きを取りやすくするために、場に残るマナ加速を優先しています。
卓に緑が居ないときは、クローンをマナクリとして使えなくなる代わりにアーティファクトへのヘイトが低いので、マナファクト優先のマリガンを行いましょう。
《マナ吸収》、《ヴァントレスの幻視》&《ウルザの物語》orフェッチランドでも一応マナ加速は可能です。

3.クローン

クローンの役割は3つ
①ジェネラルの能力を新しく誘発させる
②ジェネラルの能力を再度誘発させる
③戦場の有用なクリーチャーを自分もコントロールする

①②:コンボのためにはパーツが2枚必要ということはジェネラルの能力も2回使う必要があります。ジェネラル着地時の能力で片方をめくり、手札からクローンをプレイしてジェネラルをコピー、再度能力を誘発させて相方を揃える、という動きが基本です。
そして能力によって当たりがめくれなくても、その中にクローンがあればジェネラルをコピーして再抽選ができます。コンボパーツや当たりを探しに行きましょう。
③:そもそも対戦相手が当たりのクリーチャーをコントールしているなら、不確定な能力に頼らずコピーしてしまいましょう。
序盤のマナクリーチャーや《エスパーの歩哨》、中盤の《巨大猿、コグラ》や《ルーデヴィックの名作、クラム》、終盤の《大修道士、エリシュ・ノーン》や《偉大なる統一者、アトラクサ》、いつでも《波止場の恐喝者》。
手札のクローンで最良の選択肢を取りながら盤面を組み立ててください。

4.パンハモニコン

コンボのためにジェネラルの能力が2回必要、というのはさっき述べた通り。これらのカードはその最も強力なサポートです。
《パンハモニコン》と《知識の徳目》は、一度の着地で2回誘発するだけでなく、その能力でめくったクローンがさらに2回ずつ能力を誘発させるため、どんどん能力がスタックに積みがっていきます。
《不浄なる者、ミケウス》と《悪夢の番人》は、これがいるときにクローンをジェネラルのコピーとして出すと、
コピーの能力が誘発
→レジェンドルールでコピーを墓地へ
→ミケウスや番人の効果でもう一度戦場に出て能力を誘発
となるのでクローンが能力を2回誘発することとなり、実質パンハモニコン状態になります。ミケウスが出るとトリスケが付いてくるというのはこのためです。
クローンが絡まないと試行回数は増えないですが自身が偶数のクリーチャーであるため、ジェネラルとクローンでガチャガチャやってる間に戦場に出てくるのはメリットですね。

5.フリッカー

時間やマナはかかる代わりに、手札を使わずジェネラルの能力を誘発させることができるカードです。
《狙い澄ましの航海士》は2マナごとに1回、《オートンの兵士》は出たときに1回と攻撃するごとに2回、《深海住まいのタッサ》は自分の終了ステップごとに1回、《陰謀の悪魔》は3マナごとに1回、それぞれ誘発回数を稼いでくれます。
自身を出したことで能力を1回使ってしまっているので、基本的に2回追加で誘発させてやっと利益が出ることを考えると、即効性のある航海士と、出るだけでとりあえず元は取れる上に次のターンにはマナを使わず2回誘発できるオートンの兵士は優秀です。
オートンの兵士以外は、序盤にマナクリーチャーのコピーになったクローンを再利用してコピー先を変えることができるのも便利ですね。

6.リソース

上4枚はジェネラルの能力で出てくる暴力的なリソース源になるクリーチャーたち。一直線にコンボを目指すより、これらのカードを展開して妨害を抱えたり、除去を切らせたりしたほうが最終的に揃いやすいです。
《一つの指輪》と《リスティックの研究》は最初にマナさえ払えば、後は勝手に手札を補充してくれる置物として。指輪については、マナ加速用の鍵と《水辺の学舎、水面院》で鍵4本搭載なのでシナジーもあります。
《略奪者、ラミレス・ディピエトロ》と《最高工匠卿、ウルザ》は、自身がマナ加速した後に息切れ防止の役割も持てるので。一応《海門修復》もカード引けます。

7.サーチ

序盤のマナ加速や中盤のリソース源を持ってくるだけでなく、積み込んだカードをジェネラルの能力で踏み倒すことで、《吸血の教示者》や《伝国の玉璽》を終盤に即効性のあるサーチとして使うことができるのは強みです。

8.カウンター

ジェネラルが重すぎてマナがカツカツなので、フルタップで引き当てた《核の占い師、ジン=ギタクシアス》や《聖別されたスフィンクス》をしっかり守れるようにピッチカウンターは5枚投入。
次に序盤の1→2→4の流れの中で青1マナで挟める妨害でありながら中盤以降もハードカウンターとして使える《白鳥の歌》と《頑固な否認》を採用。
最後にマナ加速の段階を飛ばせる《マナ吸収》が入りました。

9.除去

ピン除去としても終盤のリセットとしても使える《サイクロンの裂け目》以外はすべて除去能力を持ったクリーチャーを採用。
《金粉のドレイク》や《アンフィンの反逆者》はクローンや再演で再利用できるので出し惜しみせずさっさと使っちゃったほうがいいです。金粉のドレイク屋さんになって全員のジェネラル没収するゲームも結構あります。

10.山札回復

デッキの中にあるだけで、「理論上、ジェネラルの能力を誘発させ続ければ必ずコンボパーツが揃う」状態になるので採用しています。
序盤にリソース札とパーツがめくれてしまっても、リソース札の展開を優先できる上に、わざわざリアニメイト用のカードを探す必要が無いのは大きなメリットです。
山札回復を行う際には、戻るクローンの数、カウンターの数を意識して、リフレッシュ後の山札の濃度を気にしてください。山管理はヴァイスシュヴァルツの基本

11.《波止場の恐喝者》

《Dockside Extortionist》

12.《歯と爪》

《Tooth and Nail》

13.リアニメイト

中盤に1マナのクローンとして使っても、終盤にパーツ釣ってコンボ揃えてもいいので採用。触れる領域が広がって便利なんですが、便利なだけなので1枚だけ。

14.土地

後引きのタップイン土地が致命的なので、アンタップインのみ採用。
青ダブルシンボルのクローンが多いため青マナを生み出せない土地は最小限に。
切削しているうちにサーチ先が無くなる可能性があるので、黒絡みのフェッチは1枚だけ。
パクった《ダウスィーの虚空歩き》がパクった《汚れた契約》と、パクった《タッサの神託者》でコンボする可能性があるため基本島は通常3:冠雪2。
ジェネラル収納したり、ミケウス下で不死を誘発させることができるので《ファイレクシアの塔》を採用。

15.ステッカー/アトラクション

クローンを採用している都合、《________ Goblin》や《Myra the Magnificent》をコピーする可能性があるので、最低限用意しておきましょう。

採用したかったけどできなかったカード

《黙示録、シェオルドレッド》

ライフゲイン手段が入っていないのでそれだけで優秀。さらに取ったマウントを取り返させない蓋になるパワーカードなんですが、足回りにならない点、ジェネラルとシナジーしない点で一旦不採用。相手のシェオルドレッド対策として、というカードならすでに10枚以上入っているので。
いつ入ってもおかしくないです。

《オークの弓使い》《フェアリーの黒幕》

単体で強く、非伝説であるためコピーして増やすこともできるクリーチャーなのですが、タフネス1のため《心なき召喚》と喧嘩してしまい泣く泣く不採用。

《ダウスィーの虚空歩き》

ジェネラルの切削能力と相性がよく、はまればそのまま実質勝ちに持っていけるカードなんですが、ジェネラル着地前に出すには黒黒が重い上に一手遅れる点、ジェネラルの能力で出てもすぐにリソース差をつけたり、直接手を進めることができない点を嫌って不採用としました。

《魂の貯蔵者、コソフェッド》

聖スフィ3号。ほんまか?
《血の取引者、ヴィリス》が相手の《オークの弓使い》と致命的に相性が悪いのでこれと交換しようとして我に返った。
6マナで《魂の洞窟》を共有できるデーモンなので手出しは十分可能ですし、6/6飛行とスペックは高いのですが、ほんまか?
シェオルと一緒に採用するかもしれない。

《産卵するクラーケン》

12点→30点→66点
バカすぎて好き。でも賢いから不採用にした。

《摩滅したパワーストーン》

2ターン目にマナファクトが置けなくても3→6の動きを可能にしてくれるカードで普通に使い勝手はいいのですが、《ソニック・ドライバー》と交換で抜きました。《連合の秘宝》と差し替えてもいいかも。

《爆発域》《ヴォルラスの要塞》

長引いたゲームで強いのですが、序盤に色マナを出さない土地を絞った結果、不採用となりました。

よく他で採用されているけど不採用のカード

《穢れた血、ラザケシュ》《溜め込む親玉》《Saw in Half》

適切なタイミングで使えれば強いんだけど、ランダム切削でパーツが落ちた結果ちぐはぐな動きになることを嫌って不採用。
《Saw in Half》は1枚で2回能力を誘発させることができる単体で優秀なカードなんですが、スペルを増やすのであれば上振れ用のカードではなく、最低限しかない除去や打ち消しに枠を使いたいので諦め。

《潮吹きの暴君》

運用するには0マナファクトも色マナファクトも不足してるため。《オパールのモックス》と《モックス・アンバー》も入れるなら有り。

《ディスプレイサーの仔猫》

フリッカーに属するので2回誘発させないと利益出ないのですが、こいつ出したうえで自由に使える非クリーチャー呪文2枚抱えるのが難しいので不採用。

《灯の分身》《千の顔の逆嶋》

6/6が並ぶだけなので。偶数の《モーギスの匪賊》が出たら検討するかもしれない。

《霊安室》

無に払う4マナ無し

各レベル帯の立ち回り

レベル9~10 The Game

前提として《セヴィンの再利用》&《死の国からの脱出》が搭載されている色が相手に振り込まないため、切削されたカードから持ってない妨害札が透けると刺されるため、ブン回りでない限りジェネラルの能力は1回で止めること
序盤は《エスパーの歩哨》や《フェアリーの黒幕》、《オグマの文書管理人》などをコピーしてアドバンテージ面でなんとか喰らいつく。
中盤からはジェネラルをキャストし、めくったクローンでアドバンテージ生物や《ルーデヴィックの名作、クラム》をコピーして、手札の枚数で1枚負け、手札の質で負け、盤面は6/6がいる分勝ち、という状況を維持して綱渡りしていくしかないです。
《黙示録、シェオルドレッド》だろうが《偉大なる統一者、アトラクサ》だろうが《約束された終末、エムラクール》だろうが盤面で負けることは基本的に無いので、そこを拠り所として対戦相手同士が空中戦で消耗するのを祈ります。
例外として、速度に寄せたコンボデッキに囲まれた場合、最速ジェネラルキャストでチェインを重ねて全員のパーツが吹っ飛ぶのを祈ることもあります。
一番おもろいレベル帯

レベル7~8 Challenge

聴牌即発射
殺意と覚悟を持って席に着いてる人たちですよね?
一番おもろいレベル帯

レベル5~6 Battle

相手さんの勝ち筋やパーツを落としてしまう可能性があるので、ジェネラルの能力は2回くらいで止めること。4マナのクリーチャー貰えれば十分です。
めくって落ちたカードをざっと見て、何か対戦相手のこだわりに気が付いたら深掘りしましょう。(「基本土地〇〇で揃えてるんですか?」「それSecret Lairの△△でしたっけ?」など)
中盤以降のクローンは相手のジェネラルをコピーすると盤面を膠着させつつ話題にもなります。
「こいつ初めて使ったけどこんな動きするのか、おもろいですね」と自分のジェネラル褒められて嫌な人はいませんからね。
有利になりそうな人を止めながらしばらく楽しんで、全除去が降ってきて一人が目無しになってしまったくらいのタイミングでゲームを終わらせましょう。誰かに振り込んでもいいですし、自分が走ってもいいですが、自分が終わらせる場合はトリミケを揃えるのではなく、能力チェインさせてなるべくライブラリアウトで勝つのがいいです。
「いい感じで遊んでたのに急に無限ダメージで負けた」とコンボアレルギー拗らせられるより、「最後なんかよくわからんすごいことが起きて山吹っ飛んで負けた」のほうが安全です。
ゲームが終わったら「カードめっちゃパクっちゃったので100枚あるか確認してください~」と足止めしながらもう一言ずつくらいしゃべれるとグッド。
一番おもろいレベル帯

終わりに

ガイガン生誕51周年だし、ドクター・フーで強化されたらしいし、EDH組んでみたいなぁという声が全国から届いたので書きました。
パンハモニコンと違って自身がクリーチャーなのがいいですねとか書いてたら足の生えたパンハモニコン出てきて目ん玉飛び出てる。

とりあえずデッキリストをメインに書いたので、まだ普段考えてることの20%も出力できてないですが参考になれば。
意見感想質問罵詈雑言はコメントかTwitterまで
それではよきガイガンライフを


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?