与える事の難しさについて


人との関係を表す言葉で、「ギブアンドテイク(give and take)」という言葉が使われます。これは、何かを与えたら代わりに何かをもらう、何かをもらったら代わりに何かを与えるという、対等な互助関係をいいます。
今回は「ギブ(give)」与える事にフォーカスし、私なりに深掘りしていきたいと思います。

人の思考と行動には3タイプある

まず初めに人と関わる上でのスタンスは、3タイプに分類できると言います。

ギバー(GIVER)

他人に惜しみなく与えられる人。ギバーには、自分を犠牲にしてまで他人に尽くす自己犠牲型と、基本は与える姿勢でいるが、自己利益を損なわない他者思考型がある。
例:(自己犠牲型)いつか自分も助けてもらえると信じて、自分の仕事を後回しにしてメンバーのために働く
(他者思考型)自分の仕事を押し付けてくれるメンバーのためではなく、本当に困っているメンバーのためなら自分の仕事を後回しにして働く

ギバーの立場の人は、相手に対して「自分に何ができるか」を行動基準とします。自分が与えられるよりも相手に多くを与えようとするのです。例えばビジネスにおいてパートナーと利益を分け合うことになった場合、ギバーは自分よりも相手の取り分を多くしようとします。多くの利益を与えられた相手はギバーに対して好感を持つため、良好な人間関係を築いている人が多いのです。

テイカー(TAKER)

他人に与えるより、常に自分が多くを受け取ろうとしている人。
例:評価に直結する仕事ばかりを選ぶ。他のメンバーの状況は考えず、自分のメリットを優先して働く。

テイカーは、ギバーとは逆に「自分の利益を優先して大きくしよう」と考えます。同じようにビジネスの場でも自分の取り分を多くしようと考えるため、テイカーを相手にする人は多くの場合不満を抱きがちです。多くの人はテイカーを嫌い、離れていきます。

マッチャー(MATCHER)

与えることと、受け取ることのバランスを考えて行動する人
例:いつも助けてくれるメンバーには協力しても、そうでないメンバーには特に何もしない。損得を考えながら働く。
家族との関係ではギバーでも、ビジネスの場ではマッチャーになるなど、そのときの役割や周囲との関係性によって使い分けている人が多いそうです。

「人と人は互いに与え合う関係であるべきだ」という考え方がマッチャーであり、まさに大多数の人が考えるギブアンドテイクの思考に当てはまります。マッチャーの特徴は、あくまで相手と自分との間で利益のバランスを取ろうとするところであり、自分の利益が見込めない場合に一方的に与えることはしません。最初から大きな見返りが期待できなければ行動しないのです。

信頼や助けを得られるギバーは成功する

相手の利益を優先するギバーは、一見すると損をするように思えます。しかし実は、相手から信頼を得て長期的な成功をおさめるケースが多いのです。短期的にはギバーの利益は小さくなりがちですが、与えられた人々はギバーに好意を抱き、長期的な人間関係を築こうとします。ギバーと一緒にいれば得をするため、今後も継続的に仕事をしたいと考えるのです。

良い評判が次の評判を生み出し、ギバーには自然とチャンスが集まるようになります。ギバーは最初に与えた分よりもずっと多くの利益を得られるのです。

ただし、むやみに与えすぎると失敗する

同じギバーであっても、わが身を省みずに与え続ける人は失敗します。自分のビジネスよりも他人のビジネスを優先したり、自分に余裕がないのにお金を貸したりすることで立ち行かなくなってしまうのです。失敗するギバーは自分に与える余裕がないにもかかわらず、無償の奉仕によって身を滅ぼしてしまいます。自己犠牲型のギバーは成功しないということを覚えておきましょう。

最後に


皆さんは、仕事、恋愛、プライベート。自分の周りの人間関係を振り返り、どのタイプに分類できましたか?年齢や性別、立場によって左右される事はありますが、基本私は、仕事や恋愛、プライベート全てにおいて相手次第だったので完全にマッチャー(MATCHER)だなと思いました。私に対して好意的だったり良くしてくださる人には倍でお返ししたいなと思うし、価値観が合わない相手とは大きな壁を作ってしまいがちだなと思います。厄介なのは一度壁を作ってしまった相手とはなかなか打ち解ける事が困難なタイプだと思います。逆に一度高感を得た相手はなかなか嫌いになれないです。

与える事の難しさについて

私の目指すとこはギバー(GIVER)で、いつだって与える精神で与えるスタンスで
行動していきたいとは思いますが、ギバー(GIVER)になるにはそれ相当な努力が必要だなと思います。最初からギバー(GIVER)な人間なんていないのではないかと思います。人に与えられる人は精神的にも経済的にも自立した上で成り立つ事だと思います。心の『余裕』で与える度合いや振り幅まで変わってきます。与える事ができても見返りを求めてしまうのが人間だと思います。与え続けられた人間が悪い方向に変わっていく姿も、常に自分が多くを受け取ろうとするテイカー(TAKER)が寄ってくる事だってあると思います。与えるという事は、本当に難しい事で与えられる人間というのはいつだって条件が揃った人間だけです。

自分の3タイプに分けられるスタンスを理解した上で仕事、恋愛、プライベートで関わる人間関係を振り返ってみると何か見えてくる部分があるのではないでしょうか?
この記事が誰かの役にたてば嬉しいです。最後まで見て頂きありがとうございました。





この記事が参加している募集

多様性を考える

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?