エイミー 世界に貢献する力を育むノート

きもの文化/美意識/日本のこと/家族/生き方

エイミー 世界に貢献する力を育むノート

きもの文化/美意識/日本のこと/家族/生き方

最近の記事

夢は口にすればするほど叶う

こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 叶うという字は口に十と書いて叶うと書くので、夢や叶えたいことを十回口にすることで叶うとか、夢を言葉にすることで叶うという話を聞いたことがあるかもしれません。 今日は私たち夫婦の結婚に纏わることから、口にして叶った夢の話を綴っていきます。 私たち夫婦は2020年に結婚をして、2021年に結婚式(フォトウエディング)をあげました。 でも当初は互いがもういい年をしていたし、コロナの時期ということもあって、 「結婚式はやらな

    • 「世界に貢献する」ってどういうこと?

      こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 今更ながら、どうして「世界に貢献する力を育むnote」という名前にしたのか、今日はそんなことを綴っていきます。 まず「世界に貢献する力を育む」の「世界に貢献する」という部分が私にとってどんな意味を表すのか、というところから… これは以前「私の使命とは?」でも投稿した通り、「円満な社会づくりを実現すること」です。 そして円満な社会づくりというのは、決して私一人では成し遂げられない夢だと思っていて、だからこそ「世界に貢献するラ

      • 甘え上手は子育て上手

        こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 突然ですが、みなさんは甘え上手でしょうか? 私は周囲に甘えたり、頼ったりすることは得意ではなくて、特に「子育て」に関しては甘えることに難しさを感じています。 あまりパパ・ママ・男性・女性でくぎるのもナンセンスではありますが、そんな風に考えているママさん、きっと少なくないのではないでしょうか。 なかなか出来なくてやっと出来た子供 かわいくて愛おしくてかけがえのない存在 どんな瞬間も逃したくない日々変わる成長 そんな大切

        • 私の使命とは?

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 今日のタイトルにある「使命」…使命と言うと少し難しく聞こえるかもしれないのですが、 私の認識で使命というのは、たとえお金がもらえなかったとしても、生涯責任を持って成し遂げていきたいこと、と捉えています。 じゃあ私の使命とは何なのか、なんでそれを使命だと思っているのか、そんなことを今日は綴っていきます。 まずなんでこのテーマでお話しようかと思ったかというと、 私の心のメンターというか、こんな風に年を重ねていきたいなと思う女

          ◯◯力を働かせて、日常を変えていこう

          おはようございます。きもの文化研究生のエイミーです。 少し前のことですが、娘ちゃんの生まれてはじめての発熱、しかも40度近く!ということに加えて、いつも行っている小児科の病院がお休みだったりして、私はすっかりうろたえてしまったことがありました。一方で旦那さんが冷静に対応してくれて…「あぁこの人と結婚してよかった~」という気持ちを更新しました。 旦那さんが冷静に対応することができた背景には、医療従事者という自身の職業も関係しているとは思うのですが、うちの旦那さんは比較的どん

          ◯◯力を働かせて、日常を変えていこう

          グローバル視点で大事なこと

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 今日は新聞を読んで感じた「グローバル視点で大事なこと」についてお話してまいります。 (□音声配信でもお届けしています。耳で聴きたい方はこちら▽) この記事は、こんな方におすすめ▽ *グローバルな人になりたいという方 *お子さんに対してグローバルな人になってほしいな~と考えている方 *成し遂げたいことがあるけど、なかなかハードルが高くて・・と悩まれている方 目を通して頂けたらとっても嬉しいです。 盛田昭夫が語ったスローガン

          好きこそものの上手なれ 語学力もUPしよう

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 私は今育休中なんですが、ずっとお仕事をお休みしているので、ここ1年以上ほとんど語学(私の場合英語とスペイン語)に触れていないんです。言葉って使ってないとやっぱり忘れちゃうんですよね。だからこの育休中に再度語学に触れていきたいなぁと考えていて、今回は語学習得法について私なりの方法をお伝えしてまいります。 みなさんはいかがですか? 皆さんの中にも過去語学勉強していました。または、今現在勉強している方もいらっしゃるかもしれません。

          好きこそものの上手なれ 語学力もUPしよう

          何か分からないけど、自分を変えたい。そんな時。

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 こんな時、ありませんか? ふと、毎日ただなんとなく過ぎて行って、なんとなく一週間が過ぎて、いつの間にかあっという間に半年、一年が経っていて・・・ 何かしたかったはずなのに、何か変えたかったはずなのに、何者かになりたかったのに、また何も変わっていない私のまま。 そんな風なこと、頭をよぎることありませんか?そういう時、みなさんはどうしていますか? それって一体なにもの・・・? この「何者か」って一体何なのか。「何かしたい」

          何か分からないけど、自分を変えたい。そんな時。

          嫉妬や、妬みとの付き合い方

          みなさんは嫉妬や妬み、モヤモヤとした感情を抱くことはありますか? きっと人生で少なくとも1度は感じたことがあるのではないでしょうか。 例えばあの人と比べて私はフォロワー数少ないな・・とか、 同期は出世しているのに自分は・・とか、 ありますよね。私もそういうモヤモヤ・・・・ったくさん(!)あります。 でも最近は昔に比べてそれらの感情とうまく付き合えている気がします。 ということで、今日は私の実体験とともに、どうそこに向き合ったのか、そんな話をお届けします。 モヤモ

          感謝の気持ちを積極的に届けよう

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 ご無沙汰しております。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 昔銀座で、メーカーが運営するショールームビルで受付のお仕事をしていました。仕事内容はそのショールームビルの案内、そして銀座周辺、海外のお客様も多かったので、近隣の観光名所への行き方などの案内もしておりました。 そこで印象に残っている出来事があって・・ 印象的な出来事。それは・・ ある時働いていたショールームに、海外からお客様・・30代ぐらいの男女のカップルがいらっしゃ

          感謝の気持ちを積極的に届けよう

          苦手教科を好きになる方法

          新聞を見ていたら、着物の絵とある記事が目に入って・・・。 それは江戸時代に描かれたもので、お父さんが子供たちに学びの大切さを説いている場面を描いたものでした。記事の内容は江戸時代にも少子化対策がなされていた、というもの。 現代に繋がることもあって面白いなぁと思ったんですが、私昔は歴史とか苦手意識があって、「江戸時代」とか聞いただけで拒否反応というか、記事を見ようともしなかったんです。でも今はむしろ知りたいと思ってる。ここに苦手教科を好きになる、好きとは言わなくても興味が出

          自分の好き!は、〇〇で見えてくる

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 もう6月も最終週ですね。。。時の流れが速すぎて・・・皆様いかがお過ごしでしょうか。 「自分の好き」が見つからない 時々やりたいこと、好きなこと、趣味が見つからなくて悩んでいる…という声を耳にします。 そういうことって見つけようと思って見つけるものでもない気がして、見つからないならそれでもいいのでは?と思いつつ、私も昔同じことで悩んでいたので、すごく気持ちが分かります。 しかし今は自分の好きなこと、どういうものをいいと思う

          自分の好き!は、〇〇で見えてくる

          子育てにおいて一番大事なこと

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 娘の発熱・・ 先日旦那さんが有給取得したので、家族で上野動物公園に行ってきました。 しかし・・・娘ちゃんが遊びすぎて疲れてしまったようで、発熱してしまって。朝横で寝ている娘に触れたらものすごく体が熱くてしかもぐったりしてたんですよ。 実はこれが娘ちゃんが生まれて初めての発熱で、しかもそんな日に限っていつも予防注射等で行っている小児科がお休み。私はどうしたらいいか分からなくなり朝から焦ってしまって・・・ 幸い旦那さんが医療

          子育てにおいて一番大事なこと

          〇〇が好き!それって機会損失かも?!

          こんにちは きもの文化研究生のエイミーです。 〇〇が好き!の〇〇。何かというと・・・ 〇〇が好き!の〇〇とは・・? ずばり「権威性のあるもの」です。 権威性のあるというよりかは、ネームバリューがあるもの、と言った方が分かりやすいかもしれません。 例えばノーブランドのものよりは、ハイブランドのもの。 職場で言ったら、上司や目上の人だったり 会社で言うと、誰もが知っている有名企業など、 それらをひっくるめて、「権威性のあるもの」と、ここでは呼ばせてください。 そ

          〇〇が好き!それって機会損失かも?!

          日本の魅力・四季があるってどういうこと?

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 日本の魅力・四季があるということ 世界中の国々に魅力があるように、日本にもたくさんの魅力があります。 私は、そのひとつに「四季があること」は日本の魅力のひとつだと思っています。 でも単純に「日本の魅力は四季があることだよ」といっても、「うちの国にもあるけど」と言われてしまう可能性が高いですよね。 (実際に、海外の友人に言われたことがあります。。) では、どんな風に伝えればいいのか。 ある本の一節をきっかけに、日常のこ

          日本の魅力・四季があるってどういうこと?

          お着物のこと 好きな理由TOP3

          こんにちは。きもの文化研究生のエイミーです。 金曜日ですね。明日、あさってはお休みという方も、お仕事という方も、 一週間お疲れ様でした。 最近自分史を振り返る機会があり、改めてお着物を好きな理由を考えておりました。 というわけで唐突ですが(笑)、お着物好きな理由TOP3をお話します。 好きな理由 TOP3 1)気分が高揚する  単純に着物は見ているだけで心が躍るのですが、着物を着たとき、まるでパワーがチャージされているかのように、気分が上がるのです。 これに関し

          お着物のこと 好きな理由TOP3