見出し画像

更新あり【日記】4年振りに物理開催された #AWSSummit 2日目に参加した 2023/04/21(金)

※GameDayを強くオススメしたいので参加属性の方が多いQiitaで書きました。「Game Day 初参加」セクションに追記したので、是非ご覧ください。

Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が733本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。日記なので気ままに書いている。そして、今はこの形式を止めるタイミングを考えている。大した話しではないが、試したいコトがあるからだ。

セッションの内容をふりかえるタイプの #イベントレポ ではない。ツイートした内容を貼っていくスタイルの個人的な行動記録1日分だ。伝わるとしてもイベントの雰囲気くらい。それでも良い方はどうぞ。



朝の挨拶とDay1のブログ


新習志野から徒歩で幕張メッセへ

新習志野駅前のカプセルホテル付き施設 #天然温泉湯〜ねる から幕張メッセまでは歩いて行った。GoogleMapで3.3km悪くない散歩距離だった。ただ、キャップを持ってくれば良かったと思った。マックカフェがあって #もものスムージー を片手に歩けたのは救いだった。

街道には3つほど気になる施設があった。千葉工業大学新習志野キャンパス、ハワイアンパンケーキカフェコナズ珈琲、そして特大のイオンモール幕張新都心だ。チラッとだが海も見られた良い散歩だった。


Day2のキーノートを聴講

Day2のキーノートを聴講した。ANAのBlueLakeの取り組みと…

また、こんなワンフレーズが印象に残った。「(AWSは)事実上すべてのアプリケーションをサポート」。

Day1はクッションがもらえなかったが、Day2は潤沢に在庫がありもらえた。あとでタイムラインを見て知ったが、認定者向けのグッズも2日目は午後でも残っていたようだ。また、売っているモノもあるコトを知った。


自由にメッセージ、名物黒板とランチ

キーノートが終わって、黒板(ブラックボード)を見てひと行き入れてから、ぼんやりと考えていたコトを少しずつ実行に移した。その準備として入り口のデイリーヤマザキで、昼食を買った。おにぎりと🍑ゼリードリンクだ。


Game Day 初参加

考えていたのは #AWSGAMEDAY の初参加だ。思い切って待機列に並んだ。待機列のひとつ前の方がイベントでご挨拶したコトがあるAWS Top Engineerのクラスメソッド鈴木亮さんだった。実質AWS経験半年で歯が立たないであろうコトは容易に想像がついたが「いい年をこいて恥をかきたくない」が理由だとしたら情けない。AWS HERO Shingoさんのre:Inventに参加する方に贈るブログにも以下の通りある。ましてや今回は日本語だ。より、難易度が低いではないか。無論、Shingoさんも参加していた。

[53]GameDayは参加しろ:チケット代の半分以上はこれだと思え、テメーのできなさに心の底から打ちひしがれろ。それでもがむしゃらにあがけ。お前は打ちひしがれるかもしれないが実は結構スコアは出る。そう、そもそも求められるレベルが高くて難しいのだ。明日のお前の成長はここから始まる。

https://yoshidashingo.hatenablog.com/entry/2022/12/04/213746

もうひとつ背中を押されたコトがあった。とある若手エンジニアが前日の #AWSJam に参加して2位入賞したと聞いたからだ。前日の懇親会の時にとあるスタートアップのCTOをされている方が同じチームだったそうで知った。

待機列の何人かのうち自分が最後のひとりで繰り上がり参加できた。

初参加の模様や結果は別のブログにまとめる。待機列から最後のひとりで繰り上げれて良かった。次回も機会があれば参加したい。

上記の「別のブログにまとめる。」をやりました。是非🙏


最後は Community Kiosk に

GAME DAYは会場閉園時間17:30の間際まで開催していたので、最後にAWSコミュニティマネージャの沼口さん( @s_nuaguchi )さんとメンバーの方が店番してくれていた「Community Kiosk」にお邪魔した。沼口さんはいつもnoteで2週間分の #JAWSUG 勉強会開催状況をまとめてくれている。感謝。

17:30の完全閉会に向けて蛍の光が流れる中、記念撮影をして解散。AWS公式の閉会ツイートが流れていた。素晴らしいサミットでした。ありがとうございます。

8ホールの外でひと息入れていると、APAホテルの方面の方や関係者にたくさんお会いして挨拶できた。空を見上げるとすっかり日が暮れていた。


腹ペコなので🥩肉を焼いた

特に集まりがないお2人と駅前のプレナ3Fの牛角で肉を焼いた。GameDayの待機列に並ぶために昼食はおにぎりとゼリーだけだったので腹ペコだったので、良いチョイスだった。締めの冷麺とデザートも。ごちそうさまです。

クラウドの次の5年、そんな大局観のある視座の会話を伺いながらの焼肉は美味しかった。やっぱりハラミとタンが好きだ。


HUBに合流

しっかり食べて、20:00頃に駅を越えてHUBに移動。すでに何人か呑んでいて、いろんな方に挨拶したり、語らったりできたのは良かった。

4年ぶりのリアル再会で直接ご結婚のお祝いを言えたり、新しい家族の誕生があったり、札幌から家族の用事をこなして滑り込みで参加できたり、地方支部立ち上げの相談をした席にご一緒した方と再会できたりと、存分に楽しめた。

特に、別チームとして一緒にGame Dayに参加したShingoさんと話せたのは良かった。ブログに背中を押された話しをお伝えできたからだ。「Game Dayに参加した未来と参加しなかった未来、異なる世界線に行った」趣旨のメッセージをもらった。改めてブログを一節を思い出した。

明日のお前の成長はここから始まる。

https://yoshidashingo.hatenablog.com/entry/2022/12/04/213746

参加する意味が、このひと言に集約されるていると感じた。とは言え、コツコツと続けて積み上げていく先に何があるのかは「行ってみない(やってみない)」と分からない。ネガティブなコトを言いたい訳ではない。そうやってずっと続けてきた方への敬意を忘れないようにしたい。感謝だ。1年後のサミットでふりかえりたい。Shingoさんの言葉のように、この時がスタートラインだったと思うのだろうか。


馴染みのバーの10周年祝いに🎉

大事な別件があったので、21:51の京葉線に乗って幕張を後にした。参加ブログを書きながら移動だ。馴染みのスタンディングバーの10周年パーティーにお祝いに行った。夕方から開催されていたメインにはお邪魔できなかったが、直接お祝いを言えて乾杯できたので良かった。引き続きよろしくお願いします。

滞在時間は正味15分か20分だったが、終電目掛けて先にお暇した。また、チクチクと参加ブログを書いて、家に着くまでは書き上げられた(再掲)。

時計は01:00頃だった。寝過ごさずに無事帰宅できた。寝過ごすとタクシーで8,000円かかるので毎回が戦いだ。負けなくて良かった。ブログ執筆は防衛策としても機能していると言える。

寝る前にAWSの勉強でもしていれば、少し格好がついたのかなと今になって思ったが、無理は禁物だ。サミット2日間、ご一緒したみなさん、おつかれさまです。来年もよろしくお願いします。


Twitter: https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記 No.733


この記事が参加している募集

イベントレポ

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915