見出し画像

【日記】ひとつひと区切り 2024/01/30(火)

Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が1,023本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。

みんフォトを「水」で調べて、ごぼうさんのひと息ついた気持ちに近いお写真をお借りした。ありがとうございます。



静かさが大事だと思った朝の挨拶

ネットは色んな情報が錯綜して「静か」に過ごす大切さを改めて感じた。「基本的に週末はSNSを見ない」スタンスはバランスが良いのかも知れない。進捗はあまり良くないがやっと追いついてきた。厳しい状況に変わりないが今夜と明日で一旦やりきりたいと思った朝だった。

投稿の仕方で違いがあるか知りたくなったので、リンクはつけずにポスト本文と画像で投稿、リプライに【日記】リンクをつける形式にしている。今のところ、体感できるような変化はない。


AWS個人検証アカウントどう運用してる?ランチ共有会

#JAWSUG_Tokyo  #JAWSUG に参加した。良い勉強会だった。早速見直したいが、全く時間がない。


大事な調査と奇策

調べた。値崩れ激しいと分かった。大体4が相場だった。なるほど。その相場のからくりが分かった。並行で進めているコトはまだ解決していない。いよいよ分解なのか。奇策が効いて欲しいと思った。

朝は寒かったが夕方は風もなくそうでもなかった。フワッとした雲が広がっていた。


DevRel/Radio #149 〜アウトプットしたくなるメッセージ〜

お便りを出した。「意味があるのか」という議論もあったが、自分はまず自分向けに書くで良いと思っている。

技術記事はQiita、個人のメモや日記はnote、コミュニティイベントのアーカイブはtogetterに残しています。理由は単純で、書いておくと自分のアウトプットが将来の自分を助けてくれることがたくさんあるからです。たまにそのアウトプットが自分以外の誰かを助けるコトもあります。ただ注意してください。スキやいいねを意識して書いてしまうと、人気を得るコトが目的で手段がアウトプットになってしまい、簡単に人気の記事を書ける訳でもなくモチベーションが続きません。まず、自分が後で見直したいと思うメモから始めると気兼ねなくて書けるのではないかと思います。アウトプットを無理せず楽しんでください。


課題がある学びのための時間確保と記録

#DevReljp ラジオの後でハンドルを握った。大事な調査の結果を踏まえて、まだできるコトがない訳ではないので、もう少し粘るコトにした。そのまま、買い出しにも行った。割りモノ用の炭酸を6本買ったら買い物袋がとても重くなった。いくつか見切り品を仕入れて帰宅した。

夕飯は豚キムチだった。オフ時間は都合3時間。

ひとつ、ひと区切りつけられた。3月に向けて動いているミッションだ。

もうひとタスク取り組んだ。 #まとめ職人 として仕事だ。

進捗に向き合った。が、目指していたところまでは終わらずダウンしてしまった。コレは痛かった。さて、後1日どこまでできるだろう。


𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman

こちらのnoteの下部の「気に入ったらサポート」から投げ銭いただけると嬉しい。公開エントリーが2,000本超えたが、無料記事しか書いていないのでnoteの売上貢献もできたらと感じたためだ。

#題名のない日常 #ジャニ記 No.1,023


いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915