見出し画像

#CMXconnect # 9 -パラレルコミュニティマネージャ回- のtogetterを作りました #コミュニティ運営

夕焼けアイコンのジャーニーマンです( 長いのでジャニ @beajourneyman )。「まとめる技術」の情報発信をしながら流しの #まとめ職人 をしています。


イベント紹介

2021/06/19(土)に開催された「【CMX Connect TOKYO #09】複数コミュニティに携わる、パラレルコミュニティマネージャーに聞く」のツイートの模様をまとめましたのでご紹介します。コミュニティイベントを中心にまとめ、自身197本目になりました。

<イベント概要>
複数のコミュニティに同時に携わるコミュニティマネージャー(=パラレルコミュニティマネージャー)だからこその、俯瞰した学びや共通するナレッジを、中立の立場から語っていただきます。


ツイートまとめ(togetter)

約200ツイートのまとめです。参加者の実況やご登壇された長田涼さん( @SsfRn )、松岡光隆さん( @CharaDenMitz )からの返信で、イベントに参加されていない方も十分にイベントの内容を掴んでいただけます。是非、追体験してください。


イベントを通した気付き

自分自身いくつかのコミュニティの運営者なので、運営者目線で気になったポイントをツイートを拾ってご紹介します。

松岡さんがコミュニティで生きるコトにされたきっかけの話しです。「やってみる」から始まる小さな変化がスタートラインだと思います。その上で、自分の気持ちに向き合えると大きな変化に繋がります。みなさんはいかがでしょうか? 

長田さんのコメントです。原理原則を大切にするコトは不幸なアンマッチをなくす上でも重要だと思います。手段が先にきてしまうと、目的を見失ってしまい、社外の力を借りても成功は遠いです。ポイントは「言語化」です。

松岡さんのコメントです。「やってみる」コトで得られるモノについて、大事な心構えが語られていますね。始めるのは簡単ですが、続けるのは難しいと言われるコミュニティにあって、実践を通した失敗からどう学べるのかがポイントであるコトが分かります。

最後はこちら。「はじめてから、途中でお断りしたケースってありますか?あればその理由も気になります。」とチャットで聞いた答えです。「コミュニティ廃止」ではなく「活動休止」、長田さんもおっしゃっていましたが、なぜやるのか?にじっくり向き合うために有用ですね。改めて、ご回答ありがとうございます。

以上、気になったポイントでした。人それぞれ気になるポイントは違うと思います。ツイートまとめからご自身の気付きを見つけてください(再掲載)。


最後に…

最後まで読んでいただきありがとうございます。自分自身も実践者のひとりとして、運営目線でブログを書いています。マガジンにまとめていますので、良かったらご覧ください。

Twitterやっています。普段は、noteの更新のお知らせやインプットになるイベント中の気付きをつぶやいています。タイムラインでお話ししましょう。

https://twitter.com/beajourneyman


#コミュニティ運営

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,052件

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915