見出し画像

【日記】美味しいアイスと2の日だにゃん🐱 2022/02/02(水)

チーズ系は好きだ。チーズケーキも無論好きだ。スーパーカップが「チーズ&クッキー」を出していたので買って食べてみた。レアチーズケーキの味わい、良かった。

エッセル スーパーカップならではのなめらかで後キレのよい「レアチーズ風アイス」とほんのりビターなココアクッキーを組み合わせ、「レアチーズケーキ」のような味わいをたっぷりと楽しめる「明治 エッセル スーパーカップ チーズ&クッキー」。

量的には200ml全てを食べ切るより半分残すくらいがあ丁度良い。それも見越した「閉められるフタ」なんだろう。

チキン南蛮のバーガーとポトフを食べた朝だった。朝から重たい打ち合わせがあったので、ぼんやりと打ち合わせのストーリーを考えながらかじった。

毎回読むのが楽しみな記事、ホットリンクさんの「 #ザ・プロフェッショナル 」だ。才流の栗原さんの記事だった。何となくイメージしていた事業の解像度が上がった。あと、写真を通して背が高いのかなと思った。

記事は、編集者の澤山さんがまどめている。シンプルに読みやすいというコトは凄いと思った。「書く」世界は本当に奥が深いと感じる。

記事への直接リンクも貼っておく。

先日紹介した文章要約AIの「 #タンテキ 」公式アカウントが自分のツイート拾ってくれた。とても可能性を感じるサービスなので、登録の障壁が少ないSNS認証ができると尚良いなと思った。

クラスメソッドさんには10代の方も何人かジョインしているそうだ。そのブログの一文を紹介したい。コレからの世代の活躍を感じた。

ゲームは Minecraft とモンスターハンターが大好きで、「アイスボーン」は3000時間ほどプレイしました。勲章もすべて取りました。

選手だった時は「一番」を目指していたアメフトでニュースが飛び込んできた。いわゆる「甲子園ボウル」への試合建て付けが変わるようだ。9つの地方を8つに分け(中四国がひとつ)て、競技人口ごとのシードを意識したトーナメントになるようだ。東日本と西日本の枠組みは無くすが、東海と関西を境に組が分かれるようだ。大きな違和感なく「ひとつ」になったと思った。

CIOの立場で奮闘されているフジテックの友岡さんがとても含蓄のあるツイートをされていた。自分にも経験がない訳ではないが、CIOの立場でもそう感じるのかと思った。誰が言うかは大事ではあるが、自分は正しかったややっと自分のやりたいが進むなどの嬉しさなのだろうか。まだ、実感は薄い。

キャスターさんのシリーズD資金調達のタイミングのインタビュー記事だ。記事から感じられる手堅く、愚直に積み上げてきた凄さが伝わってきた。目指す世界観を強く感じた一節を紹介したい。

調達資金は「今あるソリューションを地道に変えていく」ことに投資する。「最大で14%の応募者にしか就業機会を設けられていない現状を、1%でも上げていけるようにしたい」と中川氏は語る。

気付きではないが、最近注目されている多くの企業が実践している「オープンな情報発信」の話しに通ずるツイートだったので、印象に残った。

朝の挨拶で呟いた「風花❄️」は舞わなかった。西の空が深く赤く染まった。

夜は運営で参加している開発者向けマーケティングのオンライン勉強会( #DevReljp )を開催した。会場は比較的シンプルなUIの「スペチャ」だ。

今回も前回同様ハイブリッド開催を目指していたが、断念した。

勉強会の模様は別途togetterにまとめるので、ここでは言及しない。まとめが出来上がったら、後でリンクを貼りたいと思う。ひと言感想としては、DevRel初期の話しは、立ち返る意味だけでなく、普段継続して活動している中では忘れがちな視点を取り戻す意味でも、定例的なテーマにぴったりだと思った。

破壊力のあるお菓子に出会った。歌舞伎揚のアソートパックだ。個人的にはブラックペッパー味が新鮮で良かった。ひと袋食べ終わるともっと欲しくなるので、なかなかに罪作りだ。

ぷちサイズの歌舞伎揚を3種類詰め合わせました。しょうゆ味、ブラックペッパー味、えび塩味の3種類。個包装パックなので食べやすい。

イベントが終わって、ゆっくりと前日の日記を書き上げた。

年月日にたくさんの2が並んだ日だ。次は2022/02/22(火)がやってくる。

https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915