見出し画像

#OCMJ の旅路の果てに…

夕焼けアイコンのジャーニーマン ( @beajourneyman ) です。とあるプロジェクトが昨夜終わりを迎えました。自分自身、プロジェクトを総括する気はなく、ただただ感じたコトを書こうと思います。その方が残す意味があると感じるから。


OCMJに"出会う"

新藤さん ( @shindoy ) が始めた「オンラインコミュニティマーケティングのミートアップ #OCMJ 」。そのコンセプトは"決めゴト"を作らないから始まったそうです。

YouTubeライブとnoteのメディアミックスで30日感連続コンテンツをデリバリーし続ける"ひとりプロジェクト"です。本業も #天神放送局 も月末のカンファレンスも控えている中で"狂気の沙汰"とはコノコトです。

初回の放送から"型がない"まさに"型破り"な参加型の配信が印象的でした。それから、チャンネル登録をし、事前予告なく行われるゲリラ配信も含め9割近くオンタイムで参加するコトになりました。


ライブ配信の記念すべき1週間目に書いたエントリーです。オンライン、緩い繋がり(ウィークタイ)、インタラクティブ。そして、 #打席に立つ モノだけが体感として知っている"実践と学び"を高速で回す場になっていると感じ、noteにしたためました。


OCMJに"加わる"

そんな中、OCMJに加わる体験を2回しました。ひとつは毎日連続の"死の谷"に新藤さんが直面した時でした(自分ではそう思っています)。

新藤さんが悩み考え"新たなフォーマットを気にせず試すきっかけになった回だったのではと想像します。その旅をオンタイムでご一緒したと感じる体験でした。なので"加わる"です。同じ"加わる"体験を設計してオンラインに集う皆さんに展開しよう、そんなアイデアが浮かびました。新藤さんと相談し実現したのが #ツイッター出演 でした。

最後に、もう1つ分かりやすくプロジェクトに"加わる"瞬間が来ました。ゲストとしてして出演しました。ゲスト招待配信はもっとも多く実施されたフォーマットです。


OCMJを"作る"

OCMJのバトンを受け継ぎました。まさに作る体験でした。新藤さんをゲストとしてお招きして、トークセッションの進行をつとめました。1ヶ月にみたない期間で起きた「自走」化でした。


OCMJを"壊す"

敢えて解説は加えません。OCMJ最終日の配信動画をご覧ください。常に新しく生まれ変わるために。



最後に…

この30日間伴走して思うのは、自分自身のコミュニティの関わりの中で #OCMJ は忘れ得ぬ体験だったというコトです。

新藤さんへ
30日間完走おつかれさまです。ひとりプロジェクトに巻き込んでいただきありがとうございます。自分自身も反骨精神というか権威が苦手です。そして、飽きっぽく新しい取り組みがスキです。血を受け継ぐには力不足ですが、バトンをいただき恐縮です。引き続き"新しい土地を探す旅"をご一緒させてください。よろしくお願いします。


For All...
See you soon on twitter #OCXJ ...

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915