見出し画像

【日記】レインボーブリッジが見える会場でマーケティングを学んだ 2023/05/11(木)

Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が753本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。日記なので気ままに書いている。今日は目次を入れてみた。


朝の挨拶

2020年に世界が変わってから、リアルで人と接する機会が激減して、SNSで挨拶をするようになった。指定変更でリアルが戻りつつある中でも続けている。多くの弱い紐帯があるみなさんへ向けて。


いつもの在宅勤務

BtoBの仕事でクライアントワークなので「何が」は全く書けないが、今日は打合せで、非常に重たい話しを切り出しネゴシエーションした。3つのうち2つは満額回答、1つは今後検討と行っていただけた。

それはともすると負債なのかもしれないが、より良くするために日々小さくても改善を積み上げていきたい。そんな大事な一歩だった。


マーケティングを学びに

かつて広報とマーケティングを担当していた時代がある。マーケティングの奥深さに打ちひしがれたり、感嘆したり、心を動かされた。

今はクラウドサービスを基盤とするシステムのエンハンス開発・維持・保守のPM兼SEをしている。だが、ビジネスをする人間としてマーケティングの最前線は学び続けないといけないと思っている。 #CMC_Meetup の勉強会参加のために芝浦に向かった。

朝の通勤で電車乗るのとは違うパターンの場合は、最寄り駅のセブティーンアイス自動販売機でアイスを買う。気分が上がる。

東京に住んでいた時は、夜になると良く界隈をバイクで走ってお台場に行っていた。懐かしい雰囲気だった。


CMC_Meetup Tokyo Vol.26 コミュニティを「掛け算」にする仕組みを考える

コミュニティを立ち上げた小島さんのバイタリティには感服する。日本全国でコミュニティを軸としたマーケティングの学びの場を提供している。東京だけでももう26回を数える。素晴らしい。今回は、マーケティングを加速させる施策としての「掛け算」を深掘りする会だ。

運営で抱えている課題があり、WebやSNS周りをグイグイ推進してくれる運営メンバーを求めているそうだ。何人か顔が浮かんだ。我こそはと言う方は、運営メンバーの方にご相談を。

オープニング:「コミュニティマーケティングにおける、掛け算の重要性」

施策の例、なるほどと思った。その中でも「BtoBでこの人は良いなと思うと、大体スピーカーになったり、事例になっている。」思い当たる節がとてもあった。今、担当しているシステムもクライアント様が事例掲載されている。オープニングスライドも併せて。

トークセッション①:「コミュニティ×マーケティング施策の掛け算実装例」

お客様は「成功しているユーザー」さんの製品やソリューションが使いたい。小島さんのスライドでも語られていたが、そこにストーリーがある。

nest 「ユーザー x ユーザー」が掛け算の連鎖生む。

実はウィングアーク1stさんのnestは、コンソーシアムの横のつながりもあり、立ち上げ直後の時に盛り上げ役としてお邪魔していた。あれから6年近く経って、多くのコトの方が出来ている現在地を知れ感慨深かった。Data Driven Meister のみなさんは顔馴染みが多い。ますますのご活躍を。

コンテンツアーケティング施策を推進して、メインライターも担っていたので「アセット」の意味や価値を知っている。松井さんの掛け算の考え方には共感できる部分が多かった。

河村さんの「片想いだと掛け算は成立しない」は会場の反応がとても良かった。みなさん、日々の活動の中で感じていたコトが言語化されたアハ体験があったのかも知れない。

とても充実したトークセッションで、時間を大幅に超過して終了した。

トークセッション②:「コミュニティの効果を掛け算にするための、組織の考え方」

カスタマーサクセスの立ち上げから、フィールドマーケティングとカスタマーサクセスが融合する未来が見える組織の考え方を伺った。一番印象的だったのは「変化し続けている」コトだった。伸びている組織の特徴だと思った。

会場スポンサーショートセッションとライトニングトーク

みなさん持ち時間は5分、密度濃くツイートで一気にご紹介する。

みなさんのエネルギッシュな登壇をお聞きすると刺激をもらえる。今度またゆっくりお話ししてみたい。コミュカル松岡さんがミートアップの雰囲気が分かるダイジェストを作られたので紹介したい。

AdobeのAyaさんが集合写真をツイートしていたのでご紹介する。70名くらいいらっしゃっるだろうか。


運営、文さんのまとめ

やっぱりリアルなイベントの集合写真はカバーとして最高だ。まとめ、ありがとうございます!!


休憩や懇親会などの交流

勉強会ではなくミートアップなので、交流も大事な要素だ。3年ぶりにリアルで再会する方もいたり、オンラインで知り合ってからリアルで何度か会うようになった方もいたりと楽しい時間だった。いつも🍑桃をご用意いただきありがとうございます。

みなさんとまたお目にかかるのが楽しみだ。業務ではエンジニアに戻って楽しいが、やはりマーケティングには大きな可能性を感じた時間だった。


Twitter: https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記 No.753


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,020件

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915