見出し画像

#141_【調査・研究】対馬ブルーカレッジ発足

海洋ごみや磯焼けの対策、水産資源保全などの海にまつわる社会課題が深刻化している昨今ですが、そんなさなか、対馬から「対馬ブルーカレッジ」発足が発表されました。


「対馬ブルーカレッジ」とはなんぞや

海の社会課題解決に向けイノベーションを起こせる人材を育成する学習・研究プログラムになります。
サラヤ株式会社、一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ、学校法人先端教育機構事業構想大学院大学、対馬市の連携により今年6月開講されるもので、来年3月までに全20回、事業化に必要な発想法、マーケティング、財務などの授業がオンライン、および実地で行われ、最後に受講者各自で作成した事業構想計画を発表します。

対馬グローカル大学との違いは?

こちらのカリキュラムでは、全20回(月2回)、海の社会課題解決実現に必要な、事業や財務の計画の立て方など、より実践的な内容満載の授業が、オンラインと実地のハイブリッドで予定されています。
なんなら、発表した構想をひっさげてそのまま起業してください、という感じの雰囲気を感じましたf^_^;)(おそらく、事務局はそのレベルに到達するのを望んでいそうです)。
対馬のナリワイは繁忙期と閑散期が極端であることが割とありますので、少しハードルを上げてしまったかもしれませんがf^_^;)、オンライン授業に関してはアーカイブ視聴できるようにするとのことですし、学び直しをしている方はどのみち時間のやりくりをしているものですので、この機会にチャレンジしてみてください。

グローカル大学と無関係かというとそのようなことはなく、受講者は過去に実施された様々な分野にわたる内容の講座をアーカイブ視聴できますし、グローカル大学をきっかけに地域で活躍されている方との新たな連携が生まれることもあるかもしれません。

受講費用は?

実地の授業における交通費や宿泊費は実費となりますが、サラヤさんの企業版ふるさと納税による寄付講座という感じで運営されますので、受講料は無料です。
近年オンラインツールが普及し、対馬のような離島地域でも学びの環境が整備されてきたものの(回線速度の話は置いときますがf^_^;))、目の当たりにする機会がなく実感が湧かない方も多かろうと思いますが、この講座では専門職大学である事業構想大学院大学さんも加わっていますので、本格的なレベルの内容を学べると思います。
「専門職大学ってどんなだろ?」と気になっていた方には、その雰囲気をお試しで体験できる機会にもなりそうです(^^ )。

もっと詳しく知りたい!

日が迫っておりますが、以下の日時でオンライン説明会が予定されています。

  • 5月17日(金) 13:00~14:00

  • 5月20日(月) 17:00~18:00

説明会の申込方法ほか、詳細は下記のリンクにアップされています。
興味を持たれましたら、のぞいてみてくださいo(^-^)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?