マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

500
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

記事一覧

抽象的な問いを置ける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフの可能性を広げる

仕事の場面だと、業務を行う枠組みの中で、具体的な問い、 例えば、5W2Hを用いたりして、行動を促したりする。 もちろん、これは、仕事を進める中で大事なこと。 〜〜〜 ただ、そのような問いが一辺倒になると、常に緊張感が高くなってしまう。 そのような時に、有効になってくるのが、敢えて抽象度が高い問い。 「○○さんは、これから、どんなキャリアを積みたいの?」 「○○さんは、どんな風にありたいの?」 「○○さんは、人生で何を成し遂げたいの?」 このような問いは、すぐ

【チームビルディングをコミュニケーションスキルの傾聴と承認から考える】多摩市で医療介護福祉サービスを展開している訪問看護部門での研修実施報告

5月10日の午前中は、東京都多摩市で、「日常生活の景色を多様にする」というビジョンを掲げて、 医療介護福祉のサービスを展開している合同会社ライフイズの訪問部門の、訪問看護リハビリステーションラフさまの、 スタッフ、総勢24名(看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、事務)の方々向けに、コミュニケーションに関する研修を行ってきました。 代表の影近さんから、声をかけていただき、午前半日の会社研修の最後のパートを任せていただき、 参加された皆さまと、楽しい90分を過ごし

背中を押すタイミングが良い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフを成長させる

スタッフが成長する時の多くは、 「スタッフにとって、少しレベルの上のことにチャレンジして、成功する」 いわゆる、成功体験を積む場合に生じやすい。 「ちょっと難しいかな。。。」 そんな時に、リーダーが、スタッフにどのような関わりをするかがポイントになってくる。 〜〜〜 スタッフの成長を促すのが上手なリーダーを観察していると、 「背中を推すタイミングが絶妙」 例えて言うなら、私には子どもが3人いて、公園に行くと、ブランコに乗るのを手伝っている時に、 「あの背中を

言葉は言い慣れるまで根気強く言い続けると、馴染んでくる【プロコーチの視点👀】

「あなたらしさって、何ですか?」 このような問い、私は、コーチングと出会う前、使ったことがなかったし、 仮に使ったとしても、なんだか恥ずかしくて、ボソボソ話したり、 言った後に、「急に変なこと、聞いてすみません」 と、悪くもないのに謝ったりしていたと思う。 〜〜〜 2016年とコーチングと出会い、上記のような問いを、繰り返し繰り返し、さまざまな場面で、さまざまな人に行うと、自然な感じで、 「あなたらしさって、何ですか?」 が出るようになっている。 コーチング

聞き上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーがさらに聞き上手になるために必要なこと

スタッフの多くは、 「リーダーに話を聞いて欲しい。」 と思っている。 話を聞く=存在承認 とも言える。 逆を言うと、スタッフが一番辛くなるのは、 「リーダーが話を聞いてくれない」 話を聞かない=無視 〜〜〜 話をしっかり聞けているリーダーにとっては、上記のことは当たり前なので、 さらに、ワンランク上の、リーダーを目指すなら、 スタッフの言葉だけでなく、非言語の部分、つまり、 など、視覚、聴覚の感覚も研ぎ澄ませ、そのことをフィードバックすると、さらに、ス

余裕のある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはコミニュケーションを先手で行なっている

働いていると、 「報連相は大切」 と、よく聞くフレーズ。 「いやぁ、スタッフの報連相が、まだまだ不十分で。 何度も言っているのだけどね。」 というリーダーの声もよく聞く。 〜〜〜 「報連相」 はスタッフだけがするものなのか。 どうだろう? 私は、 「報連相」 は、リーダーからも、スタッフからも、必要だと考えている。 と言うのも、根本は、報連相は、コミニュケーションの一つだから。 〜〜〜 その前提で考えると、コミニュケーションで、私はある法則を大切

「どこに座る?」の一言から1on1を始める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは主体性を促せる

コーチングマインドの一つに、 「相手の主体性を促す」 がある。 主体性が本当の意味で促される時は、 「自分で選択している」 といることが基本となる。 〜〜〜 つまり、人は、他の人に決められて動き、何かうまく行かなかったときに、どうしても、 「あの人に言われたから。。。」 と他責になりがち。 逆に、自分で決めた時は、 「まぁ、自分で言ったしな。」 と、自分ごととしてと落とし込める。 〜〜〜 例えば、対面で行うセッションの場合、座る位置なども、まずは、

コミニュケーションが上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは選択を促している

人が、 「よしっ、やろう!」 と思えるときは、どんな場面? 一つは、 「自分で、物事の選択をしたとき」 がある。 〜〜〜 ただ、スタッフ、特に新人と関わる時は、いきなり、 「さぁ、自分で決めて!」 と言うと、 「いやいや、決めるも何も、まだ、何もわからないんで。」 となるので、その場合は、リーダーからいくつか選択肢を伝えて、その中から選択をしてもらう必要がある。 中堅スタッフであれば、ある程度、その選択肢も自分で決めてもらう関わりも必要なので、この辺り

自分を認めている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフを認めることもできる

自己理解、他者理解、多様性、よく聞く言葉。 傾聴、承認、フィードバック、これらの言葉も、リーダーとしてマネジメントに関して調べていくと、よく聞く言葉。 私も、2016年からマネジメントスキルの一環としてコーチングを学ぶ中で、 上記の言葉には、たくさん触れてきた。 〜〜〜 当初、思っていたのが、 「他者理解をすれば、いいんでしょ。」 「多様性を理解すれば、大丈夫でしょ。」 「とりあえず、傾聴すれば。」 「まずは、承認しておこう。」 と、まずは、スキルを使おう

多角的に物事をみれる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフの視野を広げるサポートができる

私は、ハナミズキが咲き始めるこの季節になると、いつも思い出すエピソードがある。 それは、もう、10年ぐらい前に、とある人の自宅に伺っていて、 「山田さん、ちょっと、こっち(2階へ上がる階段を指差して)に来てよ。」 と声をかけていただく。 〜〜〜 階段を上がり、2階に行き、その方は、次に窓を指差して、 「ハナミズキを見てごらん。」 と続ける。 そうすると、道沿いに満開に咲いたハナミズキが見えた。 あまりの綺麗さに、 「うわぁ〜、凄い綺麗ですね!」 と、私が

コーチングプラットフォームの講座でサブファシリテーターとしてデビューしました

今回、所属するコーチングスクールの、一般社団法人コーチングプラットフォームの講座で初のコファシリ(サブファシリテーター)を務めさせていただきました。 コーチングプラットフォームの皆さんに、サポートをいただき、私らしく笑顔で、楽しく行えました。 サポートしてくださった、皆さんに、心から感謝です! 本当にありがとうございました! ~~~ コファシリ初チャレンジということで、 「守破離」 の”守”を意識しました。 それと共に、コファシリとしてスキルは必要ですが、やは

「1on1どのぐらいの頻度がいい?」と聞ける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフの自主性を引き出せる

先日、ある組織のマネジメントをしている方のお話しを聞いて感銘を受けた。 その方は、部署内で、1on1を始める時に、スタッフ一人ひとりに、 「これから、1on1を定期的にやりたいんだけど、どのぐらいの頻度がいい?」 と確認を行ったとのこと。 〜〜〜 そうすると、あるスタッフは、 「毎週が良いです!」 他のスタッフは、 「いやぁ〜〜〜、1ヶ月に一回で充分です。」 と、いろいろな声があり、基本的には、スタッフの意見を尊重しながら、1on1を進めているとのこと。

仕事を任せられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは承認するチャンスを掴んでいる

コーチングスキルに承認がある。 承認は、かなりシンプルに言うと、 「相手を認める」 こと。 承認には、3つの種類があり、 この3つをバランスよく使えると、いわゆる承認上手になる。 〜〜〜 承認と言うと、褒めるのイメージが強いけど、実は、仕事場面で考えると、 「仕事を任せる」 ことも、承認になる。 先ほどの3つの中で考えると、 「存在承認」 になる。 要は、相手を信頼していて、その存在を認めているから、仕事を任すということ。 〜〜〜 そして、仕事を

スタッフの頭の中を整理できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは事実と解釈を分けられる

「コップに水が半分入っている」 という事実に対して、自分がどんな解釈をするか? 「半分も入っている。」 「半分しかない。」 どちらが正解、不正解ではない。 あくまでも、自分が、そう解釈しただけ。 物事の解釈のフレームを変えることを、コーチングスキルのリフレーミングという。 リフレーミングについての言語化↓ 〜〜〜 リーダーとして、このリフレーミングのスキルを使うと、スタッフの可能性を広げることができる。 その時に、 事実→解釈→行動→結果 というフレー