見出し画像

才木の好投に完封負け


お断り

今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。

4安打0点の真実

5月12日の阪神戦は1-0でベイスターズは完封負けしました。阪神先発の才木がストライクゾーン中心の配球でベイスターズ打線を4安打0点に抑え128球で完封しました。8回に才木の打席で代打かと思われましたが続投でした。正直、才木を攻め切れていないのがこの日のベイスターズ打線でした。才木はランナーを出しても打者を恐れずストライクゾーンに投げてくる投球がよかったです。才木自身、決してコントロールがいい投手ではないと思いますが、捕手の梅野が外角低めのボール球を使わない勝てる配球で才木を還付がちに導きました。リードというよりも真ん中あたりに常に構えることで、才木のボール制御の悪さで適当に内外角ストライクゾーンでばらけたのが良かったのだと思います。

大貫は投手才木へ2四球が痛かった

ベイスターズ先発の大貫も8回2安打1失点ですから、悪い投球ではありません。失点に結び付いた3回は2死後、才木の四球、井上、中野の連続安打での失点でした。大貫は8回にも才木に四球を出しています。投手は討取らなくてはいけないというのがプレッシャーになっているのか、才木の懐が深い構えが怖いのかわかりませんが、ベイスターズとしては打者才木対策もしなくてはいけないと感じました。

打者の振りは悪くない

ベイスターズの各打者はきちんとバットが振れていて、才木の投球がもう少し甘ければ大量得点できた可能性もありました。ただ1~5番までで宮崎が2安打した以外は無安打ということで、これでは点が取れませんよねという試合でした。強い打球も野手の正面を突いてしまいました。阪神に負け越しましたが、まだ序盤ですからこれから挽回して欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?