見出し画像

【GW期間中の自由研究(その9)】ヒトはなぜ夢を見るのか(その4)

うさだだぬきさん撮影

[テキスト]
「ヒトはなぜ、夢を見るのか」(文春新書)北浜邦夫(著)

[参考図書]
「ヒトはなぜ夢を見るのか 脳の不思議がわかる本」千葉康則(著)

「人はなぜ夢を見るのか―夢科学四千年の問いと答え」(DOJIN選書)渡辺恒夫(著)

「夢の正体 夜の旅を科学する」アリス ロブ(著)川添節子(訳)

「眠っているとき、脳では凄いことが起きている 眠りと夢と記憶の秘密」ペネロペ・ルイス(著)西田美緒子(訳)

「夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学」アントニオ・ザドラ/ロバート・スティックゴールド(著)藤井留美(訳)

規則正しい生活を送ったら、かえって睡眠不足になってしまうのではないのか?

私たちは、さまざまな生体リズムをもっているが、それが、秩序正しく機能しているときは、多少生活リズムが崩れても、明かりなどの条件で、うまくコントロールして、よい調子を保つことができる。

将来、私たちは、宇宙に飛び出す時代を迎えることであろう。

宇宙での生活を考えてみると、まず、昼夜の概念が、地球上とはまったく異なってくる。

例えば、自転周期が90分の星もあるであろうし、宇宙空間にとどまっていれば、昼夜そのものが存在しない。

そういうところに行こうとしているときに、生体リズムのようなことを何も知らないでいると、非常に、不都合なことが起こってくるわけである。

現在の宇宙飛行士の多くが睡眠薬を使っていたり、地球に戻ってからも、調子があまりよくないという話を聞きく。

宇宙生活の心身に対する影響が、かなり、いろいろなところで問題になっている。

宇宙医学というのは、これから発展する領域なのであるが、そういった生体リズムを含めて、いかに、よい生活を地球上で、あるいは、宇宙で営んでいくのかが、重要になってくると考えられる。

タクシーの運転手と話すと、彼らも、大変な労働で、例えば、一昼夜働いて、2日休むというパターンで働いている人がいる。

そうなると、やはり、早死にする人が多い。

50年、100年前には存在しなかった職業なだけに、睡眠時間と、労働のかかわり合いに対する知識を、しっかりと得る必要があるのではないかと感じた。

また、睡眠時間と満足度の関係は、個人差があり、生活スタイルで、自由に選ぶことも、大切である。

睡眠時間が少なくても、まったく平気な人がいる一方で、長く寝ているのに全然だめな人がいる。

これは、一体何なんであろうか?

簡単に言えば、個人差である。

逆に言うと、眠りというのは、非常に、融通のきくものである。

適応力が、非常に、富んでいるわけであるから、いかようにも、バラエティをつくることができる。

融通がきくからこそ、睡眠時間を切りつめたりして、結果として、そのツケがまわってくるというようなことが多い。

睡眠というのは、もともとは、適応技術で生存戦略であるから、自分の生活パターンに合わせて、自分なりの睡眠形態を、選ぶことができる。

ところが、往々にして人は、どうしても、それを切りつめようと考えてしまう。

経済的利益のために、眠りを規格化して、生産性を上げるというやり方できていたのが、いまになって、破綻を来している。

経済的利益を追求するあまり、経済的損失を招くような事態になっているのである。

ですから、そのことを改めて、問い直す時期だろうと思う。

短い睡眠時間で済む人は、短い睡眠。

起きていて、することがない人は、浅い眠りを、たっぷり楽しめばいい。

ズレた生活リズムをもっている人は、ズレているなりの生活を選べるようにすればよいのである。

ただ、実際に、そうしてしまうと、かつての経済的な価値観から見れば、非常に効率が悪い。

学校にしても、会社にしても、同じ時間に、一斉に教えたほうが、都合がよいはずある。

人間を、ロボット化させて、ロボットみたいな規格で働かせたほうが、生産性が上がるという発想で成功してきたわけであるが、ここにきて、それが、非生物的であったり、反自然的であったというところまできているのではないかと思う。

一般の人間で、短時間睡眠者というと、だいたい6時間以下、極端な人だと、4時間くらいである。

ただ、4時間くらいの人は、昼寝をしっかりとっている。

睡眠を分散させても、満足感がある人とない人がいるのだが、いろいろな実験から、かなりの人の睡眠は、ライフスタイルに合わせて自由に選ぶことができると思う。

夜型だという学生に聞いてみると、夜になると、能率が上がるという。

しかし、どんな実験データを見ても、成績は、どんどん悪くなっていく。

ひょっとすると人間には、不健康な快感というものがあって、本当は、ひどくおかしい、破滅的な方向に、ウキウキしながら落ちていく傾向があるのではないか?

結局、睡眠不足が、いちばんこたえるのは、大脳の機能である。

その機能が衰えたところに、ムチ打っていると、「やってるぞ!」という実感は、沸くのであるが、主観的な認識と、実際の成果は、かなり違うわけである。

ヘマばかりやって、ちっとも進んでいないのに、非常に優越感、悲壮感をもって頑張っているということがある。

また、快適な睡眠を得るためには、昼間アクティブに過ごすことが、大切である。

リズムというのは、もともと、私たちの身体に備わった適応機能である。

次にくる行動を予期して、リズムを定めているわけであるから、急には、変えられない。

例えば、夜遅くまで面白いテレビを見て頭が興奮しているときに、さあ、床に入って急に寝ましょうといっても、すぐに眠ることはできない。

朝目覚めるときに、急に、目覚まし時計の音で目覚めるのも、相当、無理がある。

ですから、寝る間際まで、テレビやワープロをつけっ放しにして、明るい部屋にしておくのではなくて、少しずつ照度を落としていく。

起きるときも、カーテンを開けっ放しにしておくと、だんだん、明るくなってくる。

そうすれば、快適な睡眠、快適な覚醒を、得ることができる。

ダラーっと、1日を過ごすのは、やはり、睡眠物質の蓄積にとっては、不利である。

考えたり、動いたり、アクティブにやっているほうが、睡眠物質が、たくさんたまってきて、眠りやすくなる。

お年寄りが、「不眠だ、不眠だ」というが、よくよく聞いてみると、何もしないで、家の中でぼけっとしている場合が多い。

さまざまな身体的な制約もあるかと思うが、まわりに気をつけ、いろいろな意味で、コミュニケーションをとりながら、昼間の活動を高める。

そんなことも、快適な睡眠を得るひとつのヒントになるのではないかと思う。

記憶するために眠るのではなく、記憶を消すために眠るのだそうだ。

では、一体、夢と記憶は、どういう関係にあるのか?

眠っている状態は、記憶するのに、非常に不利な状況で、どちらかというと忘れやすい。

情報処理を、スローダウンしている状態である。

であるから、記憶するために眠るのではなく、記憶を消すために眠るということになる。

しかし、夢を見ているときでも、記憶する機能が、多少は残っている。

正夢や逆夢のようなインパクトの強い夢は、脳を覚醒させてしまうから、結果として、記憶が定着するわけである。

ただ、多くの夢は、目を覚ましてしまうほどの強い内容をもっているわけではなく、とりとめのないものであるから、どんどん、忘れていくのが普通である。

また、大脳が未発達だった下等動物は、身体を休ませるために、休息をとっていた。

ところが、恒温動物が登場すると、大脳をさまざまなレベルで休息させ、コントロールする必要が出てきた。

これが睡眠である。

睡眠というと、身体を休息させるためのものという印象があるかもしれない。

しかし、睡眠は、身体というよりむしろ、脳にかかわる問題である。

今世紀初め、フランスの科学者が犬を2週間以上起こし続けておくと、どんな変化があらわれるのかを調べた。

269時間起こし続けられた犬の脳の細胞は、大きなダメージを受けて壊れたり、場合によっては、死んでしまうことがわかった。

ところが、脳以外の部分には、あまり影響のなかったことが知られている。

なぜ、このようなことが起きたのか。

脳は、非常に大量のエネルギーを使う場であり、体重の2%程度の重量しかもたないにもかかわらず、静かにしているだけで、身体全体で使うエネルギーの18%を消費している。

つまり、眠らないと、脳細胞は、活発に活動するので、オーバーヒートして、壊れやすい状況にあるのということである。

しかも、脳細胞は、発生のある時期を過ぎてしまうと、それ以上、増殖することがでない。

一生、同じ細胞を大事に使わなければならないので、壊れるほどに、働かせ続けるわけにはいかない。

そこで、睡眠によって、脳細胞がオーバーヒートする危険性を、未然に防ぐ必要が出てきたというわけである。

もともと、睡眠は、脳のためにあったわけではない。

睡眠状態に入れば、身体全体の動きが止まって、脳だけでなく、身体全体のエネルギー消費を抑えることができる。

このことは、下等動物にとって、生きていくための、重要な戦略であった。

ところが、高等動物が登場し、体温を一定に保てるようになると、エネルギーを保存するために眠ることや休息することは、あまり意味をもたなくなった。

起きていても、静かにしているだけで、筋肉の疲れなどは、とれるからである。

われわれのような高等動物にとって、睡眠は、大脳のためにあるといってよいのである。

一般に、食べることと、眠ることは、相容れない活動になる。

食べるということは、自分の意思が働いて、大脳が、いろいろなところを動かす行為であるから、覚醒レベルが上がるわけである。

朝起きて、朝ご飯を食べることは、非常に目覚めをよくするが、眠る前に、食べることは、その流れに逆行している。

逆に、胃から空腹だといった信号が、たくさん出ているときも、眠りは、妨げられる。

食欲が満たされると、満腹物質という生理活性物質が出てくるのであるが、この満腹物質は、睡眠物質にもなり得る。

脳の食欲中枢というところが、空腹感、満腹感をつくり出しているので、そこが、空腹も、満腹も、感じないような状態にすることが、簡単な解決法である。

少量でも吸収の速いものを、ちょっと胃袋に入れてあげれば、よいことになる。

カラーの夢と、モノクロの夢というのは、何か違いがあるのか?

昔は、夢に色がついているというと、普通じゃないという、あまりよくないイメージがあった。

しかし、1971年に、徳島大学の生理学の松本淳治が、医学部の学生を対象に調査して、カラーの夢を見てもおかしくないことを証明している。

その頃から、だんだんカラーの夢に関して、多くの人が、素直に喋れるようになった。

いまから、約50年前の話である。

現在の学生は、夢に色がついていることに、なんの抵抗感も、もっていない。

逆に、彼らは、モノクロの夢のほうが、奇妙なものだと考えている。

シュールレアリスムスの画家たちは、入眠期の幻覚を、絵にして残してくれている。

ダリなんかも、非常にきれいな色のついた絵を残している。

やはり、健康な人間が見る夢は、色がついているのが普通で、色がないというのは、ある意味で、当時の常識に対する捕らわれの反応だったのであろう。

また、「万葉集」で探してみると、やはり色のついた夢は、登場している。

真っ赤な袴をはいた女の子が、橋の上を歩いたりしているのである。

数は少ないのであるが、赤と黄色が、鮮やかに出てきたと思う。

だから、カラーの夢がおかしい、というのは、時代的な悪弊だったのである。

最後に、「ヒトはなぜ夢を見るのか」という質問に対して、結果論として、そういう脳をもっているからだ、ということになる。

奇想天外なものを結びつけて、次々と、お話をつくっていくという人間の好奇心の基本が、夢だろうとも言える。

また、昼間、楽しめない人が多くなったので、夜に夢をみて、楽しめばよいのではないだろうか。

夢は、この厳しい社会に対する、私たちの生活の、ソフトな部分だと思う。

だからこそ、大事にしなければならないと感じた。

【関連記事】
【GW期間中の自由研究(その1)】可能性よ遠くをめざせ!
https://note.com/bax36410/n/n2f973a8fd480

【GW期間中の自由研究(その2)】きょう、だれかを、うれしくできた?
https://note.com/bax36410/n/n95e7483a0f4c

【GW期間中の自由研究(その3)】わたしが見ている世界の外に
https://note.com/bax36410/n/n3d7152f4dcb4

【GW期間中の自由研究(その4)】あたらしい自由
https://note.com/bax36410/n/n7322d56932f7

【GW期間中の自由研究(その5)】学問の春(知と遊び)
https://note.com/bax36410/n/n58236e322301

【GW期間中の自由研究(その6)】ヒトはなぜ夢を見るのか(その1)
https://note.com/bax36410/n/n25ec068cf710

【GW期間中の自由研究(その7)】ヒトはなぜ夢を見るのか(その2)
https://note.com/bax36410/n/n121742029d2e

【GW期間中の自由研究(その8)】ヒトはなぜ夢を見るのか(その3)
https://note.com/bax36410/n/nc60ec6c4b06b

【GW期間中の自由研究(その10)】ヒトはなぜ夢を見るのか(その5)
https://note.com/bax36410/n/nc1f5db09d354

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?