見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「みんなの俳句大会(白熊杯)」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】白いエクリチュール

エクリチュールは、書く行為、書き方、書く態度、書記方法、修辞法など、様々な意味で使用されている。

そして、エクリチュールというのは、一つの文体のようなもので、個人の好みによって選ばれるものではなく、ある集団の常識というようなものを、個人が選ぶことによって、テクストの中に入り込んでくるものだった。

これは、その集団の常識ではあるが、その集団の外にいる人間にとっては、偏見のように見える。

このエクリチュールが無垢であるというのは、偏見を持たないと言う意味に解釈してもいいのだろう。

内田樹さんの言葉によると、次のようなものが、無垢なるエクリチュールになるようだ。

「エクリチュールの零度、無垢なるエクリチュールとは、願望も禁止も命令も判断も、およそ語り手の主観の介入を完全に欠いた、「まっしろな」エクリチュールのことです。これこそバルトがその生涯をかけて追い求めた言語の夢でした。」

語り手の主観の介入を完全に欠いたと言うことが、無垢であるということの意味になるということであれば、事実そのものを捉えるということかもしれない。

しかし、これは、文体としてのエクリチュールには、実現不可能なパラドックスではないと考えられる。

そうであれば、エクリチュールに、文体が存在するというのは、そこに、既に、文体を選んだ主観が存在するのではないだろうか。

その選択は、主観とは、全く別に選ぶことが出来るのかもしれない。

「零度のエクリチュール 新版」ロラン・バルト(著)石川美子(訳)

本書Ⅱ部の「エクリチュールと沈黙」で示される「白いエクリチュール」が、本のタイトルの「零度のエクリチュール」のことを表しており、ここでの「白い」とは、極性を持たない中性的なものである。

バルトが理想とした白いエクリチュールは、ジャーナリストのエクリチュール、ルポルタージュの語法、ドキュメンタリーの視線だという。

しかし、これらも現実には、無垢で白いものではないことに誰もが気づいている。

これは、私達の努力が足りなくて、実現出来ていないのかもしれない。

困難ではあるが、努力すれば何とかなるものなのか不定ではあるが、これを、主観と客観の統一という弁証法的な理解で捉えていた。

この考えからすると、白いエクリチュールをルポルタージュで実現することは、原理的に出来ないと言うことになる。

主観を離れた客観的事実というのは、探そうと思えば、いくらでも見つけることが出来るからである。

これは、「すべて」を書き出すことが出来ないと言うのが、原理的な特徴である。

だから、客観性を保とうと思えば、永遠に探し続けなければならないことになってしまう。

どこかで終わらせて、それを発表するとなると、事実を探すことを、終わらせると言うところで、主観が入り込んでしまうからである。

終わらせるのに、客観的な根拠は必要ない。

さらに、それを発表するときに、拾い上げた事実を、すべて発表すると言うことは、現実には出来ない。

そのため、事実の選択という行為をする。

但し、その選択には、主観が入り込む余地が生まれてしまう。

何を選んで。

何を捨てるか。

それらを、純粋に、客観的に、行うことは出来ないのではないかと思う。

さらに、

①どの事実を先に書き

②どの事実を後に書くか

と言うことでも、主観が入り込んでしまうからである。

同時に、記述すると言うことが、物理的に不可能である限り、どちらを先にするかという問題は、主観の問題として残ることになる。

客観的事実という無垢なる対象は、表現する以前に、直接観察してもらわなければ、客観性そのものは保つことが出来ない。

表現という形にすることで、どうしても、人間の頭脳を通過しなければならなくなったら、主観を抜くことなどは不可能だ。

それでは、表現には、客観性はないのかと問われれば、確かに、無垢で、純粋な客観性というものは、あり得ない。

しかし、個人の主観とは、独立した存在という意味での客観性は、あり得ると思われる。

自分の視覚で確認したものでなければ存在しないのだ、という極端な主観を前提にした観念論の間違いは、すぐに分かると考えられるからである。

たぶん、自分が目をつぶったら、世界は、存在しなくなると思い込んでいる人間は、少ないのではないか。

自分が目をつぶっても、そこにあったものは存在し続ける、という意味での客観性は、確認出来るからである。

そして、現実に存在するものというのは、このような客観を主観が捉えると言うことで、客観と主観が統一されたものとして、弁証法的に捉えることこそが、正しいのだと思う。

客観であり、同時に、主観であるということだ。

このように考えるのであれば、白いエクリチュールは、原理的には、存在しないと考えられる。

しかし、バルトは、日本の俳句の中に、この白いエクリチュールを見ている点には驚いた。

これはどういうことなのだろうか。

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
matité /matite/
[女]
➊ 艶(つや)のないこと;音がこもること.
➋ 〖医学〗 (打診時の胸部,腹部の)濁音.

俳句は、主観を排した客観のみを表現しているのか否かだが、私には、そうは思えない。

例えば、「古池や 蛙飛び込む 水の音」という有名な俳句があるが、これは、見たままの事実を、そのまま客観的に語った表現なのではないと感じられるからである。

そうではなくて、これを味わう人間は、この情景から連想される、様々な心の動きまでも、ここから読みとる味わい方をするだろう。

ここに表現されていないことを、いくらでも、たくさん読みとることによって、俳句を味わうのではないだろうか。

ここに表現されているのは、純粋な客観ではなく、むしろ、純粋な主観の表現を排しただけという感じがする。

主観は、表現されていないのだが、様々な要因から予想されるものとして、読みとれるものになっている。

素人考えだが、俳句は、短い文字数の中に表現しなければならないという制限があるため、主観の表現を排する必要があったのではないかと思われるからである。

この形式から要請された特徴を、バルトが、白いエクリチュールだと見ていたというのは、白いエクリチュールというものが、純粋で客観的に表現したものだという解釈ではないのではないだろうか。

むしろ、主観を排すると言うことの方が、白いエクリチュールにとっては、本質的なこととして、考えているのではないかと考えられる。

このような解釈で、白いエクリチュールを受け取ると、数学こそが、白いエクリチュールにふさわしい存在ではないかとさえ思えてくる。

<参考記事>

<参考図書>
「高校数学の美しい物語」マスオ(著)

「美しい数学―数学の本質と力」ドナルド・M. デイビス(著)好田順治(訳)

「めくるめく数学。」嶽村智子/大山口菜都美/酒井祐貴子(著)

「美しい幾何学」谷克彦(著)

「美しい数学のはなし〈上〉―数学は科学の女王」大村平(著)

「美しい数学のはなし〈下〉―数学は科学の女王」大村平(著)

そこには、主観に関することが、殆ど、すべて排除されているように考えられるからである。

なぜなら、数学は、現実世界を対象にしていない事実が存在している。

現実世界を対象にしていると、それがどう見えるかという主観が、どうしても判断の中に入り込んでくる。

現実ではない、定義された世界に対しての表現は、定義によって「すべて」が確定してしまう。

どれを選択するかという主観も入り込まない。

何を先に記述するかと言うことで、主観が入り込む可能性がある。

これも、結果的に定義された世界の構造を表現していると言うことが伝われば、その選択には、必然性がある。

しかも、他の選択をしたときと、論理的に同等だということも出来るのではないだろうか。

そうであるなら、限りなく主観を排することが出来そうだと思う。

「文学のユートピア―1942-1954 (ロラン・バルト著作集 1)」ロラン・バルト(著)渡辺諒(訳)

そう言えば、カミュの「異邦人」は、バルトによると、「白いエクリチュール」あるいは「零度のエクリチュール」、「中性のエクリチュール」、「無垢のエクリチュール」、「透明なコトバ」と評していた。

そして、バルトは、カミュが「白いエクリチュール」を創設した、と言っていたことも、強く印象に残っている。

時間を作って、再読してみようと思う。

「異邦人」(新潮文庫)カミュ(著)窪田啓作(訳)

【関連記事】

つぶやくスタイルは?
https://note.com/bax36410/n/nab9aef4e27cc

朝顔、蝉、蛍、時代の情操と音律。
https://note.com/bax36410/n/n2209933d507c

○○や、ああ○○や、○○や
https://note.com/bax36410/n/nc340089d5a88

【本日の思いつきバックナンバー】「みんなの俳句大会(ライラック杯)」版バックナンバー
https://note.com/bax36410/n/nc8f73a8a1177

【本日の思いつきバックナンバー】「みんなの俳句大会(旬杯)」版バックナンバー
https://note.com/bax36410/n/n053c5c9a35fc

【「みんなの俳句大会(白熊杯)」版バックナンバー】

【初挑戦】白熊杯【俳句】部門に参加させて頂きます!
https://note.com/bax36410/n/n11e610566a94

【人生初挑戦】白熊杯【川柳】部門に電撃参加させて頂きます!
https://note.com/bax36410/n/na1389b11b04d

【久しぶりの挑戦】白熊杯【短歌】部門にそろりそろりと参加させて頂きま~す
https://note.com/bax36410/n/n53eef95823d6

【白熊杯リスペクト企画】白熊ぽんぽんぽん:白熊杯におけるメインディッシュ?【オノマトペ】使用頻度についての調査報告書(兼 勝手に賞発表!)
https://note.com/bax36410/n/ne161c705ba6b

白熊杯【勝手に賞】第1回白熊ダービー開催
https://note.com/bax36410/n/n424a85e8e496

白熊杯【勝手に賞】「六出賞」「六花賞」「六つの花賞」
https://note.com/bax36410/n/n14d30e99320a

【白熊杯スピンオフ企画】白熊ぽん:シンクロニシティを敏感に感じ取ろう!
https://note.com/bax36410/n/nf1440959f8c9

白熊杯【これが本当に最後の勝手に賞】もしも、こんな「勝手に賞」があったなら?
https://note.com/bax36410/n/n6f47f298ecf5

【誤って記事消してしまったwww】非公認【白熊杯勝手にアウトサイダー企画】テキストマイニングで、あなたのハート(言葉)を狙い撃ち!(兼 最後までいろんなことてんこ盛り╰(´︶`)╯)
https://note.com/bax36410/n/n415ebf609038

[誤字訂正版]【回想(その1)】みんなの俳句大会(白熊杯):【がちな勝手に賞】私設「あなたの句は私の推しの一句でした!」賞発表
https://note.com/bax36410/n/nb3c6ca18064c

【回想(その2)】みんなの俳句大会(白熊杯):終了した白熊杯と十六夜杯の企画を楽しんでみたぜ!
https://note.com/bax36410/n/n03628bb007f4

【追記①②】【回想(その3)】みんなの俳句大会(白熊杯):恋歌はスピードが命!返歌が遅いのはあかんわ~!的なオマージュ(ボツ)こっそり企画(出場制限あり:恋愛道3段以上の方)
https://note.com/bax36410/n/n89636da2cb62

(改訂5版)《妄想ここに極めたり?》【回想(おしまい)】みんなの俳句大会(白熊杯):【非公認】ひとりでできるもん!白熊杯卒業式&白熊9号機出ます!(ジャイアニズムの風に乗って♪)
https://note.com/bax36410/n/ne1e155916fb7

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「川柳」の意味・読み・例文・類語
せんりゅう センリウ【川柳】
[1] ⇒からいせんりゅう(柄井川柳)
[2] 〘名〙 (「川柳点」の略) 江戸中期に発生し、一七音を基準として機智的な表現によって、人事、風俗、世相などを鋭くとらえた短詩型文学。もともと俳諧の「前句付(まえくづけ)」に由来するが、元祿(一六八八‐一七〇四)以降、付味よりも、滑稽、遊戯、うがちなどの性質が拡充された付句の独立が要求されるようになり、一句として独立し鑑賞にたえる句を集めた高点付句集が多く出版され、新しい人事詩、風俗詩となった。享保(一七一六‐三六)頃から、点者の出題に応じた「万句合(まんくあわせ)」が江戸で盛んになり、その点者、柄井川柳が代表的存在であったところから「川柳」の名称が生まれる。文化・文政(一八〇四‐三〇)頃、「狂句」とも呼ばれた。川柳点。
※黄表紙・金々先生造花夢(1794)「仰向いて搗屋(つきや)秋刀魚(さんま)をぶつり食ひ、とは川柳の名句であった」

精選版 日本国語大辞典 「俳句」の意味・読み・例文・類語
はい‐く【俳句】
〘名〙 (「俳諧の句」の略) もと俳諧連歌の第一句(発句)が独立してできたもの。元来は俳諧連歌の発句および連句の句をさしていっていたが、明治にはいって正岡子規が発句のみを意味する語として使うようになってから一般化されるようになった。五七五の三句一七文字で完結する日本独特の短詩で、季(き)を入れるならわしであるが、季語の撤廃や定型を破った自由律の主張などもみられる。
※俳諧・虚栗(1683)序「翻レ手作レ雲覆レ手雨 粉々俳句何須レ数」

精選版 日本国語大辞典 「短歌」の意味・読み・例文・類語
たん‐か【短歌】
〘名〙
① 和歌の一体。長歌に対して、五七五七七の五句から成るもの。みそひともじ。みじかうた。
※万葉(8C後)二〇・四四七一・題詞「冬十一月五日夜、小雷起鳴、雪落二覆庭一、忽懐二感憐一、聊作短歌一首」
② 主として中世歌学において長歌の誤称。
※俊頼髄脳(1115頃)「次に短歌といへるものあり。それは五文字・七文字とつづけて、わがいはまほしき事のある限りはいくらとも定めずいひつづけて、はてに七文字を例の歌のやうに二つつづくるなり」
③ みじかい詩。
※空華集(1359‐68頃)六「詩帯二岷峨気一、学兼二洙泗文一、短歌蒙二拊撃一、蕪語辱二鋤斤一」 〔魏文帝‐燕歌行〕
補注 「古今和歌集」の諸本で、巻第一九雑体の始めにある長歌に「短歌」と記されている。古今集を絶対視する考えから、これを正しいものとして、中世歌学では長歌を短歌、短歌を長歌と呼ぶ説が行なわれたもの。

【後書き】

恋歌のディスクール(Vol.3):こんな時代だからこそ、愛を歌う(短歌・洋楽・邦楽)♪
https://note.com/bax36410/n/ned2d083387fe

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?