見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「わたしのお気に入りフォト」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】旅に出る

見るもの、聞くもの全てが新鮮!だけど、危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人に、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないから^^;

不安や恐怖という心理状態は、誰にも同じように起きるので、それをどう心の中で感じ、とらえ、考えるかで人によって違いが出てくるけど、起きるかどうか不確実なことより、今できることに目を向けていきたいよね(^^)

だけど、そんな心理状態の時は、特に、何ができるのか?わからないときも多いし、そのわからないレベルも、

分からない(ものごとがもやもやしている状態)のか?

解らない(「分からない」よりもより複雑な状態)のか?

それとも、

判らない(判断ができない状態)のか?

わからないときには、「私に足りないものを教えて欲しい」と、語りかけるべきであり、訊いてくれる相手がいることは、とても幸せなことだよね(^^)

例えば、美しいものを見つける為に、私たちは、世界中を旅行しますよね?

何かを行う場合、自分のために何かをすることが絶対条件なんだよね。

だけど、自らも、美しいものを携えて行かねば、それは見つからないだろうと、思想家であるエマーソンが、そう、語っていました^^;

また、一番危険なことは、チャレンジすべきタイミングにチャレンジしなくなることだから、まあ、もうちょっと、今より、先に行ってみない?って感じで、歩を進めてみる。

気持ちや考え方によって、同じものを見ても、受け止め方は変わってくるから、その時の気持ち次第で、本来なら見えることにも、気づけなくなるのは、もったいないので、いつもどういう気持ちで、物事を見ているのか振り返ってみるべきであり、その様に省みることを、心がけています(^^)

【関連記事】

【お散歩シリーズ】Vol.9 お天気の良い朝はカメラをもってお散歩!
https://note.com/bax36410/n/nc57743fe70dc

旅の思い出を閉じ込めた写真たち☆
https://note.com/bax36410/n/n4fb440070fb4

【観察日記】語られる写真について
https://note.com/bax36410/n/n410ff0f4fce5

【手控え】毎日カメラで日常をぱしゃり☆
https://note.com/bax36410/n/n8ec89bb1f5ea

【「わたしのお気に入りフォト」版バックナンバー】

わたしのお気に入りフォト【風景】:ナイアガラ(カナダ滝)
https://note.com/bax36410/n/n75eb3cc2e526

わたしのお気に入りフォト【風景】:世界貿易センター(バーレーン)
https://note.com/bax36410/n/nbdceaa42a19e

わたしのお気に入りフォト【風景】:大伯公寺院(マレーシア)
https://note.com/bax36410/n/ndaf54f4f47a4

わたしのお気に入りフォト【風景】:ワルシャワ旧市街地(ポーランド)
https://note.com/bax36410/n/n5b36eb41d0a3

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「写真」の意味・読み・例文・類語
しゃ‐しん【写真】
〘名〙
① (━する) 実際の様子をうつしとること。ありのままを描き出すこと。また、その像。写生。写実。
※参天台五台山記(1072‐73)七「文慧大師作二与写真讚一」
※随筆・西洋画談(1799)「扨彼西洋諸国の画法は、写真にして其法を異にす」 〔顔氏家訓‐雑芸〕
② 感光性物質の光化学的変化を利用して、物体の画像をつくる技術。また、その画像。一八三九年フランスのダゲールが発明。写真機のレンズを通した微量の光によってフィルム・乾板などの感光材料の上に潜像をつくらせ、これに現像・定着などの化学処理を施して陰画とし、さらにこれを印画紙に焼き付けて陽画を得る。
※随筆・嬉遊笑覧(1830)三「また写真の鏡あり」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一「始て影相(〈注〉シャシン)を金版に留むることを発明せし」
③ (━する) ②にうつること。また、②をうつすこと。
※航米日録(1860)三「衆皆写真す、其間二時許り、予也の紋服を着す」
④ (「かつどうしゃしん(活動写真)」の略) 映画。
※片恋(1917)〈芥川龍之介〉「活動へ行った晩に、何年ぶりかでその人が写真に出て来たぢゃありませんか」
語誌「伊京集」に「写真(シャシン) 肖像 已上二ツハ御影」と記されているように、本来は神仏や貴人などを描いた絵を指していた。江戸時代後期に、西洋の画法が蘭学者によって紹介されてからは、ありのままに描くという技法すなわち「写生」の意味でも、またその技法で描かれた絵を指すこともあった。
(2)江戸時代末期にありのままの姿が機械によって写された画像が舶来し、英語 photograph の訳語として、「写真」がこれに転用された。当初は「写真の絵」〔和英語林集成(初版)〕とか「写真絵」〔文明開化‐初・下〕、「照画」〔英和字彙(第二版)〕ということもあったが、次第に「写真」に統一され、意味もカメラによって撮影された画像を表わすことに固定された。
(3)③のようなサ変動詞も一時的に見られるが、写真を自分で撮影することではなく、写真にうつしてもらう場合が多い。このことは、カメラが普及するまでは、「写真を撮る」が写真にうつしてもらうという一義であったことと同様である。

【後書き】

徒歩と自転車と車と
https://note.com/bax36410/n/nc4035310aa85

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?