見出し画像

【「嗜む」のすすめ】エディトリアリティに焦がれ本を嗜む

横田裕市さん撮影

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。



■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■エディトリアリティ

言葉がぶら下げているイメージは、不思議と世界的に共通しているようです。

そのため、時代性(世の動き)を、言葉で言い表すことができます。

例えば、日本の明治時代を「大」、大正時代から昭和の戦前までを「新」、戦後を「高」という言葉で代表することがあります。

「大日本」、「新秩序」、「高度成長」という類の編集ですね。

当たっているようでもあるし、無数の反論が出るかもしれませんが、それとなく時代性を、上手く表現しているようでもあります。

つまり、編集的価値があると言うことです。

こういった感覚を、

「エディトリアリティ」

があると言うそうです。

厳密な定義ではなく、

「それとなく」

「さもありなん」

「もっともらしさ」

という妙な現実感を、

「編集的現実感」

と言うのだそうです。

「エディトリアリティ」は、そもそも厳密性は持ち合わせていないのですが、特徴を3つ挙げてみると、以下の通りです。

①「エディトリアリティ」は、「見当」とか「適当」という編集的価値が生きている。

これは主語的、対象的でもないという特徴を言う。

俺・お前という主語的世界ではなく、無責任な噂の世界であるので、メディア的であって、粉飾という編集が、勝手気ままにつけることが出来て、馬鹿受けして広まるからだ。

デマも、この類である。

週刊誌の世界も、これに入る。

主体と客体をはっきりわけて考えるということは、近代思想からの事である。

オブジェクトという意味は、デカルトまでは、

「観念の中に投影された表象」

というぐらいの意味で、カントになってから、

「物自体」

が自分の意識の外に想定した。

②「エディトリアリティ」は、すこぶる述語的で、かつ述語的につながってゆくのである。

編集工学では、

「述語的であること」

を重視する。

それは、編集工学が分類的編集性より、形容詞的編集性を重視するからだ。

フレーゲという論理学者は、

「述語は関数と同じ働きをする」

といい、西田幾多郎は、

「意識の範疇は述語性にある」

といっている。

述語に、

「関係の論理」

を育む機能がある。

③「エディトリアリティ」は、メタゲーム的である。

メタとは、暗示のことで、言葉の前の意識構造である。

言葉は、自分で自分を触媒し、言葉の連鎖という自己言及的なループが存在するようである。

「情報の自己組織化から自己編集化」の言い換えといってもよい。

それにしても、「主体」とは、つまらないものである。

喧嘩しかしない。

つながろうとしないのである。

「エディトリアリティ」で、編集工学が、主体的でないことを、明確にしたかったのであろう。

■10夜100冊目

2024年4月18日から、毎日、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】エディトリアリティに焦がれ本を嗜む

「中川肇句集」中川肇(著)

「中川肇一行詩集」中川肇(著)

「金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか」ハンス アビング(著)山本和弘(訳)

「アートの価値 マネー、パワー、ビューティー」マイケル・フィンドレー(著)バンタ千枝/長瀬まみ(訳)

「語るためのグリム童話集 全7巻」小澤むかしばなし研究所(著)小澤俊夫(監訳)オットー ウベローデ(イラスト)

「ふたり★おなじ星のうえで」谷川俊太郎(著)

「世界遺産巡礼の道をゆく カミーノ・デ・サンティアゴ」南川三治郎(著)村上朝子(訳)

「ぺ」(講談社文庫)谷川俊太郎(著)

「色について語ってはいけない」原研哉(構成)藤井保(写真)原田宗典(文)

「桃次郎」阪田寛夫(著)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?