マガジンのカバー画像

備忘録

316
未来に対する最上の準備は、現在をしっかり見つめること、なさねばならぬ義務を果たすことであることを忘れずに、日々、踏み出す一歩が未来への道を作っていくのだということを肝に銘じて、恐… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【冬の天体観測】人生、それは、塵芥の中から、宝石を見出すということ。

明治時代に始まった自由律俳句は大正、昭和初期にかけて隆盛しました。 自由律俳句の俳人とし…

trafalgar
4か月前
21

【冬の天体観測】夜空を見上げて冬のダイヤモンドと冬の大三角をめぐろう

平年の気温は、1月初めから、少しずつ低下し、下旬から2月初めにかけてが、1年で最も寒い季…

trafalgar
4か月前
20

【本日の思いつきバックナンバー】「みんなの俳句大会(旬杯)」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年…

trafalgar
4か月前
15

【短評】欲望の資本主義の行き着く先

自由は、社会科学の重要なテーマとして扱われてきました。 近代社会は、生命・財産・自由を確…

trafalgar
4か月前
14

【短評】個人の自由は本当に人間の本質なのか?

現代の日本人は、自由であるはずなのに、その自由に対して、倦怠に陥っているように見えます。…

trafalgar
4か月前
19

【本日の思いつきバックナンバー】「みんなの俳句大会(ライラック杯)」版バックナン…

【前書き】自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の…

trafalgar
4か月前
13

【本日の思いつきバックナンバー】「みんなの俳句大会(白熊杯)」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。 三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。 つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^) みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか? 書いた本人が「これは日記」と言えば

【本日の思いつきバックナンバー】「雑考」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の…

trafalgar
4か月前
9

【本日の思いつきバックナンバー】「自由詩」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年…

trafalgar
4か月前
18

【本日の思いつきバックナンバー】「エイプリルフール的な雑感」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の…

trafalgar
4か月前
9

【本日の思いつきバックナンバー】「≪ライフハック≫」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の…

trafalgar
4か月前
9

【本日の思いつきバックナンバー】「恋歌のディスクール」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年…

trafalgar
4か月前
11

【本日の思いつきバックナンバー】「クラシック音楽のススメ」版バックナンバー

【前書き】 自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年…

trafalgar
4か月前
12

【メモ(memo)】下がり気味のモチベーション

モチベーションをキープするのは大変、とはよく聞きますが、あなたはいかが? そもそも、モチベーションを持っているためには、何が必要なのか、自分のシステムはありますか? 人は、何かが欲しいから動くし、また、何かがいやだから動くもの。 どちらも、テコの作用があります。 例えば、働くことでも、仕事が楽しい、楽しいという気持ちが大事だ(欲しい)から働くのと、お金がなくなるのがいやだから働く、とかね。 もちろん、他にもモチベーションはひとつではないし、人によっても(価値観によっ