マガジンのカバー画像

ばたやん文庫

29
これまでに読んだ本の読書感想記事やオススメの本、月1冊読了チャレンジの課題図書をまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書感想】写真で何かを伝えたいすべての人たちへ

【読書感想】写真で何かを伝えたいすべての人たちへ

どうも、地方公務員のばたやんです。

今回は、写真に関する書籍の読書感想になります。

写真やカメラに関する本はいくつか読んだのですが、撮影に関するスキルや道具のお話がメインであったのですが、今回読んだ本書は度の本よりも哲学的でした。

🔷写真で何かを伝えたいすべての人たちへ著者:別所 隆弘
インプレス

🔷本書を読もうと思ったきっかけ私は、昨年2023年4月にミラーレス一眼カメラを購入し、そ

もっとみる
【読書感想】新釈 老子

【読書感想】新釈 老子

どうも、地方公務員のばたやんです。
今回は、月1冊読了チャレンジを再開しましたので読書感想記事となります。

🔷新釈 老子著者:守屋 洋
PHP文庫

🔷本書を読もうと思ったキッカケ哲学を学び始めて西洋哲学の本を読んでいたところですが、いよいよ東洋哲学に触れてみようと思ったのがきっかけです。

また、変化や技術革新が著しく速い現代、何が起こるかわからない先行きが全く予想ができない、いわば戦国時

もっとみる
【読書感想】はじめての

【読書感想】はじめての

どうも、絶賛YOASOBIにどハマりしているばたやんです。

今回は、紅白でも話題になりました音楽ユニットYOASOBIと直木賞受賞作家4人がコラボし「はじめて」をモチーフとした小説を1冊にまとめた短編集「はじめての」を読んだ感想と、まだ読まれていない楽曲を聴いていない方向けにおすすめのメディアミックスの楽しみ方を書いていきます!

🔷はじめての冒頭でも書きましたが、本書は4人の直木賞受賞作家が

もっとみる
【読書記録】2023年

【読書記録】2023年

どうも、地方公務員のばたやんです。
いろいろなことに手を出しすぎていて、振り返りが大変な年末です(笑)

今回は、2023年から始めた読書記録の振り返りをしていきます。

🔷読書記録2023Reading Recordと称して読書記録をリスト化して手帳に書いていまして、振り返ると1年間で38冊の本を読み終えることができました。

noteでも月一冊読了チャレンジとして読書感想を書いていたりもして

もっとみる
【読書感想】わかる!使える!デザイン

【読書感想】わかる!使える!デザイン

どうも地方公務員のばたやんです。
今回は、デザインに関する本を読んでとても参考になったことがありましたので感想を書いていきます。

💠わかる!使える!デザイン著者:小杉幸一
宣伝会議

💠どんな本?著者の小杉さんはアートディレクターとして、サントリー「特茶」、SUZUKI「HUSTLER」、日本郵政グループ「進化するぬくもり」などたくさんのプロジェクトにおけるデザインを担ってきました、そこでは

もっとみる
【読書感想】セルフコーチング

【読書感想】セルフコーチング

どうも、地方公務員のばたやんです。
今回は、月末更新なので課題図書の読書感想になります!

🔷一瞬で自分を変えるセルフコーチング著者:林 英利
三笠書房

🔷なぜ本書を課題図書としたのか前々からコーチングに興味はあったのですが、しっかりと学んだり調べたりはしていなかったことに気が付きまして、いきなり誰かをコーチングするのはハードルがバリ高いので、まずは自分を自分でコーチングしてみよう!と思い本

もっとみる
【読書感想】いい質問が人を動かす

【読書感想】いい質問が人を動かす

どうも、地方公務員のばたやんです。
月末の更新は、月1冊読了チャレンジ課題図書の読書感想になります!

🔷いい質問が人を動かす著者:谷原 誠
本書は2009年に発売された「人を動かす質問力」を改題・加筆修正したものとなります。

🔷なぜ本書を読もうと思ったのか私は、誰かに何かを質問したりお願いするということがとても苦手でして、どう質問したら1番効率がいいだろうとかどんなふうにお願いしたら動いて

もっとみる
【読書感想】デザイン思考の授業

【読書感想】デザイン思考の授業

どうも、地方公務員のばたやんです!
月末の更新は月1冊読了チャレンジ課題図書の読書感想になります。

3月の課題図書はコチラ!

🔷デザイン思考の授業著者;佐宗邦威
日経ビジネス文庫

🔷どんな本?本書は著者がイリノイ工科大学デザインスクール(以下、ID)で学んだこと、修了後にP&G、SONYでの経験をもとに、デザイン思考を実践するためのノウハウが凝縮された1冊です。

ビジネスパーソンがデザ

もっとみる
【読書感想】手紙屋〜僕の就職活動を変えた十通の手紙〜

【読書感想】手紙屋〜僕の就職活動を変えた十通の手紙〜

どうも、地方公務員のばたやんです。
今回は月末なので、月1冊読了チャレンジ課題図書の読書感想になります!

🔷手紙屋〜僕の就職活動を変えた十通の手紙〜著者:喜多川 泰
出版:ディスカバー21
発売日:2007/8/15

🔷どんな本?本書をひとことであらわすなら、「小説形式の自己啓発本」と言えるでしょう。

物語があるので他の自己啓発本のように例え話やワークで頭を使うというよりは主人公に自身を

もっとみる
【読書感想】賢者の書

【読書感想】賢者の書

どうも、地方公務員のばたやんです!
今回は、久しぶりにドはまりして読み入ってしまった本の読書感想となります。

🔷賢者の書著者:喜多川 泰
出版:ディスカバー21
発売日:2009/8/5(新装版)
    執筆は2005年

🔷どんな本?〇あらすじ

〇どんな本なのか

あらすじでも書いている通り、「ファンタジー仕立ての自己啓発書」であることに違いはないのですが、私はこの本を「自己啓発スター

もっとみる
【読書感想】バナナの魅力を100文字で伝えてください

【読書感想】バナナの魅力を100文字で伝えてください

どうも、地方公務員のばたやんです。
今回は月末ですので、月1冊読了チャレンジの読書感想となります。

🔷バナナの魅力を100文字で伝えてください著者:柿内 尚文
かんき出版

🔷本書を読もうと思ったきっかけ私は公務員という職業柄、誰かに何かを”伝える”機会がたくさんあります。

住民の方に説明するとき、上司に報告や相談をするとき、あらゆるシーンで伝えるということに直面します。

説明は誤解を与

もっとみる
【読書感想】ゆっくり、いそげ

【読書感想】ゆっくり、いそげ

明けましておめでとうございます。
地方公務員のばたやんです!

新年初めての記事は読書感想です。
この年末年始で読んでいた本「ゆっくり、いそげ カフェからはじめる人を手段化しない経済」の感想を書いていきます。

🔷ゆっくり、いそげ著者:影山 知明
大和書房

🔷本書を読もうと思ったきっかけ数年前に、オンラインでおすすめの本を紹介するイベントに参加したときに参加者の一人からおすすめされていたのが

もっとみる
【読書感想】無(最高の状態)

【読書感想】無(最高の状態)

どうも、地方公務員のばたやんです。
今回は月末投稿ということで、読書感想となります。

🔷11月課題図書無(最高の状態)
鈴木 祐 著

🔷なぜ本書を読もうと思ったのか最近、SNSなどで他人の喜ばしい出来事やきらびやかな投稿を見ていると、どうしても相手と自分を比べてしまい、なんの成果も残せていない自分がひどく情けなく感じてしまいました。

とはいえ、他人は他人で、その人の積み上げてきたもの、置

もっとみる
【読書感想】10年後、後悔しないための自分の道の選び方(10月課題図書)

【読書感想】10年後、後悔しないための自分の道の選び方(10月課題図書)

どうも、地方公務員のばたやんです。
今回は、月末投稿ということで、読書感想になります。

🔷10月課題図書10年後、後悔しないための自分の道の選び方
ボブ・トビン著
矢島麻里子訳

🔷なぜ本書を読もうと思ったのか現在、私は個人事業でコーチングを実施している方からコーチングを受けております。

というのも、将来自分の目指すべき場所を公務員5年目、社会人10年目というこのタイミングではっきりさせて

もっとみる