工藤

福島県在住。40年以上野球に様々な形で関わり学んできたことを、これからがんばる選手・監…

工藤

福島県在住。40年以上野球に様々な形で関わり学んできたことを、これからがんばる選手・監督に残す形でまとめます。「自分が高校野球の監督なら…」という視点で”強くしたい””甲子園に行きたい”だけでなく、どういうプロセスで目標到達するか?できるだけ細かく落としてみたいと思います。

マガジン

  • 守備

    守備は練習すればするほど上達し、かつ自分たちで「コントロール出来ること」「(技術が足りなくても)意識すれば出来ること」が多いため約束ごと・事前に準備・確認しておくべきことを明確にし強化を進めます。技術的な事項は、反復練習にて ”体で覚える” ようにします。

  • 選手育成

    高校の3年間は野球の能力が非常に伸びる時期なので、出来る限り正しい方向に伸びることができるようナビすることが重要です。「最速で成功するポイントは、最速で失敗を繰り返すこと」なので、練習でいくらでも失敗できる環境をチーム内で作ります。

  • 戦術

    試合で「勝利」を掴むために行なうさまざまな作戦・サインプレー等をどのように準備し有効に利用していくか?考え方をまとめていきます。 また、試合は実力以外の要素(運・流れ…)も影響するので、そこを掴めるような試合の進め方も考察します。

  • チーム作り

    基本的には「夏の大会」を目標に1年間の計画を組んでいく形になります。 選手個々の「体の成長」「技術の成長」だけでなく「頭の成長」「心の成長」もバランスを取って行ない、その選手たちが束になったときに最強のチームができるよう、日々の取り組みを考えて進めます。

  • その他

    私が日常で感じたこと等、雑記を入れていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える

「どう考えて、頭を使って」「どうやって、行動をして」甲子園に出場するチームに育成するか?甲子園で優勝する日本一のチームに育成するか? 自分が「高校の野球部監督なら…」という想定で甲子園・日本一になるまでのチーム育成プロセスをバーチャルの高校を設定(工藤note高校)・シミュレーション、これまで得てきた知識・経験をフル活用しnoteにまとめてみようと思います。 目指すのは「(近年高校野球界で最強と言われている)大阪桐蔭に負けないチーム作りメソッド」になります。 ↓ 記事更新は

    • ★【守備】カバーリング 走者2・3塁 の場合

      各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

      • ★【守備】カバーリング 走者1・3塁 外野への打球の場合

        各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

        • ★【守備】カバーリング 走者1・3塁 内野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

        • 固定された記事

        「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える

        • ★【守備】カバーリング 走者2・3塁 の場合

        • ★【守備】カバーリング 走者1・3塁 外野への打球の場合

        • ★【守備】カバーリング 走者1・3塁 内野への打球の場合

        マガジン

        • 守備
          41本
        • 選手育成
          22本
        • 戦術
          14本
        • チーム作り
          33本
        • その他
          2本
        • 大会・ゲーム戦略
          13本

        記事

          ★【守備】カバーリング 走者1・2塁 外野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者1・2塁 外野への打球の場合

          ★【守備】カバーリング 走者1・2塁 内野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者1・2塁 内野への打球の場合

          ★【守備】カバーリング 走者3塁・外野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者3塁・外野への打球の場合

          ★【守備】カバーリング 走者3塁・内野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者3塁・内野への打球の場合

          ★【守備】カバーリング 走者2塁・外野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者2塁・外野への打球の場合

          ★【守備】カバーリング 走者2塁・内野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者2塁・内野への打球の場合

          ★【守備】カバーリング 走者1塁・外野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者1塁・外野への打球の場合

          ★【選手育成】下半身強化

          野球ではよく”下半身を使う”という言葉を聞きます。 下半身を使うことが重要である理由は、人間の体は上半身よりも下半身の方が筋肉量が多いため運動パフォーマンスに大きく影響を及ぼすからです。おおよそ、全身の筋肉量を100%とすると上半身は30%・下半身は70%となります。 無意識だと上半身を使ってしまうしかし、野球は競技特性上上半身を使うことが多い競技なので(ボールを投げる・バットを振る)どうしてもボールやバットを持つ手に意識が集中し、上半身ばかりを使ってしまいます。人間は上

          ★【選手育成】下半身強化

          ★【戦術】戦術選択の考え方(走者が2人・3人のケース)

          ケースに応じた戦術選択攻撃は相手投手との兼ね合いもあり、常に打って点が取れるとは限りません。しかし、得点を取らなければ勝つことはできません。特に1回負けたら終わりとなるトーナメントでは、相手投手が素晴らしい投球をしていても少ないチャンスで効率良く得点を取ることを考える必要があります。 野球は”間”が多いスポーツのため、その都度次のプレーについて考える時間があります。この時間を有効活用し、現在のケースではどの戦術が有効か?考えて選択することで、得点が取れる・取れない は大きく

          ★【戦術】戦術選択の考え方(走者が2人・3人のケース)

          ★【選手育成】球拾い

          球拾いは練習時グラウンド・グラウンド周辺に行ったボールを拾い集めること を言い、練習の中では日常的にあります。 選手の”取り組む意識”が見える練習の中で球拾いをするケースは多く、多くの時間を取られます。 このとき、全員が集中して球拾いすれば短時間で終えることができ次の練習に移ることができますが、”誰かがやるだろう…”という気持ちが選手の中にあり動きが鈍いと時間がかかり練習の時間が短くなる要因ともなってしまいます。 球拾いをする選手の意識の傾向 球拾いのときに素早く動き回

          ★【選手育成】球拾い

          ★【戦術】戦術選択の考え方(走者が0人・1人のケース)

          ケースに応じた戦術選択攻撃は相手投手との兼ね合いもあり、常に打って点が取れるとは限りません。しかし、得点を取らなければ勝つことはできません。特に1回負けたら終わりとなるトーナメントでは、相手投手が素晴らしい投球をしていても少ないチャンスで効率良く得点を取ることを考える必要があります。 野球は”間”が多いスポーツのため、その都度次のプレーについて考える時間があります。この時間を有効活用し、現在のケースではどの戦術が有効か?考えて選択することで、得点が取れる・取れない は大きく

          ★【戦術】戦術選択の考え方(走者が0人・1人のケース)

          ★【守備】カバーリング 走者1塁・内野への打球の場合

          各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(ライト)  ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。      

          ★【守備】カバーリング 走者1塁・内野への打球の場合