2024J1リーグ第12節 札幌vsFC東京 ~大苦戦の中での勝ち点3~

こんにちは、タナカです。
前節はしれっと分析をさぼる暴挙に出ましたが、今節はしっかり書いていきます。
GWに入って、新潟、京都と連勝、上昇気流に乗ってきた東京。内容も日に日に進歩する中で、今節は札幌相手にどういった戦いを展開したのでしょうか。

まずは両チームメンバーから。札幌はJリーグファンおなじみのミシャ式3-4-2-1でスタート。東京は前節負傷の土肥と、初出場だった岡に替えて、徳元と木本がベンチ入り。エンリケがメンバー復帰でスタメン、土肥の代わりには森重を起用しました。

前半 ~ワンサイドになりかねない展開を凌いだ修正~

前半はスコアだけを見ると1-1。悪い展開に思えなくもないですが、実際序盤はかなり攻め込まれていて複数失点で終戦してしまう可能性も大いにある内容でした。その中で盛り返して追いつくところまで持っていくことができましたが、そのポイントはどこにあったのでしょうか。

守備 ~決壊寸前だった序盤、修正して機能不全に陥らせた修正~

札幌は保持時は可変で4-1-2-3のようなフォーメーション。荒野が一列下がり、インサイドバックの馬場、菅が広がって、ウイングバックがウイングのような立ち振る舞い、浅野とスパチョークがライン間取るような形で配置してきました。

東京は札幌の4-1-2-3に対して、ディエゴと仲川でCBにプレス、空いたアンカーは小泉か高がケアする形を取ります。前からプレスをかける東京ですが、IHの浅野とスパチョークにライン間をうまくとられて前進される形が序盤は目立ちました。

前から圧をかけますが、それによってしわ寄せが来るのはその後ろ。IH2枚に対して東京はボランチ1枚のみでの監視となってしまい、ライン間を取られても後手後手の対応、前進されてずるずる下がる形が見られます。前からプレスをかけるのであれば、CBがIHまで出てつぶす形が必要ですが、前半の東京はその意識も希薄で、簡単に押し込まれる形が続きました。

さらに押し込まれてからも、ボランチやSHの安斎、俵積田が最終ラインに吸収されてプレスがかからないこともしばしばあり、15分の青木のミドルも、後ろに人が余っていたのにプレスがかからず、フリーでミドルを打たせてしまっています。押し込まれてからの対応はずっと課題だと思うので、次節以降の改善点の一つでしょう。

押し込まれ続けた東京ですが、25分過ぎにプレスの形を変えてからは札幌に仕事をさせません。

ディエゴ、仲川のどちらかがCB、どちらかがアンカーにつく形に変え、脅威になっていたインサイドハーフにはボランチ2枚でケア。プレスラインを下げる形で泣き所を潰す選択に出ます。

実際に修正を行った後からは札幌が中央を使えず、サイドチェンジを頻繁に行うことが増えましたが、いずれにしてもゴールから遠い外回りでの攻撃となっていたため、序盤ほどの脅威はなく、決定機を作られることもありませんでした。

攻撃 ~マンツーマンプレスに苦戦~

一方攻撃ですが、札幌のマンツーマンプレスに大苦戦、前節までできていた組織で崩す形があまり見られませんでした。

札幌は非保持は3-4-2-1ですが、実態は人を決めてのマンツーマンプレス。特にエンリケには浅野、カシーフには近藤がかなり強めにプレスをかけていて、Wボランチも駒井とスパチョークに消される場面が多かったため、地上での前進ではなくディエゴに背負わせる形での苦しい前進が目立ちます。

その中でも27分、一瞬のスキをついて試合を振り出しに戻します。

まず、ディエゴが降りることで一時的にマークを外しフリーでボールをもらい、長い距離走ってマークを外した高へ。このクロスを大外から突っ込んできた俵積田が押し込んで得点。


この得点で特筆すべき点は2つあります。
1つめは、高の動きです。マンツーマンの守備は、人を決めて明快な守備ができるので、前から圧力はかけやすいのですが、このように長い距離走られるとマークの引き渡しが困難になります。高はこのときはウイングのような立ち位置まで上がっていったため、札幌はマークの引き渡しがうまくいかず、高い位置への侵入を許してしまいました。改めて高の戦術眼の高さ、それを実行する動きには脱帽です。

2つ目は、俵積田の押し込みです。東京はシーズン開幕からずっとこの形を狙っていましたが、ついに結実した形。スタートポジションを大外に取ることで相手の目線から逃れながら決定的な仕事ができるゾーンに入っていけるので、これから先も東京の大きな武器となるでしょう。

後半 ~勝負に出た「攻撃的な守備」~

前半、プレスラインを下げることで札幌の攻撃を凌いだ東京ですが、後半は再びプレスラインを上げます。

プレスは前半序盤と同じく、アンカーには再び高か小泉が出る形でプレス。前半はIHがフリーでボールを受ける機会が目立ちましたが、後半はエンリケと森重がIHまで出てしっかり潰していて、仕事をさせません。プレスラインを上げつつ引き続き相手の脅威を取り除く守備で、着実に前線からの圧力を高めます。

勝ち越しは65分、相手のミスから安斎、仲川とつなぎ、最後はディエゴ。ディエゴと仲川の良い関係性が生み出したゴールでした。

失点直後からまたプレスラインを下げた東京。押し込まれ続けながらも要所を締めて、3連勝となりました。

まとめ 

この試合の勝ち点3のキーは、守備にあります。試合展開に応じたプレスの修正、プレスラインの上げ下げで札幌に追加点を許さなかったことが勝利の1番の要因です。

一方で攻撃ではいい形が作れなかったのも事実。後ろからの前進の形はまだまだ改善が必要と再確認ができた試合でした。

しかし、次節以降は荒木、松木という2人の心臓が帰ってきます。この期間に台頭した選手たちとの融合含めて、どのようにチームを構築していくのか、楽しみで仕方ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?