2024J1リーグ第2節 FC東京vs広島  ~見えた可能性と見えないディテール~

みなさんこんにちは、タナカです。
前回初めてノートを投稿しましたが、いかがでしたでしょうか。
個人的には不完全燃焼でしたが、何よりやり続けることが一番ですので、めげずに頑張ります。
反応や拡散いただけると嬉しい限りです。よろしくお願いします。

早速本題に入っていきたいと思います。

まずスタメンから。
東京は体調不良で土肥が欠場。森重がスタメン、木本がベンチ入り。
また、新加入の遠藤がスタメンで加入後初出場。俵積田がベンチ、安斎がベンチ外となっています。
対して広島は、前節と変わらない11人。小原、ドウグラスヴィエイラがベンチを外れ、エゼキエウとユースの井上が抜擢されました。

攻撃

前回のレビューで収穫と課題に触れた攻撃面ですが、今節も軒並み評価は横ばいといったところでしょうか。

まずは課題から。前節低い位置でのビルドアップが課題と書きましたが、今節もそこは依然として変わらず。

1:40頃のシーン

この試合広島は、ソティリウと大橋で2CBにプレス。Wボランチの一角を加藤に監視させていました。このシーンでは、エンリケの出しどころはGKの波多野、SBのカシーフのみ。エンリケは低い位置に張っているカシーフに出します。

カシーフは中野に原川のコースを消され、エンリケへの戻しも大橋がいるので難しい。たまらずドリブルをはじめ、なんとかファウルをもらって持ちこたえました。この後にも同じようにカシーフのところでハマることがあり、前節の問題は改善されていないことが浮き彫りとなっています。

攻撃時にSBとWGが同じレーンに立たないことはルール化されていることが推察されますが、場所の高低に関してはルールがないのが現状です。ここのルールは戦術が浸透したら追加されるのか、はたまたピーターがまったく気にしていないのかは、今後注視していく必要があると考えます。

ただこの試合に関しては、SBが低い位置に張っていてもプレスをひっくり返せる手段はいくつかありました。

改善案①

1つ目が、WGへのロングパスでひっくり返すパターン。カシーフがエンリケへ素早く返して、エンリケが遠藤の裏にロングパス。遠藤にはスライドしてきた塩谷がついており、スピードでは遠藤に劣るので、パスの質さえ伴えば一発でひっくり返してオープンな展開に持っていけます。


改善案②

2つ目が、GKを使って逆へ展開するパターン。エンリケが波多野に戻し、波多野が森重の頭越しに長友へロングパスを通すことができれば、左に密集していた相手をいなしてスペースのある逆サイドからの前進ができます。

ざっくり2つほど改善案をあげましたが、やはり一番効果があるのはSBを低い位置で張らせないことでしょう。そうすることでWGへのパスコースが空いて1対1で仕掛けることができますし、質の高いWGが揃いに揃っている東京はそのやり方が一番ゴールに近いのではないでしょうか。


SBは絞れ論の信者です

攻撃からはもう一点、後半途中から採用した、荒木のゼロトップに関して触れたいと思います。
結論としては、ディエゴがいるときよりも流動的な攻撃ができるようになったという印象です。
荒木がビルドアップの出口になれるので、仲川、松木らとポジションを入れ替えながら攻め込めるのが大きなメリットとなっていました。
俵積田のPK獲得未遂も荒木が絡んだレイオフですし、相手のプレスを混乱させる意味では有効なオプションだと感じます。

一方でデメリットとしては、前線に点を取れる選手がいなくなることです。
荒木がビルドアップに絡むために落ちると、最前線に人がいなくなることを意味するので、仮に前進できたとしても肝心のゴールゲッターがゴール前にいません。松木が入れ替わって前に出てきたりもしますが、ウイングがよりゴールに近い位置を取るなど、対応はこれから必要となってきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?