見出し画像

こんにちは!
福島県のキャリアコンサルタント、板橋理です。

今回のテーマは、「ハラスメント」。
「ハラスメント」って、どこからやってくるのでしょうか??


ハラスメントについて

「ハラスメント」とは、迷惑行為、嫌がらせのこと。
パワハラ、セクハラ、マタハラなど、いろいろな種類がありますね。
最近では、カスハラ、就活ハラ、というものも。
(「。」マルハラなんていうものも、ありましたね(笑))

全国の都道府県労働局 総合労働相談コーナーでのハラスメントの相談数が増加傾向という背景もあり、国も取り組みをしています。
職場のハラスメント防止対策として、2022年(令和4年)4月1日に労働施策総合推進法が改正されました(通称パワハラ防止法)。この法律により、企業はパワハラを防止するための取り組みが義務化されました。

ハラスメントの自覚がない行為者

そんなハラスメント。
行為自体も問題ですが、もっと気になることをみつけました。
それは、行為者に「ハラスメントの自覚がないことが多い」、ということ。

なぜ自覚がないのか?
そこには、無意識の思い込み・アンコンシャスバイアスが関連していると考えられています。

無意識の思い込み、アンコンシャスバイアス

無意識の思い込み・アンコンシャス・バイアスとは、こんなことです。

例えば、
血液型を聞いて「A型は○○な性格」と思い浮かんだり
「会社の従業員が育児休暇を取得する」と聞いて、「女性」を思い浮かべたり

このようにとっさに思い浮かぶ事柄は、いままでの経験や育ってきた環境などにより形成されるもので、誰にでもある自然なもの。
これが「無意識の思い込み・アンコンシャスバイアス」と呼ばれています。

しかし、この「無意識の思い込み」が「決めつけ」になると、ハラスメントのきっかけにつながると言われています。

「男性は仕事、女性は家庭」
「育児休暇は女性が取得するもの」
こんな風な「思い込み」
「男性が育児休暇をとるなんてもってのほか!」
「女性は家庭に専念するべき!」
という「決めつけ」になってしまうと、ハラスメントにつながりかねないですよね。

「育児休暇を取得する男性」もいるし、
「出産後、なるべく早く働きたい女性」もいますからね。

まずは自分の「無意識の思い込み・アンコンシャスバイアス」に気づくことが大切です。

コミュニケーションを通して、「思い込み」に気づく

「無意識の思い込み・アンコンシャスバイアス」についての理解を深めたり、ハラスメント対策をしている企業の取り組み内容を見ていると、こんなキーワードが見られました。

「協力・協同」
「風通しの良い職場」
「コミュニケーション」
「心の扉をひらくのはリーダー」
「防止方針を明確化して、周知、啓発している」
「社内相談窓口の設置」「社外相談窓口の設置」
「話し合いをすること」

これらは1人ではできないことですね。
みんなで力を合わせて、上機嫌な職場を作っていきましょう!

▼こちらのサイトも参考にしてください!

おわり

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

私自身の心がけとしては、
「自分には思い込みはない」という思い込みをしないこと、
こんなことから始めてみたい思います。

それではまた来週、お会いしましょう。
私のX(旧ツイッター)もフォローしてね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?