見出し画像

スクーター修理費いくらかかる?

台湾生活に欠かせない「スクーター」
留学生時代は徒歩とYoubike、その他公共交通機関で何とかしていましたが
社会人になり、通勤にスクーターが必要になり
2022年5月に免許を取りました。

私が乗っているスクーターは彼氏からぶんどっ…
いえ、お借りしているものです。

長期間乗っていればボロが出るのも当然のこと。
ここでは
どの部品を交換したか
いくらかかったか
どんな状況で交換に至ったか

をまとめていきます。


電瓶(2023/03)

費用:900元

👉仕事終え帰ろうとしたらエンジンがかからなかった

実は翌朝エンジンかかったけどもう寿命のため交換
気温が下がるとエンジンかかりにくくなるんだよ~と
修理のおっちゃんが教えてくれました。


喇叭(2023/07)

費用:1200元

👉クラクションが鳴らなかった

台湾だとクラクション鳴らす機会結構あって…
急に飛び出て来そうで危ないときとか、
信号変わっても進まない前方車両に合図とか、
まあないと困るわけです。

クラクション関連の部品をまるごと交換することになりました。

電腦(2023/12)

費用:3800元

👉アクセル捻ってないのに前に進んでしまう

これはスクーターに乗り始めてから一番怖かった事なのですが、
アクセル捻ってないのに勝手に進もうとするんです。
だから赤信号で止まった時もしっかりブレーキをかける必要がありました。

油門線(2024/05)

費用:650元

👉アクセル反応しない!

青信号になってさあ行こうとアクセルをひねったところ、
重みがフッとなくなり、スカスカになってしまいました。

実はアクセルが異様に重い(硬い、捻りにくい)と言われたことがあって、
もしかしたら油門線やばいかもよと以前言われたのを思い出しました。
でも自分のしか乗らないから、
ほかの人のスクーターとの比較なんてできねえよと思います。

最後に

いかがだったでしょうか。
台湾での生活に欠かせないスクーターですが、
正直どうして動かないのかわからないし、
ぼったくられたりしないかな?と私自身も不安に思った事があります。
この記事が台湾でスクーターに乗る方の参考になれば幸いです。
また何か修理、部品交換したら追記します。
定期点検はお忘れなく!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?