マガジンのカバー画像

ばななの台湾留学

11
2018-2022年にかけて、台湾・高雄の文藻外語大学に通っていたばななが、台湾留学のリアルをまとめます。台湾留学のこれが知りたい~等リクエストあれば、コメントやX(Twitte… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

あいうえおカード-中国語・ピンイン・注音

DAISOで販売されているあいうえおカードを 台湾人彼氏との日本語練習に使っているばななです。 (見出し画像がぼろぼろなのは使い込んだ証です) 中国語及びピンイン、注音を簡単にリストアップしました。 言語学習にお役立てください! ※「りんご=蘋果」のように日本語と中国語を結び付けるのではなく  「🍎=蘋果」のように物と言葉を直接結びつけて覚えるのが  より効果的だと思います♪ 日本語/繁体中国語/拼音(ピンイン)/注音(ボポモフォ) あめ/糖果/táng guǒ/ㄊㄤˊ

単語は食材、文法は盛り付け

言語学習をするときによく出てくる 単語量を増やすべき? それとも文法を練習すべき? 私は絶対に単語量を増やす方がいいと思う。 単語と文法は、 食材と盛り付けに例えることができると思う。 食材だけでも食べることはできる (=単語だけでもそれとなく意味を伝えることができる) 盛り付け方を知っていても食材がなければ意味がない (=文法がわかっても並べる単語を知らなければ意味がない) それに思い出してほしい。 私たちが流ちょうに話すことができる「日本語」 どうやって覚えた? パパ

アクセントに嫌味を言われた話

大学の専攻は外国語教育。 英語の教え方について学んでいた。 だから授業もオールイングリッシュだし、 授業の一環で小学生や一般社会人の生徒さんを集めて、 英語教室を開くこともあった。 私の学年、同じ学科で外国人は私一人だけ。 他は全員台湾人だった。 1-2年生の頃は、 ”ばななは日本語のアクセントが若干あるよね” と言われることがあった。 実際自分でも自分の英語力の足りなさに気付いていたから、 もっとしっかりインプットアウトプットして すらすら話せるようになるぞ!と気合を

留学して人間関係の断捨離をした話

台湾留学が始まってから、 日本に帰国するのは長期休暇のみ。 その数週間、ときには数日の間に予定を詰め込むのですが、 日本にいる時間が限られているからこそできることがあります。 人間関係の断捨離です。 今時SNSでつながっているのは当たり前。 「〇/〇に帰国するよ✨」と投稿をすれば、 「ごはん行こう!」と連絡をしてくれる人もいます。 でも実際、帰国した際に 予定を合わせて会うことができる人が、 どれだけいるでしょうか。 もし私も日本に住んでいれば いつでも会えるからと

高校で孤独だった話

「受験勉強しなくていいから楽だよね~」 クラスメイトにふと言われた一言。 私は今でも根に持ってる。 地元の進学校に通っていた高校生の私は、 3年生になってから大学受験をやめた。 そのかわり1年後に始まる海外生活のために、 予備校に通って言語を学んだ。 気温が下がるにつれ、 教室はピリピリし始める。 みんな休憩時間も参考書を見たり、 問題を出し合ったり。 話題も受験の事ばかりで、 私は話についていけない。 だからと言って、 受験勉強が忙しい友人に、 こんな中国語覚え

中国語習得のために台湾留学

元台湾留学生ばななです。 私は2018年から高雄にある私立大学、文藻外語大学に入学し、2022年に卒業をしました。 今回は私が台湾留学を選んだ理由の一つについてお話しします。 私が台湾留学しようと思った理由の一つが、中国語習得のためです。 2017年春 高校3年生になろうとしていた私は自分の将来について考えていた。 当時の志望校は、県内の大学。 中国語を専攻し、言語を身に着けたいと思っていた。 でもそんなときふと思ったのだ。 たった4年で、なにができる??? という

成績が良かったのに中国語を話せなかった話

元台湾留学生のばななです。 私は2018年9月、留学当時、 成績はすごくよかったのに、全然中国語で会話ができませんでした。 成績の良さは、同級生の日本人の中でトップだった。 成績でクラス分けされる中国語の授業では、 入学当初から唯一のレベル4。 (レベルは1~6、6が最高) 相手が言っていることは理解できる。 頭の中で、なんと言おうか想像もできる。 でも、口を開くことができない。 面子のために留学したくらいの私だから、 伝わらないのが怖くて怖くて仕方なかった。 「でき

ばなな式-単語学習法

みなさん、新しい外国語の単語を覚えるとき、 どう覚えていますか? 日本語翻訳を調べていませんか? 今回は独学でTOCFL BandC合格した私の経験談を基に、 効果的な単語学習法を紹介します。 いちばん大事なことは、ずばり 日本語を使わない ことです。 理由は、 その日本語は現地で役立たないから!!! 大学1年生のとき、台湾の友人と話していて、 ”溶接”という単語の中国語がわかりませんでした。 もちろん翻訳を調べることもできたけど、 友人にジェスチャーをしつつ言っ

推し活をやめるために台湾留学

元台湾留学生ばななです。 私は2018年から高雄にある私立大学、文藻外語大学に入学し、2022年に卒業をしました。 今回は私が台湾留学を選んだ理由の一つについてお話しします。 私が台湾留学しようと思った理由の一つが、推し活をやめるためです。 2016年夏 私は運命的な出会いを果たした。 当時好きだったヴィジュアル系の動画を見漁っていた時、 ふとタップしたPV。 私とそのバンドとの出会いはこの日だった。 かっこ良さと、楽しさの混合したそのバンドに私は魅了された。 明るい髪

面子を保つために台湾留学

元台湾留学生ばななです。 私は2018年から高雄にある私立大学、文藻外語大学に入学し、2022年に卒業をしました。 今回は私が台湾留学を選んだ理由の一つについてお話しします。 私が台湾留学しようと思った理由の一つが、面子を保つためです。 私はすごーく田舎で育ちました。電車は1時間に1本、夜で歩けば人はおらず猪や鹿に出くわす、そんな田舎です。 そんな田舎で私は、「出来の良い子」として育ちました。中学に上がるとそれはより顕著になり、勉強ができる子、部長をやる子、生徒会に入る子、

台湾留学寮生活でいるもの

台湾の大学は9月に開学(始業)!! 2年間、4人1部屋の寮生活をしたばななが、 台湾での寮生活をするうえで、これはあったほうがいいよ!というものをご紹介します。 ドライヤー 私は日本から持って行きました。 留学当初から現在まで、特に問題なく5年ほど使用しています。 変換プラグは不要です。 私が使用しているのは、コイズミのマイナスイオンドライヤーです! はし 自分で持ってきたスープやインスタント麺を食べる際や、テイクアウトしたものを食べるときに必須です。 食器洗剤・