見出し画像

大事なのは色んなニーズに応えること。

みなさん、こんにちは。

最近はnoteの更新を続けてはいますが
どちらかというと「YouTube」の方に
力を入れています。

今回は、そのYouTube投稿を行うことで
気づいたことについて書いていきます。

noteにも活かせる部分があるので
ぜひ、読んでいってください。

○良い「作品」は何回見ても良い

言い方を悪く言えば
「使い回し」ということになりますが

この使い回しは色んな所で使われています。
そして、何よりも悪いことばかりではありません。

例えば、映画やドラマなんかは
何度も再放送をしたりしています。

ジブリ作品なんかは特にそうですよね。
でも、その事で劇場で公開された時はまだ
小さかったり産まれてなかったという世代の人にも
支持されて国民的人気になっていったりします。

同じものを何回放送しても
「良い作品」は「良い作品」のままなのです。

私も漫画の「スラムダンク」と
海外ドラマの「プリズンブレイク」は
何回みても面白いと感じます。

○発信する人によってその価値が変わるもの


ただ、人間というのは
発信した人が誰かという背景を踏まえて
良い作品と感じたりすることがあります。

例えば、お笑い番組を見ていても

常に面白いことを言っている
ダウンタウン松本さんが言うから面白く
聞こえて笑ってしまうという事ってあります。

同じ内容を別の実績のない
若手芸人が言ったら滑ってるだろうな
というような内容も
松本さんが言うと面白く感じます。

というか、松本さんが言ってるんだから
面白いに違いないと思って無理して笑ってるのかも
知れません。

これは、noteなどのビジネスでも同じことで
やはり、その人がどんな人なのかという背景は
「発言の説得力」という意味ではかなり違います。

例えば、noteのフォロワーが700人の私と
フォロワー1万人の人が同じ

「noteでのフォロワーの増やし方」

という有料記事を「同じ値段」で発売した場合
どちらを買うでしょうか???

おそらく、フォロワー数が多い人の方を
選んで買う人が大半だと思います。

これは、フォロワー数という実績の違いで
私とその人を見比べた時に実績がより良い人の
作品の方が良く見えるよねってことです。

全く同じ内容を書いていたとしても
売上で言うとかなりの差が出ると思います。

そう考えると、まずは
中身ばかり拘るのではなく

いかに多くの人に知ってもらえるか。


というのが重要になってくるのではないかと思います。

○同じ内容の動画を2つアップしてみた

まず、知ってもらうこと。

ただ知ってもらっても
気に入ってもらえなかったら意味がないので
手を抜きすぎてもいけない。

そんな難しい状況の中ですが
今回、私が普段アップしている
ルーティン動画を2回に分けてアップしました。

1つはいつものように、
土日の様子を6分程度に
まとめた下記の動画です。

そして、もう1つは
上記の動画をそのまま使い回し
無駄な部分をカットし1分の
「Shorts動画」としてまとめたもの。


中身は全くと言っていいほど
同じものなのですが

再生数で見てみるとかなりの違いが出ました。

通常の動画は69回しか再生されなかったのに対し
1分でShorts動画として公開したものは
「2420回」も再生されています。

こう考えると、やはり
「発信の仕方」1つで再生数は
大きく変わってくるということが
分かってきました。

まずは、「見てもらうこと」
「知ってもらうこと」が重要になってくると
最初に話しましたが、

これのおかげで
自分のことを知ってもらう機会はかなり
増えました。

また、短い動画だと手を抜きがちですが
これはたった1分の動画ですが
元々、その動画を作るために2日間かけて
色々撮影を行なっているので

手を抜いているということもなく
Shorts動画という形で
新しいユーザーへアプローチが可能です。

私としては、Shorts動画の説明欄や
コメント欄に、メインである本編の
ルーティン動画のURLを記載しているので

Shortsが伸びると、通常動画も合わせて
再生回数が伸びていくことを期待しましたが
中々、そううまくいきませんでした。

○一部を隠してメイン動画に導く

今回挙げたShorts動画では
本編の内容を余すことなく
載せてアップしています。

しかし、やはりそれだと
本編のルーティン動画の再生数は
伸びません。

Shorts動画がいくら再生されようと
収益アップには中々繋がらないので

いかにして、Shortsから通常の動画に
飛んできてもらうかが重要です。

なので、今後のShorts動画については
全てを公開するのではなく

一部をモザイクで隠したり
気になるところで終わらせてみたりすることで
本編の動画を再生するところまで
持っていきたいなと思っています。

○まとめ

ということで、今回は
YouTubeに全く同じ内容を
2本あげてみることで気づいたことについて
お話をしてみました。

やはり、Shorts動画で楽しみたい人もいれば
長い動画で楽しみたい人もいます。

YouTubeのアルコリズム的にも
通常の動画は中々おすすめに載せてもらえないけど
Shortsだとオススメに載ることもあり
やはり、使えるものは活用していくべきです。

もちろん、「良いコンテンツ」
「面白いコンテンツ」を提供するということが
大前提でありますので、一度訪問してくれた人が
また見たくなるような

そんなコンテンツ作りを今後とも進めていきます。

興味があれば、ぜひ私のチャンネルも
覗いていってもらえると幸いです。


よろしくお願いします。

以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までご覧頂きありがとうございました。
良かったらスキ、シェアをお願いします。
コメントも大歓迎です!必ずコメント返信します!

☆普段の作業の様子をYouTubeで公開しています!


☆Bambooの書籍

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。
画像元:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


よろしければサポートをお願いします!頂いたサポート費はnoteをより更新できるような機材購入やnoteプレミアムへの加入などに使用させて頂きます。