マガジンのカバー画像

ことばについてのあれこれ

110
自分が書いた記事のなかで、ことばに関するものをまとめています。テーマは「ことばの移り変わり」と、「沖縄のことば」の二つです。感じたことゆるゆると綴っています。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

「まやーした」ことは…

夕刻、太陽の高度が下がってきて、赤みがかった光が横から射してくると、気のせいか(いや気の…

Rei Doi
2年前
2

「なんだろ」…ちょっとはさみすぎ?

最近、話の途中に「なんだろ」を頻繁にはさみ込む人がいますよね。厳密ではありませんが、女性…

Rei Doi
2年前
3

「ふちゃぎ」になるまで

中秋の名月、ご覧になりましたか。満月というのは、何か不思議なエネルギーを感じますね。 沖…

Rei Doi
2年前
6

「わかりみ」「キムタクみ」…

ネットスラングはあまりわからないのですが、もはやネットの世界から飛び出して、新しい日本語…

Rei Doi
2年前
2

「去った○月○日に…」

沖縄で仕事をした経験がある方は、「去った○月○日に…」という表現に遭遇したことがあるかと…

Rei Doi
2年前
5

「きれいめな」カジュアルで…

数年前のことですが、あるパーティーの案内に、服装について「フォーマルではなく、きれいめな…

Rei Doi
2年前
5

「もふもふ」誕生?

「もふもふ」は好きですか? 嫌いな人はそれほど多くはないかと。私も大好きな一人です。癒やされます。 昭和人の記憶を遡ると、むかしはこんな言い方はなかったように思われて、いつごろから一般化したのか気になっていました。そうしたら、ちゃんと研究されているとある方に教えてもらいました。 坂本真樹「8「モフモフ」はどうやって生まれたの?」窪薗晴夫編『オノマトペの謎ーピカチュウからモフモフまでー』岩波科学ライブラリー261岩波書店2017年 坂本氏によると、「モフモフ」は、200

「やーぐまい」の復権

うちなーぐち(沖縄の伝統的なことば)も、日々の生活では使われなくなってきました。 でも中…

Rei Doi
2年前
1

「失敬」はもう…

NHKのBSで4Kリマスター版のウルトラQが放送されています。懐かしくご覧になっている方もいらっ…

Rei Doi
2年前
1

「しづらい」が勝つ日?

どうも最近「しにくい」vs「しづらい」戦争に決着がつき始めているというか…「しづらい」の…

Rei Doi
2年前
1