見出し画像

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(41): 1部昇格への構想③〜戦術〜

春リーグから学ぶ。1部昇格に必要なものは何なのか。

技術、体力、戦術、精神とスポーツの基本となる4つの要素から深掘りして行く。

前回のコラムはこちら↓
体力についての記事。

戦術について深掘りして行こう。

1部と2部選手の戦術の差。
自分・相手・状況・イメージなど。準備力と対応力の差だと思っている。

戦術面は

・試合前に実施する『戦略』
・試合中に実施する『戦術』

の2つがある。

まずは戦略について見て行こう。

◆相手の事前調査
①相手の長所、短所を理解しているか。試合前
 に相手の事を褒める。貶す。で考えてみると
 良いだろう。

②相手のプレーの特徴、決め球、勝ちパター
 ン、負けパターンを調査しているか。

③シングルで言えば1大学につき対戦する可能
 性がある4〜5人。1人1人のプレーを動画な
 どで見返したり、過去の対戦等を見直して分
 析を行なっているか

◆自分の調子を底上げ
①自分の長所を引き出す為のルーティンや気持
 ちの入れ方を理解しているか

②自分の短所を補うプレーや負けパターンの回
 避などのイメージが出来ているか

◆会場の雰囲気や状況をイメージ
①ホームで練習するのとは訳が違うだろう。
 リーグ戦やインカレなどの舞台で自分が活躍
 するイメージを作れているか。

②自分がそこで活躍出来るだろうか。相手にい
 い様にやられてしまうのでは無いか。こう言
 ったマイナス要素を全て自分が呑み込んでや
 る。この強い決意はあるか。

事前の情報収集や自分との会話により、どう言う気持ちで戦うか。どう言うプレーで戦うか。方向性を決めておくのが『戦略』となる。

続いて戦術について見て行こう。

◆アップ
武井凜生コラムでアップの質を上げる記事を紹介した。
武井凜生コラムはこちら↓

コラムの中に詳しく書いてあるが、心肺機能の限界と筋持久の限界の2つの観点から質の良いアップが出来ているか。

◆試合中のコンディション
①身体は動くか。ショットの質はどうか。自分
 が思ったイメージとのズレはどの程度か。

②相手の調子の良し悪しを確認出来ているか。
 どんなプレーをしたがるのか、または嫌がる
 か確認出来ているか。

◆可変・不変を決意できるか
試合中の『変化』は必要不可欠。
しかし、短所を補う為に長所を潰してしまっては意味がない。
長所に対しては自信を持ってそのプレーをやり切る事。
短所に対しては勝つ為に変化を付けるべき事。
この2つのバランスが重要だ。

試合中の変化や対応力が『戦術』の深さと言えるだろう。

次回コラムは、精神について深掘りする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?