小峯和城

東京経済大学バドミントン部監督 あきる野市バドミントン連盟理事 JSPO上級指導員3級…

小峯和城

東京経済大学バドミントン部監督 あきる野市バドミントン連盟理事 JSPO上級指導員3級 3児(娘、双子の息子)のパパ 民間企業で働きながらバドミントンの指導者をしています バドミントン特化型人生! 家庭も仕事も生き甲斐も人間関係も!全てバドミントンから頂いた大切なものです!!

記事一覧

固定された記事

武井凜生 オリンピックを目指して(1 ): やり切る決意と、競技向上の鍵を握る4つの要素

1. 本コラムの目的 ・オリンピックを目指す視点や考えを発信 ・普段の練習内容や質などの情報を共有 ・試合の回顧や感想などを発信 ・私が勉強した事などを発信 2. 本文 …

小峯和城
3か月前
51

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(47): 学生からの声15

2024女子春リーグの最終日にダブルス・シングルで2勝し、チームの窮地を救ってくれたさくら。 1年生の頃からダブルスの不調に陥り長いトンネルに突入していたが、ようやく…

小峯和城
18時間前
5

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(46): 学生からの声14

2024春リーグで悔しい思いをしたエース格の岩城。 レシーブの不調からラリーを重ねる事が出来なくなり、プレー全体が崩れてしまった様だ。 一つのプレーの不調からバドミ…

小峯和城
1日前
7

日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(29):『弱気』とは何か

こんにちは! 今回は『弱気』と言う言葉について情報共有して行きましょう! ・一流選手は弱気にならない ・勝負弱い人は弱気になりがち ・弱い面を見せたら負け ・普段…

小峯和城
2日前
8

これは是非聞きたい❗️2024 日本ランキングサーキット 西川裕次郎選手の回顧‼️

2024日本ランキングサーキット。 昨年度現役を引退した西川選手だが衰え知らずの大活躍だった。 『彼が世界で戦う姿をもっと見たかった』 西川選手に魅了されたファンの…

小峯和城
4日前
12

武井凜生 オリンピックを目指して(36): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座④

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信 ・練習内容や質の情報共有 ・試合回顧や感想を発信 ・私が勉強した事を発信 2. 本文前傾姿勢を意識してから1週…

小峯和城
4日前
4

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(45): 2024.05.25練習風景

『誰かが見てくれている』 『誰かに見てもらっている』 こう言った感覚はとても大切だろう。 練習風景・会場での立ち振舞い・日常生活の礼節。など。 様々なシチュエーシ…

小峯和城
5日前
7

武井凜生 オリンピックを目指して(35): 2024 日本ランキングサーキット 3回戦

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信 ・練習内容や質の情報共有 ・試合回顧や感想を発信 ・私が勉強した事を発信 2. 本文2024.05.25から埼玉で開催…

小峯和城
6日前
11

武井凜生 オリンピックを目指して(34): 2024 日本ランキングサーキット 2回戦

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信 ・練習内容や質の情報共有 ・試合回顧や感想を発信 ・私が勉強した事を発信 2. 本文2024.05.25から埼玉で開催…

小峯和城
7日前
9

武井凜生 オリンピックを目指して(33): 2024 日本ランキングサーキット 1回戦

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信 ・練習内容や質の情報共有 ・試合回顧や感想を発信 ・私が勉強した事を発信 2. 本文2024.05.25から埼玉で開催…

小峯和城
8日前
17

日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(28):『目標』とは何か

こんにちは! 今回は『目標』と言う言葉について情報共有して行きましょう! バドミントンをする上でどんな事を目標設定していますか? ・地域の大会で優勝する ・東京…

小峯和城
10日前
10

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(44): 学生からの声13

2024.05.学生からこんな質問があった。質問者は女子部員1年生だ。 質問 ダブルスで自分のプレーを見失ってしまいます。スマッシュもレシーブもどう打ったら良いのか分から…

小峯和城
11日前
7

2025年度 東京経済大学バドミントン部 スポーツ推薦について

いつも東京経済大学バドミントン部のブログをご覧頂きありがとうございます❗️ 監督の小峯です! 現高校3年生向けのスポーツ特別選抜入試について。東京経済大学から通…

小峯和城
12日前
11

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(43): 1部昇格への構想⑤〜学生の意識〜

春リーグから学ぶ。1部昇格に必要なものは何なのか。 当事者である学生に1部昇格が見えているのか、いないのか。 ここが1番重要なポイントだろう。 私がどんなに熱い指…

小峯和城
12日前
13

武井凜生 オリンピックを目指して(32): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座③

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信 ・練習内容や質の情報共有 ・試合回顧や感想を発信 ・私が勉強した事を発信 2. 本文第2回目の講座内容を紹介し…

小峯和城
13日前
8

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(42): 1部昇格への構想④〜精神〜

春リーグから学ぶ。1部昇格に必要なものは何なのか。 技術、体力、戦術、精神とスポーツの基本となる4つの要素から深掘りして行く。 前回のコラムはこちら↓ 戦術につい…

小峯和城
2週間前
10
武井凜生 オリンピックを目指して(1 ): やり切る決意と、競技向上の鍵を握る4つの要素

武井凜生 オリンピックを目指して(1 ): やり切る決意と、競技向上の鍵を握る4つの要素

1. 本コラムの目的
・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・普段の練習内容や質などの情報を共有
・試合の回顧や感想などを発信
・私が勉強した事などを発信

2. 本文
オリンピックを目指して頑張りたい。
私が青梅ジュニアのコーチをしていた頃の教え子からこんな相談を受けた。

唐突な話だったが、私は凜生がそう思ってくれていて嬉しかった。最近の戦績不振から心が折れてないか心配だったが、向上心溢れて

もっとみる
東京経済大学バドミントン部リーグコラム(47): 学生からの声15

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(47): 学生からの声15

2024女子春リーグの最終日にダブルス・シングルで2勝し、チームの窮地を救ってくれたさくら。

1年生の頃からダブルスの不調に陥り長いトンネルに突入していたが、ようやくそのトンネルから抜け出せそうな所まで来た。

前衛を得意とする彼女のプレーはレシーブや後衛から前に入り込むと言うプレースタイルだった。

不調の原因は流れる様なフットワークが失われ、ラリーの中で一旦止まってしまうと言うテンポの悪さか

もっとみる
東京経済大学バドミントン部リーグコラム(46): 学生からの声14

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(46): 学生からの声14

2024春リーグで悔しい思いをしたエース格の岩城。

レシーブの不調からラリーを重ねる事が出来なくなり、プレー全体が崩れてしまった様だ。

一つのプレーの不調からバドミントンそのものの調子が落ちてしまう。こんな経験をした事がある方は多いだろう。

まずは徹底的にその一つのプレーにフォーカスし時間と量を費やす。そしてイメージや知識を肉付けし解決に導いて行きたい。

リーグが終わってからのダブルス練習

もっとみる
日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(29):『弱気』とは何か

日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(29):『弱気』とは何か

こんにちは!

今回は『弱気』と言う言葉について情報共有して行きましょう!

・一流選手は弱気にならない
・勝負弱い人は弱気になりがち
・弱い面を見せたら負け
・普段から強気で無いと試合で弱気になってしまう

弱気に対してマイナスなイメージが多いと思います。

大切な試合であればある程、試合の前日もしくは数日前、もっと言えば数ヶ月前から緊張したり弱気になったりしてしまう事があると思います。

・負

もっとみる
これは是非聞きたい❗️2024 日本ランキングサーキット 西川裕次郎選手の回顧‼️

これは是非聞きたい❗️2024 日本ランキングサーキット 西川裕次郎選手の回顧‼️

2024日本ランキングサーキット。
昨年度現役を引退した西川選手だが衰え知らずの大活躍だった。

『彼が世界で戦う姿をもっと見たかった』

西川選手に魅了されたファンの純粋な思いだろう。私も1ファンとして同じ思いだ。

・誰も真似出来ない様なトリッキーさ
・レシーブの固さ
・丁寧なサービス回り
・ネット前の素晴らしい緩急

それでいて豪快なスマッシュや力強いドライブなど1発も持つ素晴らしいプレイヤ

もっとみる
武井凜生 オリンピックを目指して(36): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座④

武井凜生 オリンピックを目指して(36): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座④

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・練習内容や質の情報共有
・試合回顧や感想を発信
・私が勉強した事を発信

2. 本文前傾姿勢を意識してから1週間ほど。日本ランキングサーキットが行われた。

田中選手戦の結果と回顧はこちら↓

この大会を通して強く意識した事は前傾姿勢。凜生はこの1週間、前傾を意識した練習を多くこなして来た。

尾骨の痛み

大会前に尾骨辺りに痛みが出て

もっとみる
東京経済大学バドミントン部リーグコラム(45): 2024.05.25練習風景

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(45): 2024.05.25練習風景

『誰かが見てくれている』
『誰かに見てもらっている』

こう言った感覚はとても大切だろう。

練習風景・会場での立ち振舞い・日常生活の礼節。など。
様々なシチュエーションで『人に見られているかも』
この意識は質を向上させる為の1つの要素になる。

この観点から、東京経済大学バドミントン部の学生がどんな意識でどんな内容の練習をしているのか発信し、皆さんに見て頂こうと思ったのだ。

この日行ったシング

もっとみる
武井凜生 オリンピックを目指して(35): 2024 日本ランキングサーキット 3回戦

武井凜生 オリンピックを目指して(35): 2024 日本ランキングサーキット 3回戦

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・練習内容や質の情報共有
・試合回顧や感想を発信
・私が勉強した事を発信

2. 本文2024.05.25から埼玉で開催されている2024日本ランキングサーキット。

05.27は3回戦が行われた。

相手はNTT東日本の田中選手。

結果は1-2で敗戦❗️

凜生の回顧

悔しい結果になった。

出た課題をすぐに良い方向に導きたい。

もっとみる
武井凜生 オリンピックを目指して(34): 2024 日本ランキングサーキット 2回戦

武井凜生 オリンピックを目指して(34): 2024 日本ランキングサーキット 2回戦

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・練習内容や質の情報共有
・試合回顧や感想を発信
・私が勉強した事を発信

2. 本文2024.05.25から埼玉で開催されている2024日本ランキングサーキット。

05.26は2回戦が行われた。

相手は日立の牧野選手。

結果は2-1で勝利❗️

凜生の回顧

やはり感覚的には攻めから入ると下からの入りも安定する様だ。

攻める意識

もっとみる
武井凜生 オリンピックを目指して(33): 2024 日本ランキングサーキット 1回戦

武井凜生 オリンピックを目指して(33): 2024 日本ランキングサーキット 1回戦

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・練習内容や質の情報共有
・試合回顧や感想を発信
・私が勉強した事を発信

2. 本文2024.05.25から埼玉で開催されている2024日本ランキングサーキット。

05.25は1回戦が行われた。

相手はトナミ運輸の齋藤選手。

結果は2-1で勝利!

凜生の回顧

身体に痛みがあり厳しい戦いになっている様だ。

しかし、本人が前向き

もっとみる
日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(28):『目標』とは何か

日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(28):『目標』とは何か

こんにちは!

今回は『目標』と言う言葉について情報共有して行きましょう!

バドミントンをする上でどんな事を目標設定していますか?

・地域の大会で優勝する
・東京都で1番になる
・関東出場
・全国優勝
・オリンピックを目指す

はたまた
・心身健康
・技術を磨き上げたい
・納得行くプレー
・仲間作り

様々な目標があってバドミントンをプレーしていると思います。

目標を設定する上で最も重要な事

もっとみる
東京経済大学バドミントン部リーグコラム(44): 学生からの声13

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(44): 学生からの声13

2024.05.学生からこんな質問があった。質問者は女子部員1年生だ。

質問
ダブルスで自分のプレーを見失ってしまいます。スマッシュもレシーブもどう打ったら良いのか分からないし、前衛の位置などのポジショニングも分からなくなってしまいます。

初見
とても明るいチームのムードメーカーだ。1年生ながらにしてバドミントンのやる気と情熱でチームを鼓舞してくれる。選手として魅力溢れる子だ。
一方で、少し悩

もっとみる
2025年度 東京経済大学バドミントン部 スポーツ推薦について

2025年度 東京経済大学バドミントン部 スポーツ推薦について

いつも東京経済大学バドミントン部のブログをご覧頂きありがとうございます❗️

監督の小峯です!

現高校3年生向けのスポーツ特別選抜入試について。東京経済大学から通知が来ましたので情報共有させて頂きます。

簡単に推薦条件もご案内させて頂きます!

・学校成績(評定平均)
3.0以上を有する者
→1年生からの全体の評定平均値が2.9以下の方は、残念ですが受験資格がありません。

・競技戦績(バドミ

もっとみる
東京経済大学バドミントン部リーグコラム(43): 1部昇格への構想⑤〜学生の意識〜

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(43): 1部昇格への構想⑤〜学生の意識〜

春リーグから学ぶ。1部昇格に必要なものは何なのか。

当事者である学生に1部昇格が見えているのか、いないのか。

ここが1番重要なポイントだろう。

私がどんなに熱い指導をしても熱い声を上げても、東経大生に『やってやる!』と言う意識が無ければお話にならない。

指導者と追随者が同じ方向を向いていなければ、その考えのズレが『痛い人』の様に見えてしまうだろう。

指導者が高圧的に押し付けるのでは無く、

もっとみる
武井凜生 オリンピックを目指して(32): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座③

武井凜生 オリンピックを目指して(32): 片山卓哉さんから学ぶ! 身体スペックアップ講座③

1. 本コラムの目的・オリンピックを目指す視点や考えを発信
・練習内容や質の情報共有
・試合回顧や感想を発信
・私が勉強した事を発信

2. 本文第2回目の講座内容を紹介して行こう。

今回の講座内容は『フォア奥の怖さ‼️』を求めて!

実際のやり取り

フォア奥と言う課題でも実際には前傾姿勢の矯正から。
前傾姿勢は凜生の課題が全て解決出来てしまう程、根幹的な所かも知れない。

この先の挑戦、楽し

もっとみる
東京経済大学バドミントン部リーグコラム(42): 1部昇格への構想④〜精神〜

東京経済大学バドミントン部リーグコラム(42): 1部昇格への構想④〜精神〜

春リーグから学ぶ。1部昇格に必要なものは何なのか。

技術、体力、戦術、精神とスポーツの基本となる4つの要素から深掘りして行く。

前回のコラムはこちら↓
戦術についての記事。

精神について深掘りして行こう。

1部と2部選手の精神の差。
何を目標とし何を勝利条件にしているかの差だ。

◆目標設定
東経大は1部昇格を目標設定としている。『打倒1部』が大目標だ。全く悪い事では無い。実際これで1部昇

もっとみる