見出し画像

ワインボトルの向こう側を知る旅へ。ビジネスマンのためのワイン講座~第3回ワインを楽しむ会開催レポート~

飲食の機会が増える年末も近くなってまいりました。会食の場でワインを奨められると内心ドキッとすることはありませんか?ワインに興味があっても、本格的に学びたいとなると少々敷居が高いものと思われがちです。

こんにちは!ビジネス会計人クラブです。私たちは、会計人を中心とした専門家のための知識習得と研鑽を目的として1997年に創設された任意団体です。会計人の実務に即した定例研修会をはじめ、各種研究会を東京・大阪で開催しております。

過去の定例研修会の様子

さて、11月21日(火)に第3回ワインを楽しむ会を開催いたしました。当日は14名の方にご参加いただき、ワインのプロによる解説はまさに「ワインボトルの向こう側」を知る旅のよう。

参加者の皆様には普段の定例会とはまた違った形で交流を深めていただき、会話も弾んだ様子です。今回は当日の様子や、当クラブの目指すビジネスの在り方について、ワインの繋いでくれた時間をリポートします!


講演内容


【 講演内容 】
■テーマ
 
「ビジネスマンのためのワイン講座」
〜黒ブドウのバリエーションを楽しむ〜
■講師 
株式会社Vino Hayashi 代表取締役 林 功二 氏


いまや日本人の食生活に欠かせないものとなったワイン。ビジネスの機会で口にすることも多いですが、ぶどうの品種や特徴、栽培されている地域など、なかなか奥が深く気軽に手を出せないと感じている方もいらっしゃるかもしれません。

そこでビジネス会計人クラブでは、ワインを学び・楽しむことを目的として「ワインを楽しむ会」を開催することにいたしました。

第3回目となる今回は、元証券マンという異色の経歴を持つ株式会社Vino Hayashi 代表取締役の林 功二氏にご協力いただき、「ビジネスマンのためのワイン講座〜黒ブドウのバリエーションを楽しむ〜」として、ワインのテイスティングをしながらお話しいただきました。

林 功二氏

講師プロフィール

林 功二氏
ワインの輸入販売会社 ㈱Vino Hayashiの社長。三菱商事㈱で自動車ビジネスに携わっていた元商社マン。
<Vino Hayashi 事業概要>
林基就(モトツグ)はイタリア在住のソムリエで現地ガイドブックが選ぶ年間最優秀ソムリエに輝いた初の日本人。林功二は元三菱商事に勤務していた商社マンで物流やマーケティングに精通している。現地ワイナリーより直接買い付け、国内の個人顧客(オンラインショップでの通信販売)や料飲店に直接販売している。他社と比べて特徴的なのは売上全体に占める個人顧客の比率が7割を超えていること。個人顧客への売上の約8割を占めるのが、食のサブスクリプションサービス(頒布会)で、ロイヤリティーの高い個人顧客が多い。

当日の様子

当日は10本の白・ロゼ・赤・スパークリングワインをご用意。林氏からブドウの種類や産地の違い、ワインの品質を左右する「ブショネ」についてまで、お話を交えながら和やかな雰囲気で進みました。

テイスティングワイン一覧

すでにワインがお好きな方から、これから学びたいという方まで、林氏の解説に聞き入りながらテイスティングを楽しんで頂きました。実際にワイナリーを訪れているかのように、造り手の情熱、土地の歴史や文化を味わうことができ、より一層ワインの魅力を味わっていただけたかと思います。

当日の様子

ビジネス会計人クラブの基本理念には「楽しくビジネスする」があります。当クラブに関連して行う仕事は本来の仕事にプラスオンして行う、新しい気付きのある経験でありたいと考えます。

今回のイベントについても、単に知識・人脈を得るものととらえるのではなく、仲間の知恵と経験をもらい、そのプラスオンの仕事を楽しみながら進めたいという会員の皆様の思いを感じました。

今後の研究会・イベント情報

最後までお読みいただきありがとうございます!ビジネス会計人クラブは、税理士・会計士を中心に、専門家たちの知識向上と研鑽のためのプラットフォームを提供する任意団体です。

今回のようなイベントはもちろん、定例会は当クラブの非会員様でもご参加いただくことが可能です。また、遠方の方にはWebライブ配信、オンデマンド配信もございます。日々の業務を支えるパートナーとして、ビジネス会計人クラブをご活用ください。

さらに、今なら業界屈指の人気講師による「2024年度税制改正のポイント」講座を初回限定無料でご受講いただけるチャンスです!実務に生かせる最新情報のキャッチアップはもちろん、まずは様子を知りたい、という方もお気軽ご参加ください!


【過去開催】組織開発・人財育成・教育研修についての会計事務所経営研究会レポートはこちらから▼


当団体や研修について、各種お問い合わせはこちらから


この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?