見出し画像

「今日よかったこと」100選【それぞれの100】

2020年9月1日から、その日あった3つのいいことを書き留めていく「スリーグッドシングス」を始め、昨日までで224日続いていることになる。
習慣化が大の苦手だった私の大きな自信につながり、これが今年に入ってからのnote毎日更新への布石になっている気もする。

▼ちょうど半年続いた時点で、こんなnoteを書いていた。

せっかくなので、半年やっていて気が付いたことや、どんなことを書いているのかをnoteに書きたいと思っているが、それはまた後日…

なんて書いておきながら、更に1ヶ月が過ぎてしまった。
今日はこれまで書き留めてきた672個の「よかったこと」のうち、100個をピックアップして振り返ってみようと思う。
(※とても個人的な内容なので、ひとつひとつをじっくり読んでいただくと疲れててしまうと思います。薄目を開けてするっと読んでいただければ幸いです。)

豊かな暮らし系

五感を満たす感じの「よかったこと」たち。
見返してみると、食いしん坊だなあと思う…

1.お土産にいただいたシフォンケーキがおいしかった
*2.美容室帰りに歩いて気持ちよかった
3.ふわふわ卵が焼けた~
4.久しぶりに大豆を蒸せた
*5.ホットサンドメーカーきた!神!
6 .Nanの木のサラダのドレッシング美味だった
7.洋服買いに行けた!いいお色…!
8.パーマいい感じになった

感謝した・された系

「ありがとう」を伴う「よかったこと」たち。
いろいろな人・ことに支えられているのだなと気づく。

*9 .あかねさんからお花をいただき、イラストまで描いていただいた!
10. 台風対策をしたら、娘ちゃんがお礼を言ってくれた
11 .(台風大きな被害なし)水・電気、ありがたい
12 .夫が機嫌の悪い私を笑わせてくれた
13 .ご近所さんちの窯焼きピザのおすそわけをいただいた
14 .息子くんが体調を気遣ってくれた
15 .クライアントの○○さんがおかたづけ喜んでくれた
*16 .池永さんにグラレコを描いていただけた
17 .テン大オフィスおかたづけ大成功!喜んでもらえた!
*18 .マンドリニストの福屋くんが私たちのために編曲してくれた…
19 .(雪の日の事故による交通整理)おまわりさんが親切だった
20 .息子くんの発表会が無事行われた
21 .お義母さんのごはんの差し入れがおいしかった
22 .(たまたま差し入れを持ってきてくれた日)父が風邪をひいている私に優しかった
23 .(階段から落下した後の不調)友人の○○が心配してTELくれた
24 .すごく素敵なパン屋さんを見つけた


家族の時間系

ただ一緒に過ごす時間がほっこりと嬉しい「よかったこと」たち。
書き留めなかったら、忘れ去ってしまったかもしれないような日常。

25. (台風対策でたくさん焚いていたお米で)家族4人でおにぎりを食べた
26.飛行機を見に…とってもっ楽しい休日になった
27.娘ちゃんの下校のお迎え行ったら笑顔見られた(ランドセル重い!)
28.夫のストレッチを少し教えてもらった
29.息子くんとのお散歩、しあわせだった
30.夫とお腹いっぱい健康なランチを食べられた
31.ささやかな誕生日祝いの時間を4人で過ごせた
32.夫と隣に並んで自宅で作業できた
33.娘ちゃんがスイートポテトづくり喜んでた
34.娘ちゃんが髪いろいろ結ばせてくれた
35.cobolabo coffeeでみんなで楽しく過ごせた
36.みんなで床磨きできた
37.道!道!道!スマプリを家族みんなで観られて感動…
*38.息子くんから桜の花をもらった
*39.娘ちゃんのおやこ会議上手だった

始めた・挑戦した系

始めてみた・やってみた「よかったこと」たち。
多種多様なことに取り組み始めていることがわかる。

40. 歯の治療スタート!早速親不知抜いた
*41.ふうふで防災対策をスタートできた
42.MicrosoftTeamsを初めて使ってみた
43.ユニバーサルマナー検定3級取得!おもしろかった
44.(実はNHKにちらりと出た…)100カメ撮影、何とか終了!
45.新しく本を読み始められた
*46.オンライン朝礼をスタート!

成果系

「できた!」を伴う「よかったこと」たち。
大小さまざまな成果の確認は、自己肯定感に効いてくる。

47 .ネイルがほんの少しうまくなった
48 .ブログを予約投稿含め3記事も書けた
49 .コワーキングスペースで仕事に集中できた
50 .(Canvaワークショップにて)ファシリテーション力上がってきた
51 .リサイクルショップに行って大物を手放せた
52 .ゲーミングチェア2脚を自力で組み立てられた!
53 .部屋が来客きっかけでスッキリ!
54 .ありものでごはんを作れた満足感…
55 .(連続講座2日目にて)タイムキープの手応えあり!
56 .(企業様のおかたづけセミナーにて)100名近くの方にお伝え出来た
57 .FJQおかたづけセミナー好評!トラブルもあったが落ち着いて話せた
58 .クリスマスツリーをしまい、冷蔵庫のかたづけも進んだ
*59 .年賀状をCanvaでサクッと作れた
60 .土曜の夫婦会議、手ごたえあり!
*61 .初めてnoteでサポートいただけた
*62 .マインドマイスター有料登録で効率アップ
63 .(テン大おかたづけ部としてKBCラジオに出演)ラジオ、上手に話せた
64 .FQフォーラムレポート完成!褒めてもらえた~
65 .古着でワクチンでかなり服スッキリ!
*66 .ヨガをスタート!できる自分にも気づけた

発見系

ちょっと哲学な「よかったこと」たち。
心が大きく動いた日には、こんな記述が時々出てくる。

67. 私は他人の基準を自分の基準と思い込み苦しくなっている人の力になりたいんだと気づいた
68 .人生のあらゆるフェーズでお役立ちできる人でありたいと認識した
69 .開業1年目にしてきたことを認めていいんだって思えた
70 .大切にしてきたものは、他の人にも伝わるなと実感した

人とのつながり系

誰かと会えた・話せた・つながれたという「よかったこと」たち。
人とのつながりは、しあわせに不可欠な要素だと思う。

71 .ついにテン大のスタッフとして加入した
72 .(メンタルオーガナイザー®同期とのランチにて)それぞれの違いをおもしろがれた
73 .おもしろい本を紹介していただけた
74 .noteでのつながりが楽しくなってきた
*75 .フォンダンショコラの会がよかった
76 .三木さんとの対談すごく楽しかった
77 .(一緒にお仕事をさせていただく方とのミーティングにて)とても刺激的なお話を聴けた
*78 .夫婦会議サポーター™のキックオフミーティングで同期メンバーに会えた
79 .FJQメンバーとやっとリアルで会えた!
80 .FJQ、テン大…居場所増えたと実感

見方を変えて…系

ネガティブな出来事の見方を変えたら「よかったこと」たち。
嫌なことしかない日って、あるよねw

81. 自分の抱える孤独を俯瞰できた
82.(歯医者さんで困ったことがありFacebookに書き込んでみたところ)普段やり取りしない人とも話せた
83.娘ちゃんに冷たい自分にハッとして、すぐリカバーできた
84.思い切って半日だらけて、スイッチを切り替えられた
85.異なる意見を聞いて、視点を増やせた
86.抱えたモヤモヤをきちんとパパに伝えられた
87.問いの立て方について考察する機会を得た
88.(雪の日、お出かけが出来なくなり…)家から出なくても生活できるだけストックがあった
89.気持ちを何度も切り替えられる日だった
90.長年嫌だったことへの見方を変えられた

家族が主語系

自分以外の家族が主語の「よかったこと」たち。
主語はあくまで家族、よかったと感じているのは私…とわきまえることも大切。

91.(不調を訴えていたが)夫、早めに検査できてよかった
92.夫が友人○○さんと楽しく話せていた
93.夫の検査結果が良好だった
94.娘ちゃんが今日楽しかったと言っていた
95.娘ちゃんが保育園のお友だちと久しぶりに遊べた
96.(いつも私ばかり参加しているけれど)夫に久々にテン大に行ってもらえた
97.(3学期修了式にて)娘ちゃんが先生にごほうびもらえて嬉しそうだった

その他

その他いろいろな「よかったこと」たち。

98. 『ヒゲとナプキン』素晴らしく、人に薦めたいと思った
99 .素晴らしい活動をクラファンで支援できた!
100.行きつけのうどんの空気感がなんだか素敵だと気づいた

いろいろあるけれど…

672個の「よかったこと」に優劣あるわけではなく、たまたま目に留めた100個を掲載してみた。
ここに書かなかった572個の「よかったこと」も全て私の軌跡だったりする。

ネガティブな出来事は記憶に残りやすい。
それは、人間が生きていくための防衛本能みたいなものだ。
けれど、ポジティブなことって、その時の盛り上がりと共に、スッと忘れていってしまったりする。
書き留めてきたことで、「私ってこんなに毎日いいことに出会ってるじゃんラッキー」と思えるようになったし、振り返るたびにいろいろな人・ことに感謝をする機会が持てるようになった。
これからも、スリーグッドシングスを続けていこうと思っている。



「書くンジャーズ」の今週のテーマは、【それぞれの100】
火曜担当のみねの【それぞれの100】は、スリーグッドシングスよりピックアップした100個の「よかったこと」たちでした。

メンバーの皆さんの【それぞれの100】も気になりますね。
日刊「書くンジャーズ」マガジンから、ぜひチェックしてみてくださいね^


いただいたサポートは、夫のしあわせのためにありがたく使わせていただきます!