見出し画像

育休ママと働くパパの1日

一生終わらない論争、専業主婦vsワーママ
もとい、専業主婦vs働くパパ。

育児経験のある働く女性の大半は
仕事も育児も経験しているから主観ではあるが
比べたらどちらが楽かはジャッジできる。

論争が泥沼化するのは
一方の経験しかない者がリングに上がるからだと思う。

仕事は納期とかプレッシャーとか
時間的・精神的なストレスが圧倒的に多い、
育児はほんの少しの過ちで死んでしまうかもしれない
命を育てるプレッシャーと純粋に体力がきつい。

それぞれ尊敬することはできないのか。

というわけでっていうものでもないが
今日は息子を迎えてからの夫婦の1日をちょっとだけnoteに。

登場人物のご紹介

私(ママ)

  • 本業育休中、副業で在宅勤務の事務仕事請負中

  • ズボラなのに何かしてないと気が済まない器用貧乏

  • 元栄養士なので食事の支度は未だに仕事と思う

  • 片付けは大嫌い、いっそ全部燃えろと思う

  • 趣味は特にないが収集癖がある(厄介)

夫(パパ)

  • 営業部に所属する会社員

  • パパ育休取得予定だったが育児に手がかからず今も普通に出社している

  • 一人暮らし期間があったのである程度の家事はできる

  • 趣味は友達とのネットゲーム

息子

  • ただただ可愛い

以上が今回の登場人物です。

ライフスタイルの変化を見たいので
お散歩が増え始めた生後2ヶ月と
現在の生後10ヶ月の1日を書いていきます。

息子の1日(生後2ヶ月)

7:00 起床、目覚めの授乳そしておむつ替えと着替え
         その後ゴロゴロ、気がつくと寝てる
9:00 授乳そしてまたゴロゴロねんね
11:00 おむつを替えて授乳
          そしてまたゴロゴロねんね
15:00 ベビーカーでお散歩(だいたい寝てる)
16:00 帰宅、おむつを替えて授乳
           その後ゴロゴロ、黄昏泣きするので抱っこ
20:00 パパとお風呂
21:00 就寝
2:00 夜泣き起床で授乳
5:00 夜泣き起床で授乳

ママの1日(ママ歴2ヶ月)

6:00 起床、仕事→二度寝
7:00 起床、授乳、おむつ替え、
         ゴミ出し、大人の布団をたたむ
8:00 洗濯1回目、コーヒータイム
9:00 仕事ときどき授乳
10:00 洗濯2回目、床掃除して1人時間
11:00 息子と遊ぶときどき授乳
12:00 昼食、食器洗い
           気が向いたらコンロ掃除や洗面台掃除
13:00 気がつくと息子と寝落ちてる
15:00 息子とお散歩しながら買い出し
16:00 帰宅、仕事、黄昏泣き対応
17:00 夕飯の支度、食器洗い
18:00 夫帰宅まで1人時間と息子とのスキンシップ
19:00 夕飯
20:00 息子のお風呂サポート
            チルド品の冷凍ストック作り
            お風呂上がり授乳
21:00 仕事→就寝
2:00 夜泣き対応
5:00 夜泣き対応

パパの1日(パパ歴2ヶ月)

7:00 起床、朝食、出社準備
7:45 出発
〜お仕事中〜
18:30 帰宅、お風呂を洗って息子と遊ぶ
19:00 夕飯
20:00 息子とお風呂タイム
            大人の布団を敷く
21:00 息子の寝かしつけ、食器洗い
22:00 友達とネットゲーム開始
1:30 就寝

平日はお仕事をしながら育児にも参加してくれる
とても良いパパに見えますが、
パパ、休日はまぁまぁひどいのでご参考までに。笑

8:00 起床、朝ごはん
         その後スマホを持って朝風呂へ
9:30 風呂から出てくる、トイレ掃除
10:00 友達とネットゲーム
13:00 昼食
14:00 友達とネットゲーム
19:00 夕飯
20:00 息子とお風呂タイム
21:00 息子の寝かしつけ
22:00 友達とネットゲーム
3:00 就寝

平日我慢(?)していた分、
休日はタスク発生までずっとゲームをしています。
実はこの生活、息子が産まれる前からのもので
本当に子供出来なかったら離婚しようと思ってました。笑

なぜでしょう、
ずっと一緒に居たいからと結婚したはずなのに
気持ちは結婚する前よりずっと遠くなるの。

年に何回か耐えられなくなって私も家出したことありますが、
家出から帰ってきて数日は2人の時間を大切にしてくれるものの
気がつくと戻ってるんですよね、ゲームの世界に。

ゲームをするのが悪いとかではなくて
友達と繋いでるからうるさいんですよ、声が。
それだけは変わらずご不満ですよ!

さて、続きましては息子もアクションが増えた
現在の1日の様子です。パパの変化にもご注目!

息子の1日(生後10ヶ月)

6:00 起床、寝室で1人遊び
6:30 リビングへ、おむつ替え
7:00 離乳食1回目
7:30 着替え、リビングで遊び回る
8:00 ママの後ろをついて回る
          洗面所でいたずらしてつまみ出される
          リビングで遊んで回る
10:00 朝ねんね
11:00 起床してリビングで遊び回る、おむつ替え
12:30 離乳食2回目
13:00 ベビーカーに乗って児童館へ
15:00 児童館を後にしスーパーへ(だいたい寝てる)
16:00 帰宅、リビングで遊び回る、おむつ替え
17:00 離乳食3回目
17:30 ママの後ろをついて回る
18:30 パパに遊んでもらう
19:00 大人の夕飯をキッズチェアから眺める
           夕食終了後はリビングで遊び回る
20:00 パパとお風呂タイム
21:00 就寝

朝まで寝られるようになったのが大きな進歩。
寝相はめちゃくちゃ悪いし寝言もうるさいけど
心と体が成長している証拠だね。

ママの1日(ママ歴10ヶ月)

6:00 起床、布団から息子の様子を眺める
6:30 息子を連れてリビングへ
         おむつ替え、離乳食準備
7:00 離乳食たべさせながらコーヒータイム
7:30 息子のお着替え、洗濯1回目
8:00 ゴミ出し、大人の布団をたたむ
8:30 息子が遊んでる姿を見ながら朝食
         食器洗い、洗濯物干し→洗濯2回目
9:00 息子を眺めながら床掃除、洗濯物干し
10:00 息子を寝かしつけて仕事
11:00 おむつ替え、息子と遊ぶ
          気が向いたらコンロ掃除か洗面台掃除
12:00 離乳食と昼飯の準備
12:30 息子と一緒に昼飯
13:00 息子と児童館へ
15:00 児童館を後にし買い出しへ
16:00 帰宅、洗濯物取り込み、お風呂掃除
16:30 離乳食準備、夕飯の下ごしらえ
17:00 離乳食を食べさせる
17:30 食器洗い、夕飯本調理
18:00 食器洗い、夫帰宅まで息子と遊ぶ
19:00 結局1人で夕飯
20:00 息子とお風呂、食器洗い、夫の夕飯準備
21:00 息子の寝かしつけ
22:00 就寝

タスクは増えたけど、なんやかんや健康的な生活?
息子のおかげで生活リズムが健常人に。

とにかく後追いがすごいので
家中どこでも連れて回って1人時間がスキマ時間に。

さて、夫の様子はどうでしょうか…?

夫の1日(パパ歴10ヶ月)

7:00 起床、朝食、出社準備、前日夜分の食器洗い
7:45 出発
〜お仕事中〜
20:00 帰宅、夕飯
21:00 大人の布団を敷く、仮眠
22:00 友達とネットゲーム開始
1:30 就寝

なんか…随分スッキリしました?笑
平日息子のお世話がめっきり減ったパパ。
いやいやここから!休日は頑張ってますよ!(?)

7:00 起床、朝ごはん
         その後スマホを持って朝風呂へ
8:30 風呂から出てくる、トイレ掃除
9:00 ゲーム
10:00 友達とネットゲーム
13:00 昼食
14:00 ゲーム
19:00 夕飯、食器洗い
20:00 息子とお風呂タイム
21:00 大人の布団を敷く、息子の寝かしつけ
22:00 友達とネットゲーム
1:00 就寝

最後に夫がおむつ替えしてくれたのっていつだったかな…
最近は仕事の他に組合の仕事もあるようで
帰りが遅かったり帰ってきても会議してたり。

なんだかんだ産後まもない時期は
外回り増やして仕事をセーブしてくれてたのかなと思ったり。

そして息子の起床時間が早いから
夫も休日なのに早起きさせられているせいで
夜中までゲームする体力がなくなったようです。笑

どんなに疲れていても、仕事さえ溜まっていなければ
息子をお風呂に入れてくれる夫
夜洗えなかった皿は朝会社に行く前に洗ってくれる夫

そりゃ毎日はできてないけど
やろうとしてくれるその気持ちに感謝です。

まとめ

夫の平日日中の記載を省いているせいで
なんとなく私の方がタスク多めに見えますが
みんな7:00-22:00で活動していることには
変わりないんですよね。

役割が違うだけで誰もサボってないし
みんな頑張ってるんです。息子も同じ

来月から息子は保育園に。
再来月から私は本業復帰で平日日中は出社。

さて、家族会議ですね。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?