見出し画像

一緒にするもの分けるもの

息子が産まれるまで知らなかったもの
それは"赤ちゃん用"のいろいろ。

出産準備で買おうか迷ったものもたくさんある。

でも資金は無限ではない。
これから先のことも考えると、
なるべく大人と同じものを使っていきたい所存。

たとえ、赤ちゃん用に買ったとしても
赤ちゃんを卒業したら日常使いできるような
そんな汎用性を求めていました。

今日は赤ちゃん用に用意したもの、
迷ったけど大人と一緒にしたものの備忘noteです。

ベビーバス

これは恐らく第1子出産を機に
用意するご家庭が多いのではないだろうか。
赤ちゃんが入るほどの大きなタライ
持ち合わせているご家庭は少ないのではなかろうか。

そんな我が家も代用できるものなどなく
ベビーバスだけは購入マストアイテムでした。

SNSとかでもよく見るラッコのベビーバス。
あれはワンオペ育児の強い味方と聞く。

出産前まではパパ育休を取ると意気込んでいた夫、
我が家はワンオペ育児にはならなそうと思い
赤ちゃん卒業後も使用できるものを買うことに。
(産後、思ったより育児負担なかったので夫には普通に働いてもらった。笑)

購入したのは折りたたみ式の持ち手付き桶。
側面が一部シリコンで、使用しない時は
折りたたんで洗濯機横のデッドスペースにしまえる。
そして水栓がついているので、
お湯の入れ替えもそこそこ簡単にできました。

難点としては、
そんなに強い力じゃなくても折りたためてしまうので
桶のふちに子供が手をかけて立ち上がろうとすると…

あとはご想像の通りって感じのハプニングが起きます。笑

使用感としては、専用のものと比べると劣るけど

  • 連日使うのは沐浴する新生児期だけ

  • お風呂ワンオペじゃないからいける

そう思ったら専用のベビーバスじゃなくて
代用品でよかったなと思う。

ボディーソープ

これは赤ちゃん用を買って今も愛用中。

我が家の大人が使ってるボディーソープは
メーカーホームページ調べてみると
赤ちゃんにも使えるらしいんだけど
これ実はベビーソープ買ってから知った。

なぜ知ることになったかというと
実家にお泊まりした際にベビーソープをボトルごと忘れてきたから。笑

今は100均の小分けボトルでお泊まりしてるけど
その頃は現物ママを持って行ってまして…

それで代用できるものがないかと調べたところ
我が家のボディーソープは赤ちゃんにも使えると知ったわけです。

ベビーソープのいいところは
頭の先から足の先までこれ一つで済むところ。
シャンプーと分かれると外泊の時荷物が増えるからね…

そしてベビーソープ、試したことはないけど
もしかして舐めても苦くない?
息子は口に入っても平気な顔してる。

気になるけど舐める勇気はない。
赤子は怖いものなしだよなぁ…

洗濯洗剤

これは本当に知らなかった。
赤ちゃん用ってあるんだね。

そもそも我が家の洗濯には、
洗剤2種類、漂白剤1種類、柔軟剤1種類があって
それを洗うものに対して使い分けている。

ここに赤ちゃん用も加入するだと…?

要らん要らん。

これが率直な感想でした。笑

普通の洗濯洗剤と何が違うのかっていうと
赤ちゃんの肌に良くないとされている
添加物が入っていないのが赤ちゃん用洗濯洗剤のよう。

  • 合成界面活性剤:赤ちゃんの肌には刺激が強い

  • 蛍光増白剤(蛍光剤):アレルギー反応を引き起こす可能性

  • 合成香料:洗濯後の残留成分が多い

  • 抗菌剤:殺菌効果が強い

へー…

早速使用している洗剤など
赤ちゃんの衣類に使えるかメーカーホームページを確認。

うん、大丈夫。使える。

というわけで洗濯洗剤と柔軟剤は
大人と同じものを使用しています。
(漂白剤は使うほど汚れないから使用なし)

こういった"刺激が強い"とか"アレルギーが"とか
見かける度にいつも思うんだけど

じゃあいつから使えるようになるの???

大人でも敏感肌の人はいるし
肌っていつから強くなるものなんですかね。

綺麗すぎる家で育つとハウスダストアレルギーになりやすいって聞いたことあるけど
それと同じで全部除去して暮らすって今の時代難しいよね。

どんなに避けてても化学物質が溢れる世の中、
いつかはどこかで曝されるわけだし、
環境に合わせて免疫をつけるしかない。

それがまだ体の弱い赤ちゃんの頃から始める必要はないかもしれない。

でも、赤ちゃんだからこそ伸び代は無限大。
赤ちゃんがかかるより大人がかかった方が
重症化する病気もたくさんあるわけで。

少々脱線しましたが、
すでに使ってる洗濯洗剤は赤ちゃん衣類もOKだったので
赤ちゃん用は買わなかったよって話。笑

食器用スポンジ

これは赤ちゃん用を買ったというより、
大人用と赤ちゃん用を"分けた"というお話です。

もともと哺乳瓶を洗う用に赤ちゃん用は分けてたんだけど
離乳食食器を油物とか生物洗ったスポンジと一緒ってのは
なんだか抵抗があって。

ちょうど離乳食始まる頃には哺乳瓶も使わなくなったし
哺乳瓶用のスポンジをそのまま赤ちゃん用に流用した次第。

我が家で使ってた哺乳瓶は、よく見る長細いやつじゃなくて
160mlの口が広めになってるやつだったので
ごく普通に使ってる食器用スポンジです。

ある意味特別なものを使ってなかったから
こうして流用できたのですが。

まとめ

赤ちゃんを迎えるにあたって
今家にあるものは赤ちゃんに使えるのか
調べることって大切だと思いました。

それは赤ちゃん用を買うかどうかの判断だけでなく
もし赤ちゃん用を"切らせてしまったら"の際に
慌てず対応できるから。

いついかなる時ベビー用品がなくなるかわからない。

備えあれば憂いなし。

そういえば赤ちゃん用防災用品もありましたね。
我が家は大人用すら用意してないので
そろそろ危機感を感じています。note書いて思い出した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?