見出し画像

おもちゃの話

出産祝いやクリスマスプレゼント、
なにかと頂く機会が多いおもちゃ。

なかなか遊ばないことが多くて
おもちゃ箱の中に眠っているメンツもいる。

最近になって遊ぶようになったというか
興味を持つおもちゃの幅が広がってきた。

いわゆる対象月齢が記載されていないものも多く、
いつどんなもので遊んでいたか、今日はそんな備忘noteです。

おもちゃに興味を持つのは3ヶ月頃から

我が家にはベビーベッドのメリーもなければ
ベビージムもなかったので、
おもちゃに興味を示すようになったのは遅かったかも。

まだ視力も弱く、ぼんやりとしか見えてなかっただろうし
なんとなく動くものを目で追う程度だったかな。

おもちゃというよりも、
空気を入れて口をしばったビニール袋とか
そういうものに興味を示していた。

ガラガラも腕にはめるタイプとかあったけど
まだ腕の力もないから自力では鳴らせなくて、
大人が鳴らしてみせるけど、ふーんって感じだった。

あの、ふーんって顔された時
めちゃくちゃ虚しくなるの。笑

わざわざおもちゃで気を引かなくても
身の回りのもの見て楽しんでる感じでしたね。

音を鳴らすおもちゃは5ヶ月頃から

自分で持って音を鳴らすおもちゃは
5ヶ月頃から上手に遊べるようになりました。

といっても、相変わらずリサイクル品で
小さめのペットボトルを洗剤かけて洗って乾かして
中に大きめのビーズ数粒入れて
口をしっかり閉めて接着したもの。

振ると音もするし中のビーズも動くし
息子はこれをえらく気に入って延々フリフリしてた。

"振ると音が鳴る"という学習をしたのか
なんでも手に持ったものは1回振るようになった。笑

視力も握力も上がってきて
手に持って遊ぶおもちゃはこのくらいからが適齢なのかな?

ただし、まだまだゴロンで遊ぶことが多いので
布製やそれこそペットボトルなど
柔らかいか軽い素材のおもちゃが良いと思った。

おすわりできたら積み木ブロックも

口に入らない大きめサイズのブロックも
おすわりなら遊んでて顔に落ちてくる心配も少なく
ようやく解禁できるかな。
(実際我が家のブロックは10ヶ月が対象月齢でした)

といっても、まだまだ積んで遊ぶというより
ブロック同士をカツカツぶつけて鳴らしてみたり
齧ったり投げたりする程度なんだけど。

大人が思っているような遊び方ではなくても
興味を持って手に取ってくれるだけで成長を感じる。

ついつい1人で遊ばせてしまうけど、
慣れてきたら一緒に遊んであげることで
"こういう遊び方もあるんだ"って
真似っ子してくれるようになるのかな?

歯が生えてきたらシリコンがお気に入り?

シリコン製のおもちゃも実は数点ある我が家。

半年前くらいまでは見向きもしなかったのに
最近息子の中で熱いらしい。

とにかくカミカミ。
歯が生えてきて痒いのか、ひたすらカミカミ。

お気に召しておもちゃ片手にどこまでもハイハイ。笑

まさかこんな形で日の目を見る時が来るとは
おもちゃたちも思っていなかっただろうに。

もっぱらのお気に入りは
100均とかで売ってる永遠にプチプチできるっていう
シリコンでできたおもちゃ。

別に赤ちゃん用に作られたわけではないので
安全面はなんともいえないところではあるが
誤飲の危険性はなさそうなので静観。

結論、大人が触るものが好き

一貫して息子はおもちゃよりも大人が触るものが好き。

コップとかリモコンとかスマホとか。

ただ、大多数がおもちゃとして渡せないもの。
それでも息子の好奇心と欲求を満たすべく
工夫しながら生活しています。

コップなら中身の入ってない空コップを渡す。
息子は同じものを欲しがるので、
大人もプラスチックとかステンレス製のコップにした。

リモコンは電池を抜いて渡す。
電池が入っていると音量爆上げされたり、
よくわかんないボタンを押されるので。笑

スマホは…
昔使っていたやつを除菌シートで拭いて渡す。
これでなんとか気を逸らすものの、
やはり赤子も最新スマホが欲しいのか、よく狙われる。

リモコンのおもちゃとかスマホのおもちゃとか
世の中こんなものまでおもちゃ化されてるのかと思うけど
なんだかんだ大人が触ってるのが欲しいので
我が家は破損覚悟で実物を触らせている。

机や床に叩きつけられるまではとりあえず静観。
すまんが耐えてくれ…

まとめ

ビニール袋、ペットボトルから始まり
握力や腕力がついてきたら持って音が鳴るもの、
おすわりしたらブロック、
歯が生えてきたらシリコン製など
成長に伴ってメンツが変わってきた我が家のおもちゃ。

結果的におもちゃより日用品が好きな子に育ってしまったけど。笑

前は興味なかったものも
気づいたら自分で選んで遊ぶようになってるし
組み合わせて遊ぶようにもなった。

洋服と違ってサイズアウトしないおもちゃは
もうしばらく全員スタメン待機していてもらおう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?