みちみち

60代、事務職パート勤務の主婦です。自分も周りの人も幸せになるような小さな実験や挑戦を…

みちみち

60代、事務職パート勤務の主婦です。自分も周りの人も幸せになるような小さな実験や挑戦をしていきたいと思います。https://www.michimichi.online/ Amazon.co.jpアソシエイト

最近の記事

読書ログ_「現代語訳 古事記」by蓮田善明 

同じコミュニティの方が、運営されている古典文学読書会の5月の課題が「古事記」でした。 古事記に特に思い入れはなかったものの(笑)、古典文学を読む事ってどんな感じなのだろうと興味が湧いて、参加させて頂きました。 1月から4月は、アーサー・ウェイリーの英訳「源氏物語」を翻訳した本の読書会でしたが、その1冊の分厚さに圧倒され、しかも4冊とは、歯が立たないと諦めていましたが、古事記は1冊だったので、何とかなるかなと思いましたが、なかなか手強かったものの、意外にも面白かったです。

    • 読書ログ_「バカロレアの哲学」 坂本尚志著 

      いや~フランスの中等教育(高校)凄いですね。 哲学教育があるんですって。 バカロレア試験とは、フランスの高校生が卒業時に受ける試験で、合格すると高校卒業資格が取得でき、同時に大学入学の資格にもなるものだそうです。 その歴史は、ナポレオンの時代である1808年にまで遡り、当初は口述試験でしたが、1830年には筆記試験が導入され、何度もの改革を経ていますが、今も変わらずフランスの教育の大事な位置を占めているそうです。 同じコミュニティの方から、チャットGTPなどの生成AIに

      • 【2024年最新】金沢旅行ガイド:見逃せない観光スポットと穴場

        2023年の2月と2024年3月末に金沢に旅行に行ってきました。 一年しか経ってないのにまた?と思われると思いますが、それほど魅力的な街なんです。 転勤族の私たちは、30年ぐらい前に金沢に住んでいました。 でもその時は子どもも小さかったので、観光というものをほとんどできませんでした。 北陸新幹線ができて、とても便利になりましたね。都内から、2時間40分ほどで着いてしまいます。本当助かる。 2024年の1月1日、石川県能登半島を大きな地震が襲いました。 被災された皆様に心

        • ジブン株式会社経営のすすめ⑫ー4つの資本サイクル

          山口周さんのnoteから、キャリアの積み方や連鎖について、木下さんが非常に共感したという、4つの資本サイクルのお話です。 ジブン株式会社に当てはめて、考えてみます。 1.時間資本時間を何に使うのか? ・アウトプット・・・木下さんのボイシーのコメント、オンラインサロンのサポートメールに関する投稿、オンラインサロンのZOOM朝活のなかでの週一プレゼン的な時間、ジブン株式会社のnote投稿。 ・インプット・・・Voicy、オンラインサロン月例会、読書、興味を持ったセミナー。

        読書ログ_「現代語訳 古事記」by蓮田善明 

          ジブン株式会社経営のすすめ⑪ー四半世紀決算をやってみた

          木下仁さんのジブン株式会社経営のススメの11回目は、「3月末で四半世紀決算をして、現在地を確認してみよう」です。 なんとなく振り返りはしていますが、会社として四半世紀決算をしようとなるともっと具体的に数字なども入れて行かなくてはいけないので、面白かったです。まあ相当しょぼいんですけどね笑。 点検の軸を五つ用意してくれました。 収入と支出の分析 貯蓄と投資の評価 目標達成度の分析と次の四半世紀の目標を立てよう 生産性と効率の分析をしてみよう 健康とウェルビーイング

          ジブン株式会社経営のすすめ⑪ー四半世紀決算をやってみた

          読書ログ_「もしわたしが『株式会社流山市』の人事部長だったら」

          https://amzn.asia/d/faOXWcb 木下斉さんの「まちづくり幻想」 https://amzn.asia/d/9KJcEEM を読んだとき、紹介されていた本で、流山という、割と近所のお話だったので興味を持って読んでみました。 私自身は、サードプレイスとか、居場所とかそういうものに興味があるのですが、こちらの本は、そういうことではなくて、著者の手塚順子さんが人材育成にキャリアや興味がある方のようで、何かやりたいことがある人が、仲間に出会ったり、挑戦した

          読書ログ_「もしわたしが『株式会社流山市』の人事部長だったら」

          ジブン株式会社経営のススメ:08ー分度と推譲ができているか計算してみた

          週末のプレミアム限定放送、「ジブン株式会社経営のススメ:08」です。 二宮尊徳さんの背中に薪を背負いながら、本を読んでいる銅像をご存知の方は、きっと昭和生まれですね。 勤勉の象徴の方だとばかり思っていましたが、それだけではありませんでした。 報徳仕法といって、「分度」と「推譲」。 収入から残すべき資金を残し、その差額で生活をし経営をする(分度)。 分度で生み出した利益を推譲(他人に配るのではなく、ファンド運用)する。 さて、私のジブン株式会社経営では、どうなっているの

          ジブン株式会社経営のススメ:08ー分度と推譲ができているか計算してみた

          読書ログ_5000円レンコンがバカ売れ!茨城の小さな農家が世界を変えた方法

          https://amzn.asia/d/afpBVtC 「1本5000円のレンコンがバカ売れする理由」野口憲一著 レンコンは大好きですが、1本5000円って・・・。 それもバカ売れしてるなんて・・・。 茨城県の蓮根は有名ですが、霞ヶ浦のほとりのレンコン農家に生まれた著者が、民族学者となって実家の農家に戻り、マーケティングと民族学の知識を応用した戦略で、日本だけではなく、ニューヨーク、パリ、フランクフルトなどの高級和食屋で使われたりして、注文を断るほどのバカ売れになったスト

          読書ログ_5000円レンコンがバカ売れ!茨城の小さな農家が世界を変えた方法

          読書ログ_金持ち父さん貧乏父さんが明かす、富を築くための思考法

          オンラインサロンの今月の課題図書でした。 一度読んだことがある人も再読するようにということで 読んでみたら面白くて一気に読んでしまいました。 有名な本なので、記事にするのはどうかなとも思いましたが、忘れないうちに残しておきたいと思います。 一度目に読んだ時は、著者は不動産で財をなした人なんだなぁと、ラッキーな人だったんだなあと思っていました。 今回読んでみると、色々な気づきがあり、また著者の強いメッセージに励まされました。 一番印象的だったのは、悪い方にばかり考えて臆

          読書ログ_金持ち父さん貧乏父さんが明かす、富を築くための思考法

          ジブン株式会社経営のススメ:07 4Pをやってみたけど・・・

          3/3(日)の第7回にやっと追いつきました。 でも4P分析、全く出来ませんでした。涙 マーケティングは販促プロモーション活動だけじゃないということで、大学の経営学部などでははじめに学ぶみたいです。 マーケティングの4Pは四つの戦略のことで、 ①Product(商品戦略)・・・どんな商品・サービスを売るのか? ②Price(価格戦略)・・・いくらで届けるのか?高価格帯?低価格帯? ③Place(流通戦略)・・・ターゲットにどのような経路や手段で届けるか?店舗なのか?

          ジブン株式会社経営のススメ:07 4Pをやってみたけど・・・

          ジブン株式会社経営のススメ:06 PPM分析をやってみた

          シリーズ:ジブン株式会社経営のススメの6回目です。 PPM分析で自分が成長出来るところ、評価されるところ、儲かるところにリソースを使いましょうということで、やってみたら、やばいことになりました笑。 負け犬とは、厳しいお言葉。 実は、潜在意識の中では、内外ともに 「負け犬」のイメージがありました。 頑張っても頑張らなくても一緒なんだから、あなた、そんなに頑張ってバカみたい的な評価 (笑)。 こんなところにリソース割いたらだめなんですね。 わかってる、わかってました。 何と

          ジブン株式会社経営のススメ:06 PPM分析をやってみた

          現代ウクライナを知るためのガイドブック:「ウクライナのこと」レビュー

          今週末の、読書会に向けて読んだ、ウクライナの本二冊目です。 chatgptにウクライナに関する初心者向けの本を教えてもらったうちの一冊です。 前回の「ウクライナの歴史」今という本は、教科書的な感じでしたが、こちらの「ウクライナのこと」は、 2022年6月の発行で、ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、ポーランド史を専門とする先生と現代史を専門とする先生が出版社のオンラインイベントでお話された内容を書籍化したものです。 副題に中学生から知りたいとあるように、優しい温かい語

          現代ウクライナを知るためのガイドブック:「ウクライナのこと」レビュー

          ジブン株式会社経営のすすめ:05資源配分

          引き続き、木下さんのジブン株式会社経営のススメの5回目。 資源配分を考えようということで、自分のリソースの一つである時間をどのように使っているかの現状と、何をやめて何をするか?考えました。 出勤の日            5:00 起床            5:00 起床                   朝散歩を止める。筋トレを時短。 6:40 ZOOMで朝活(10分)     6:00-6:40 note or 読書                   6:40 

          ジブン株式会社経営のすすめ:05資源配分

          ジブン株式会社の5forcesをやってみた

          ジブン株式会社経営のススメの3回目のフレームワーク、5forcesを使って、自分のポジショニングを確認しようということで、やってみました。 非常にお恥ずかしい自己開示ですね、笑)。 このジブン株式会社経営のススメは、今6回目まできてしまっていて、周回遅れどころか、何周も遅れていますが、何とか、巻き返したい(^^)

          ジブン株式会社の5forcesをやってみた

          ジブン株式会社のSWOT分析というものをやってみた

          きゃー! 2/11(日)の木下さんのプレミアム配信でした。 プレミアム放送でジブン株式会社経営のススメとして連続で、いろいろなフレームワークを教えていただいています。 手掛けたものの、難しくて、なかなか前に進めませんでした。 やばいと思いながら、もう半月たっちゃった。 次から次へと新しいフレームワークが出てきて、追いつかないよー涙。 もう6回まで行ってしまいましたが、置いて行かれたくない。 ・・・というわけで、しょうもないフレームワークですが、これが今の私ということで、や

          ジブン株式会社のSWOT分析というものをやってみた

          物語で読むウクライナの歴史:過去から現代への旅

          同じコミュニティの方が、「ウクライナ・ロシア勉強会」と称して、広く旧ソ連圏について、各自が調べてきて、アウトプットしようよとイベントを立ててくれたので、乗っかりました。 何を読もうか? ChatGPTさんに聞いた中の最初の1冊です。 2002年初版で13回も重版されています。すごーい! ロシア・ウクライナ戦争が始まる前の発行なのですが、読んでみると、ロシアが、ウクライナを今も自分たちの一部だと思っていることが、なんとなくわかるし、ウクライナが独立を守りたい強い気持ちもわ

          物語で読むウクライナの歴史:過去から現代への旅