見出し画像

美術こぼれ話第17回 画像資料

美術こぼれ話第17回は、「新印象派って何?」

今夜9月7日21時45分~@Twitterスペースにて

①新印象派と、印象派の違い

①ー1クロード・モネ<印象、日の出>、1872年


①ー2クロード・モネ、<ラ・グルヌイエール>、1869年


①ー3ジョルジュ・スーラ、<グランド・ジャッド島の日曜日の午後>、1884~6年

①ー4ポール・シニャック、<七色に彩られた尺度と角度、色調と色相のリズミカルな背景のフェリックス・フェネオンの肖像>、1890年


②ジョルジュ・スーラ

②ー1ジョルジュ・スーラ、<アニエールの水浴>、1884年

②ー2ジョルジュ・スーラ、<グランド・ジャッド島の日曜日の午後>、1884~6年

②ー3、4、5、6、7<《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》のための習作>



②ー8ジョルジュ・スーラ、<ポーズを取る三人の女>、1886~8年

②ー9ジョルジュ・スーラ、<化粧する若い女(白粉をはたく女性)>、1889~90年


③ポール・シニャック

③ー1ポール・シニャック、<朝食>、1887年

③ー2ポール・シニャック<カシの桟橋>、1889年

③ー3ポール・シニャック、<サン=トロペの港>、1902年

③ー4ポール・シニャック、<ラ・ロシェルへの入港>、1921年


④新印象派、点描技法の広がり

④ー1カミーユ・ピサロ、<林檎の収穫、エラニー>、1888年

④ー2フィンセント・ファン・ゴッホ、<レストランの内部>、1887年


④ー3テオ・ファン・レイセルベルヘ、<ブローニュの月夜>、1900年


④ー4アンリ・マティス、<豪奢、静寂、逸楽>、1904年

https://www.musee-orsay.fr/fr/oeuvres/luxe-calme-et-volupte-9088

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?