見出し画像

【2024/05/06】5月の療養さんぽ。

体調、良いのか悪いのか分からないけどひとまず体を縦に維持できる時間が増えてきた!
夜になると増悪するのは相変わらずだけど、そろそろ一定時間寝たら起きる習慣を付けないと体が更に老化してしまいそう・・・。

元気な日を見つけて積極的に動かないと、年齢関係なく体力ってのは遠慮なく霧散していくものですね。身に沁みます。
まあ字で書くのは簡単ですが、分かっていても儘ならないのが現実的な話。

精神2級の判断が市から降りる程度には色々おしまいなのだから、早々簡単に体がいう事を聞く訳がないんですがね。
無理せずゆっくり、でも出来る時は体をたたき起こして奮い立たせる。

この塩梅を掴むのは今年28才の私にはまだまだ出来ていません。
出来たかも!と思ったら失敗してばかり、人生は修行ですなあ。

久々に出たお外は、すっかり様変わりしていました。
木々は青々として風は涼やかを通り越して生ぬるい。

ちょっと前まで枝が見えていた丘も、今は緑に覆われています。
この、何とも言えない山でもないけど丘というには高い微妙すぎる小高い山はなんと言ったらいいんですかね。見た目ほど高くないです。

近所は山を削り取って出来た谷に家が並んでるので、こういう小山がいっぱいあります。写真だけ見ると長閑なんですけど、実際は田舎ともいえず都会ともいえない微妙な感じです。でも静かでいいところですよ。

いつもの道を歩いていると、空に飛行機雲が。
この辺は米軍基地も近いですし運がいいと軍用ヘリや戦闘機が轟音を立てて飛んでいきますが、音も特にしないのでこれは航空機ですね。

空には雲一つなく、少し風が強いですがお散歩日和。
歩き出して数分ですが外の空気を吸うと肺が喜んでいる感じがしました。いつもニコチンばっか突っ込んでごめん。

階段の縁にある藪に、赤い何かが見えました。
ちらっと覗いてみるとなんとクワの実!もうそんな季節なんですね。
実はこの色はまだ熟れる前で、熟すと黒々とした柔らかくなります。

幼いころ、一人で藪に突っ込んで虫取りをしていた頃、クワの実を食べつつ片っ端からカバンに突っ込んで、ものの見事に白いバッグが紫色になって母に怒られたのをよく覚えています。

虫よけスプレーもなしに藪に突っ込んだもんだから脚には見える限り蚊に食われた跡、頭にクモの巣を付けてついでに靴にマダニを3匹くらいひっつけてきたもんだから、母は呆れ半分でしたね。
そんな昔の記憶が蘇って、暫くまだ硬いクワの実を指先で転がして道草してました。

暫く進むと、いつもの路地ランタナが咲いていました。
毎年このコンクリートを突き破って生え散らかしているのですが、流石にまだ小ぶりですね。

真夏になるともっと大きくなって、花もいっぱい咲くんです。
するとイチモンジセセリが一斉にやってくるんですが、恥ずかしながら28になった今でも見かけると捕まえて遊んでいます。

イチモンジセセリ、かなり鈍くさくてすぐ掴まっちゃうんですよ。
あまり飛翔が得意ではない子なんでしょうね。今年も私に見つかった子は強制おいかけっこに参加させられることでしょう。

ふと足元を見ると、コケとは違うこんもりした緑を発見。
これはセダムですね、多分どっかの家からこぼれた子がここに着地して育ってるんだと思います。

セダムは多肉植物なので、こういう水が無いコンクリの隙間でも逞しく育ちます。多分地域によっては冬の冷え込みで枯れちゃうんですがこの辺はかなりあったかいので毎年冬を越して路地の縁に小さく群落を作って繁栄してます。かわいいね。

路地ゾーンを抜けるとお馴染みの民家エリアへ、一重の赤いバラが盛大に咲いています。

虫食いもなく見事な株姿、園芸をやっているとバラを虫食い一つなく育てる事の苦労がよくわかります。きっと毎日手を掛けてあげてるんだろうなあ。

こういう塀の隙間から出る草花を見ると、つい撮っちゃいます。

庭の中にある草はその敷地の人のものですから、それに家に向けてカメラ向ける事になりますから盗撮を疑われてはお互いに悲しいですしね。
こうやって草がはみ出ていると気兼ねなく撮れるので少し嬉しいです。

恐らくこれはハゴロモジャスミン、そっと鼻を寄せるとジャスミン特有の爽やかで甘い香りがします。

我が家でもハゴロモジャスミンは何度か挑戦したんですが、やっぱこれは庭がある人じゃないと難しいですね。伸び放題で隣の家の敷地まではみ出してしまってあえなくバッサリ切り殺した記憶があります。

民家エリアを抜けて、また路地へ。
帰路につく最中の道にも草花が点々と生えてます。

こぼれ種で増えたのか、この道はキク科の花がたくさん!
そしてシャッターを切るのが間に合わなかったのですが、なんと目の前を大人のトカゲが走って横切っていきました!

コンクリートの路地で裏はフェンス越しの藪、朝は日差しを受けたコンクリートで体を温めて人間に見つかったらフェンス越しの藪へすぐ逃げれる、トカゲにはありがたい土地でしょうね。
もう子供の頃のネオンカラーは無くなって、全身が茶色でした。

もう道端でトカゲやカナヘビを見る機会はめっきりなくなってしまったので、なんだか心がほっこり。

そして前回だか前々回だかで株元から切り込まれたノイバラ、ちらっと見に行ったらちゃんと咲いてました!

切られたところがどこだかわからないぐらい新しい枝が育って、株元を覆いつくしています。
植物って逞しいなあ、またきっと路地にはみ出たら切られちゃうけど今回みたいにまた復活してくれるはずです。
種が付いたらちょっと分けてもらおうかな?

ーーーーー

短い、45分程度の散歩でしたが何とも情けないモヤシボディはくたくた。
ずっと空調効いた部屋にいたせいで暑熱馴化が出来ておらず顔が火照って冷えない。仕方なくベッドに伸びてひたすら水を飲みました。

45分なんて、普通に仕事してる人なら職場まで行くぐらいの距離なんですけどねえ。何度も言いますが、本当に肉体がモヤシなもんで・・・。

体重は最近かなり稼げたのですが、肝心の筋肉が稼げてないんじゃどうしようもないことを思い知りました。肉体が重い・・・。

今日みたいに、元気な日は草を見るために散歩!
ご機嫌な色のカメラストラップでも買って気分盛り上げるのも手ですね。

あの手この手で継続的な運動習慣を持続する方法を模索中。
というか、有酸素運動も大事だけど筋肉自体を増やすにはまず筋トレとかしないとダメなんじゃないか・・・?



2024/05/06 Az

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?