azusa illustration

ただの主婦がフリーランスイラストレーターになりました。が、基本こちらではのんびりと書き…

azusa illustration

ただの主婦がフリーランスイラストレーターになりました。が、基本こちらではのんびりと書きたいことを書き綴っていきます。

最近の記事

2024年3月のまとめ

こんにちは!azusa illustrationです。 2024年3月の活動状況とストック収益をまとめます。 🔳3月の活動状況 ・ストックイラスト  イラストAC → シニアの人物イラスト等を20件追加  AdobeStock, PIXTA → 街の人々のイラスト等を15件追加 ・ココナラ → 受注なし ・クライアントワーク → 2件制作中 ・その他 → なし 3月は新しいタッチを見つけることができました。上二つのカラフルな人物や街灯のイラストです。 前々から、誌面やW

    • 開業とか

      前記事の月報でも少し触れていますが、イラストAC経由で見つけて下さったお客様から、もう一年以上定期的にお仕事を頂いています。介護系雑誌なのですが、パズルコーナーや挿絵諸々、色んな場面で良きように使っていただいて、本当に有難く、幸運だなぁとひしひし感じています。 1年続いたことを受けて、2024年1月1日付けでイラストレーターとして開業しました。 当初は開業なんておこがましいと(本当は今でも)思っていましたが、いちクリエイターとして責任をもって取り組むためにも、きちんと肩書

      • 2024年2月のまとめ

        こんにちは!azusa illustrationです。 2024年2月の活動状況とストック収益をまとめます。 🔳2月の活動状況 ・ストックイラスト  イラストAC → シニアの人物イラスト等を19件追加  AdobeStock, PIXTA → 追加なし ・ココナラ → 受注なし ・クライアントワーク → 1件納品、1件受注あり、制作中 ・その他 → 2023年度の確定申告完了 2月はメンタルが少し弱っており、頑張っては休み、休んでは活動、の日々でした。少し気を張るとこ

        • 2024年1月のまとめ

          こんにちは!azusa illustrationです。 普段は主婦をしていますが、昨年からありがたいことにイラスト収入がある程度入るようになってきたので、2023年度分の確定申告を準備しました。 まだ白色申告段階ですが、帳簿類も少し書き方を覚えたので、 2024年から毎月の収益や活動状況を、備忘録的に記録していくことにしました。 何かの参考になりましたら、幸いです。 🔳1月の活動状況 ・ストックイラスト  イラストAC → シニアの人物イラストを22件追加  AdobeS

        2024年3月のまとめ

          M-1のファイナリストの似顔絵を描き切った話

          お笑いを語るほど普段からファンではないのですが、毎年M-1は楽しみにしてます。 お笑いっていいですよね。笑うために作られてるコンテンツってすごいなぁっていつも思います。世の中への役立ち方が直!って感じが良い。酷いことがあっても無理矢理でも笑えればなんとかなるじゃないですか人生。そういうのは置いといて。 昔から人間の絵を描くのが好きなので、似顔絵屋さんとかできたらいいなーと何となく思っていて。何人か芸能人や家族友人を描いてみたんです。 それが結構難しくて。 普通の人、とくに顔

          M-1のファイナリストの似顔絵を描き切った話

          デジ絵初心者の主婦がiPadで4ヶ月絵を描いてみた

          こんにちは。しがない専業主婦です。 もともとゲームや漫画が好きでオタク属性だった私ですが、高校で美術部に所属していた時以外、まともに絵というものを描いたことがありませんでした。 夫も同じような属性で、アップル製品大好き芸人なので、iPadとApple Pencilで液タブの様にしてデジ絵を描く、という趣味を今年の夏頃から始めました。 それがすごく楽しそうだったので、9月頃、めちゃくちゃ思い切って私専用のiPad AirとApple Pencilを勢いで買ってしまいました。

          デジ絵初心者の主婦がiPadで4ヶ月絵を描いてみた

          コーディング(ほぼ)初心者の主婦がwebクリエイター能力認定試験・エキスパートに挑戦してみた

          はじめに  こんにちは。タイトルの通り、コーディングほぼ初心者の専業主婦が、二児を育てつつスキマ時間を利用してHTMLとCSSを勉強し、サーティファイが主催する試験「webクリエイター能力認定試験・エキスパート」に挑戦してみました。  結論から言うと、2021年5月に受験して、6月に合格通知を受け取りました。2021年2月下旬から勉強を始めてダレた期間が約1ヵ月ほどあったので、実質2ヶ月くらいはみっちり勉強したかと思います。この試験に興味はあるけど、どんなもんなの?という方

          コーディング(ほぼ)初心者の主婦がwebクリエイター能力認定試験・エキスパートに挑戦してみた

          ムカデに熱湯

          ムカデは熱湯をかけると縮んで死ぬ。 ものの見事にシュルシュルと体が2分の1くらいに縮み、動かなくなる。 これは実家のお隣に住んでいるおじさんに教えていただいたライフハック。 九州の田舎にある実家にはありとあらゆる虫が湧いて出る。 無駄にでかい蚊やゴキブリはもちろん、掌大のクモ、灯りに集まる巨大蛾、ベランダに憩うカブトムシ。 生き物は親子ヤモリにアオダイショウに、もぐらも蝙蝠も、狸や猿まで出る。 そんなサバイバルな環境に身を置いているにもかかわらず、母は虫類が大の苦手だった

          ムカデに熱湯

          耳たぶの柔らかさになったら

          スーパーの粉売り場の前で、ふと立ち尽くす。目の前には白玉粉と団子粉が並べて陳列されている。あれは白玉だったのか、団子だったのか。沸いた湯に次々に浮いてくる、つるりとした白い団子の肌のことを、断片的に思い出した。湯気に包まれたような記憶が蘇ってくる。 母方の祖母は料理上手なひとだった。遊びに行くと決まってダイニングテーブルにはちらし寿司や魚の煮付け、アサリとお麩のお吸い物などの、作りかけのご馳走が所狭しと並んでいた。 そのどれもがとても凝っていて、鮮やかな海老やキュウリや錦糸

          耳たぶの柔らかさになったら

          角打ちとグリコ

          角打ちというのは、酒屋で買った酒がその場で呑めるという、コンビニのイートインみたいなやつのことだ。調べてみたら、北九州地方発祥の文化らしい。八幡製鉄所なんかの労働者が、仕事終わりに安く一杯引っ掛けて帰っていたことから生まれた、飲兵衛の文化。 実際は、コンビニのイートインみたいなテーブルも、椅子すらない。店主にその場で栓を開けさせた酒を、升に入れたグラスへ溢れるほどに注ぎ、注がれた瞬間に一気に飲み干す。文字通り立ち飲みだ。ついでに枡へこぼれ落ちた酒も余す所なく呑む。 どうし

          角打ちとグリコ