見出し画像

愛知県は航空産業の次は空飛ぶ車事業に乗り出すみたいだ。

こんにちはナズミロジックです。

愛知県は航空産業の強化のためにお金を出していましたが三菱重工の事業撤退のため頓挫することになった。そのため国産初のジェット機MRJの完成は幻となり事業を押していた経産省及び愛知県では深い痛手となり、愛知県の下請け業者にも影響を与えた。
しかし、愛知県は次の一手に出た。それは空飛ぶ車である。
空飛ぶ車といえSFや絵本の世界に登場しそうなイメージだがもうすぐ現実として現れるかもしれない。もう、試作品としてはできており海外では実用化に向けて行っているが、飛行と走行の両方をクリアーしてその国の法律をクリアーしないと商業化できないためまだまだ先である。
海外でも実践しているがほとんどが失敗である。
日本では空飛ぶ車はないがスカイドライブが有人ドローンのスカイドライブを発表、とりあえず2025年には商用化されるみたいだ。三人乗りである。
今度の大阪万博ではグレードアップしたものが見れたらいいと考えるが。

そんなわけで、空飛ぶ車はまだ開発段階。
扱うには車の資格と航空の資格の両方が必要。そして、開発にも時間がかかる。愛知県では自動車といえばトヨタ自動車もあり、三菱自動車やスズキ自動車の工場もある。そこらへんで自動車工場があり盛んであるため新たな一歩として期待はできるだろう。

空飛ぶ車ができたらどんな感じなのか考えてみた。

見た目

現実としてはヘリコプターのようにプロペラがついている。
スカイドライブの車両を見てみたがヘリコプターをかっこよくしたものみたいだ。やっぱりまだヘリコプターみたいなもの。しかし、飛行機も完成したときはプロペラで帆を張っていたためどんどんスタイリッシュとなりそのうちドラゴンボールみたいにエアーカーになるかもしれない。

陸空両用車
世の中には水陸両用車もあるが今度は陸空両用車となる。
陸上の道路を走って混んできたら空を飛ぶみたいな感じで走るかもしれない。そうすれば地上の渋滞は緩和されるが今度は空が混雑するかもしれない。
空の走行に関しての法律やルールーはないためどうなるかはわからない。とりあえず航空法という法律がありそれに乗っ取って飛行機やヘリコプターは動いているがそれの邪魔になるかとかある。そして、運転下手な人はビルに突っ込んだりするかもしれない。タワーマンションなどが作られているけどどうなるだろうか。
最初は離着陸のための施設が必要であろう。空は一瞬にして浮遊はできない。しかし、もしかしたらドラえもんが作られるときにはそのまま浮遊できるかもしれない。SFなどを見て発想の転換ができて誰かがやるかもしれない。そうなれば、自由である。
実際のところ飛行機やヘリコプターの走行の妨害や高層ビルの問題。高度の問題などがあるからいろいろと調節が大変だがそれでネガティブにして開発を阻止するのはナンセンスである。

ヘリコプターとの違い
ヘリコプターはいろんなエンジンを搭載しているが空飛ぶ車は電動でシンプル、そして安価である。垂直離発着可能のため離発着の施設ももしかしたらいらないかもしれない(現在は必要である)。
そのうち自由に飛ばすことも可能かもしれないし、走行中に空飛んだりするかもしれない。右追い越しから上追い越しに変わる。
NECではこんなことを書いている
・機能的なデザイン
法律上、固定翼機と回転翼機(ヘリコプター)の二種類しかない
・電動分離推進による安全性の向上
ヘリコプターはギアボックスによる回転翼制御で動いている。そのため、それが機能しなくなると終わる。
しかし、空飛ぶ車は免許を持った素人が乗れるように安全性の強化がされるためそんなことはないだろう
・都市部での運用可能な低騒音
ヘリコプターはうるさい。しかし、空飛ぶ車は短いプロペラで回すためかなり消音かできている。そのため都市部で運用することも可能
・環境にやさしい交通機関
ヘリコプターは内燃機関を使うためCO2の排出量が多い。
その一方で、空飛ぶ車は電動やハイブリット車が多くなるため環境に優しい作りとなるだろう。

今の問題は利活用、環境整備、技術開発である。

とりあえず2022年には実験開始して大阪万博でお披露目するらしい。

メリット
・交通手段の多角化
交通手段でも弱者といわれる離島や山間地などではものの運びや通勤などに大いに役だつともいわれる。

・渋滞の無い交通手段として
車を動かす問題として渋滞である。空飛ぶ車だと平面追い越しだけではなく垂直追い越しが可能。もしかしたら立体交差点も作らなくて済むかもしれないし、古い道路は解体できるかもしれない。
交通機関の発達においてもしかしたら都市集中型から分散型になるかもしれない。

・災害・事故対応に使える
災害時がれきで車両が通れないときに活躍するのがヘリコプター
それが気軽に空飛ぶ車が走れば素早い対応ができる。しかし、野次馬も現れそうだ。警察車両も渋滞が発生したら正直意味がない。緊急車両で道を譲らないといけないが詰まっていたら正直きついものである。実際、錦糸町で警察車両が緊急出動していたがあまりにもの渋滞でサイレンすら低迷していることもあった。

・観光として集められる
新しい交通機関としてそれだけで観光として呼べる。

デメリット
制度が整っていない
そもそも法律の問題や交通整備の問題もある。もしも、一般的に空飛ぶ車が普及したらどうなるか。今の状態だと無法地帯になりそうだ。
そして、現状として空飛ぶ車は航空法では飛行機扱いである。監督省庁は車と一緒の国交省であるため制度の進め方はやりやすいが、他にも警察など関係省庁の調整も必要である。愛知県が空飛ぶ車事業を進めて海外に輸出するなら欧米やほかの国の認証制度も必要であり、サプライチェーンなどのいろんな問題、価格帯もあるだろう。
一般人が空飛ぶ車で乗り回すのはドラえもんの時代だろうか

インフラを整える必要がある
実用化に向けては充電ステーション、離発着場、交通規則、通信システム、監視システム等が必要である。空になれば領域は広がるがそれだけ無法地帯も広がる。

莫大な開発費
新しい産業を立ち上げるには莫大な開発費が必要であり、できるのは一部の企業だけである。そのため、愛知県や経済産業省などの公的機関が開発のために補助金を出している。航空産業のように国や県の税金のため今度こそ頓挫はしてほしくないものだ。

地域社会との融和
最初は物珍しいものだろう。そして、100年経てばもしかしたら一般的になるかもしれない。事故率とか騒音とかいろんな問題も解決できればいいと思う。

海外でも欧米を中心に開発がすすめられ公的機関も開発に補助を入れている。そのため、日本も負けてはいられない。

そんなこんなで、最近読んだ新聞記事を参考に調べてみたが愛知県も次の一手として空飛ぶ車産業を推進することにした見たい。
個人的には素晴らしいものだと思う。
そのうち、陸海空兼用車両とかできるんじゃないかと思ったりするがどうだろうか?

しかも、スカイドライブの本社は愛知県豊田市である。トヨタ系列
やっぱりトヨタは攻める会社である。

三菱もMRJの研究跡地に空飛ぶ車と工業用ドローンの会社を入居させたとか
新たなスタートに入ったみたい。

最後に俺も新たな挑戦をしないとあかんな
30にもなって学生バイトの延長みたいな人生でこのままじゃ終わってしまう。新しい自分、新しい未来、新しい趣味はなにかあるのかな。

今回の参考記事
空飛ぶクルマとは?デザインやメリット、実用化に向けた課題、ロードマップをご紹介 ~北米ドローン・コンサルタント 小池良次~ | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア



これからもテキトーにつぶやくぜ