続、貯金

先日貯金の話を書いたが、昨日思い切って収支の見直しをしていた。
と言うのもこの私、正社員としてそこそこ働いて来たものの今まで定期代を1ヶ月ごとに買っていたのだが、この度初めて半年分を購入しようと決めたからだ。
ご存知だろうが定期は1ヶ月より3ヶ月、3カ月より半年の方が長期的には安くなるのだが購入する際一時的に大金を支払わなくてはならないこと、あと弊社の上層部が大変気まぐれで、何の前触れもなくオフィスの引っ越しが行われたりするし、私自身突然の異動が命じられる(年度始めなどに限らない本当にいきなりだ)ので長期の定期を買うのを今までちょっと避けていたのだ。会社の方もそれを見越してなのか知らんが律儀に定期代を含めて毎月給与も振り込まれる。
そうして何年も定期を毎月更新してきたのだが、どう考えても半年分で買った方がお得だし、懸念であるオフィスの引っ越しも偉い人の諸事情があり簡単には出来ないことを知っているので、高い確率でないことが推測された。
念のために1年単位での引っ越しの予定の有無を上司に確認したところ、「ない」とのことだった(と言うか、彼は前回の突然の会社移転で手続きが鬼のように大変だったので二度とあんな思いをしたくないのが表情に表れていた)。
よってついに私は半年分の定期を来月に買うのを決意した。
しかし、私は割と遠距離通勤(主に乗り入れの問題)で運賃がそもそも高く、半年分の定期を購入するとなると1か月分の給料よりやや少ないくらいの金額になり、必須とは言え結構大きな買い物になる。
なので一時的とは言え、貯金が目減りするのがちょっと寂しい……。
実はこれも購入しない理由だったが、もう決断したことだ。が、それにあたって新たな課題も出て来た。最終的に定期代を支払ったあと、その月の預金残高はどれくらいになるのが正しいのか。
基本的にどんぶり勘定の私、せっかく長期的な節約のつもりで定期を購入するのに、次の月の給料日前までにどの程度残っているのが適切なのかきちんと把握しておかないと全く節約になっていないことになりかねない。毎月の貯金金額と合わせたその月の出納を正しく組み直し把握する必要がある。
こうすると、定期預金にすればいいのにと思われそうだが、定期預金にすると私はあまった金は恐らく殆ど一銭も残らず使い切るだろうし、ご存知の通り定期はすぐに動かせない。緊急で何か起きた時、すぐに下ろせるお金がないと不安なのだ。故に私は基本的に一つの普通口座にほぼ全てのお金の収支を預けている。
そして貯金ガチ勢と言うか、普通に家計簿を付けているような人にとっては噴飯ものだろうが今更月の経費を計算し始めたのだった。
海外旅行など大きな買い物も当然したことはあり、普通口座からそのまま引き出して来たが、使うだけ使って、また来月から決まった額貯金するというスタンスだったので、今回の定期代のように初っ端にお金は出て行くけれどその後、回収及び利益(と言うのか?)に転じる場合、ひと月どこまでお金を使い、残せばいいのかもう一度改めて捉え直す必要があった。
そうしてとりあえずiPhoneのメモ帳に1ヶ月に考えられる収支を細かく書いて、半年分の定期を払った月の最終残高目標を割り出し、それ以降は今まで月毎に払っていた定期代をプラスした貯金額を書き入れてシュミレーションを作った。
それにしても大した計算をしてる訳でもないのに、更には毎日一応電卓を叩いてるのに、何度も何度もアレ?これおかしくね?となるの本当大人失格と言うか何と言うか……。
そんな訳で昨日はまだ月曜だと言うのに随分と遅くまで一人で数字と格闘していた。
しかし、こうやって改めて数字化、可視化してみると自分の給料の少なさに泣けてくる。
そしてふとじわじわ思い浮かんだのが、昨今の私の仕事量の激増。個人的なことで何だが、実は一年前から比べて普通に3割増しくらいになっている。
元々去年から育休に入った元同僚の仕事を復帰まで巻きとっていたのだけれど、彼がやっと戻って来たと思ったらすぐさま異動になり(やはり突然に)、仕事がそのまま私のルーティンになった。そしてその後代わりにやって来たおっさんが壊滅的に仕事が出来ず、時間内にこなせないので更に回って来た仕事を私はイライラしながらやっているのだ。
その間、給料にボーナス含めて変化はなし。
これを機にその辺りの相談をしてみようかなと思い始めた。
応援してください。
目指せお金持ち。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?