見出し画像

春美容!地肌・頭皮をほぐして髪も顔もツヤすべに!側頭筋マッサージ

気分も上がる春の季節、髪やお肌もツヤツヤ・すべすべになってより楽しく気分をあげませんか?

ツヤ髪、ツヤ肌には実は頭皮のケアがポイントです!
頭皮からケアするからこそ、より美しいツヤを手に入れられますよ。

そこで今回は、春の髪と肌に健康的なツヤをだして美しくする側頭筋のマッサージを紹介します。
地肌・頭皮をほぐして髪と顔に春の明るい美しさを与えましょう。
ツヤ髪、ツヤ肌のための頭皮ケア、今回は特にこりやすいと言われる「側頭筋」について紹介したいと思います。

側頭筋とは?

耳の上にある筋肉の一つです。こめかみの上あたりに手を当てながら歯を噛んでみてください。この動いている筋肉が側頭筋です。

側頭筋をほぐすとどんな効果がある?

側頭筋をほぐすことで、頭皮はもちろん顔の血行も良くなります。そして頭皮も肌もキュッと引き締まるのです。

・髪にツヤが出る
・肌(顔)にもツヤが出て明るくなる
・フェイスラインのリフトアップ
・ほうれい線の予防
など、

血行が良くなることで栄養や酸素が血流にのってしっかり行き届くため、髪や肌を健康的に美しくしてくれます。


側頭筋はこりやすい?

頭皮がこっていないかチェック!

この側頭筋、実は頭の筋肉の中でもすごくこりやすい部分なんです。

年齢を重ねるごとにこりかたまりやすく、姿勢の悪さなど日常の中に側頭筋を固くしてしまうクセがたくさんあります。

・スマホやパソコンの長時間使用

・ストレスによる体の緊張

・食事の時に片方だけで噛んでいる

など、無意識におこなていることで側頭筋はこってしまいます。
この側頭筋、実は頭の筋肉の中でもすごくこりやすい部分なんです。

など、無意識におこなていることで側頭筋はこってしまいます。

✔️頭皮を指でつまめない

✔️髪の生え際などをグリグリと押すと痛い

✔️頭皮に弾力がなく、硬い感じがする

こちらに当てはまる方は、側頭筋がこっている可能性が高いので要注意ですよ。頭皮をマッサージしていきましょう。

側頭筋をほぐして春の美肌をゲット!マッサージのコツは?

ではさっそく側頭筋をほぐして、ツヤのある髪やお肌に近づきましょう。

側頭筋もみほぐしマッサージ

側頭筋全体をほぐすマッサージからおこなっていきましょう。

1.耳の上に人差し指、中指、薬指の腹を当てください

2.頭頂部に向かって指をすべらせるようにもみほぐしていきます

 →この時、指の間隔を開きながらおこないましょう

爪は立てない
指の腹をつかって

側頭筋は耳の上から扇状に広がっているため、指の間隔を開きながら揉むことで全体を解していけるのです。

側頭筋のツボ押しマッサージ

つづいて、側頭筋のツボを押していきましょう。側頭筋にはスッキリと顔をパッと明るくさせてくれるツボが3つあります。

・頷厭(がんえん)
こめかみ部分の髪の生え際から1cm内側にあるツボです。こめかみ辺りを押すと気持ちいいところがあると思いますよ。このツボには、緊張型頭痛を和らげる効果も期待できると言われています。 

・懸顱(けんろ)
こちらもこめかみにあるツボで、耳の上から指2本分上、、髪の生え際から1cmほどの場所にあります。ここを押して痛いと感じる方は、無意識に歯を食いしばっている可能性が高いので注意してください。

・率谷(そっこく)
上で紹介した懸顱(けんろ)と耳の上をまっすぐ結んだところにあるツボです。肩や首の凝りを軽減するのにも効果を発揮すると言われているので、ぜひ疲れた時は押してみましょう。
まとめ

私のまとめ

髪と肌に健康的なツヤをだして美しくする側頭筋のマッサージを紹介しました。頭皮と顔はつながっているため、側頭筋をほぐすことで、頭皮はもちろん顔の血行も良くなり即座にリフトアップ!

姿勢の悪さによって側頭筋はこりかたまってしまうため1時間に1度くらいは首肩周りをほぐしましょう。
髪も顔もツヤのある美しさを手に入れたい方は、頭皮からケアしてみてください!

♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️

本気で役立つ美容情報を記事にしていきます♪
自然から与えられたインスピレーションから
私の見方・考え方を存分に込めさせていただきます。コメント等あれば気軽に書き込んでいただけると嬉しいです!

どうぞよろしくお願い致します😊

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

美容ルーティーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?