見出し画像

依存症の治し方

毒親トラウマコンサル あじもちです。



なんでも
「初めて何かをする」っていうのは
何が起こるのかわからないから怖くて、

なにか起こった時
どうしたらいいのかわからないから
心細いのが当たり前ですよね。


生まれた時や子供の頃なんて

世の中は知らないものだらけで
まさに、怖いものだらけです。


そんな時に

「こうしたら上手くいくよ!」とか
「教えてあげるよ!」とか
「これやっておくね」とか
「うんうん。わかるよ。」
「怖かったよね。つらかったよね。」とか
「もう大丈夫だよ!」とか

言われると
その優しさが嬉しく感じるものです。


そんな風に
生きていく上での優しさを

人生の序盤に
与えてくれる方というのは親です。

しかも毎日です。


食べる方法もしらない
オムツの変え方もしらない
歩き方も喋り方もしらない
働き方もしらない…

そんな子供からすると
親からの優しさというのは

心に沁みて、愛情を感じます。



だから、自然と

「お母さん、お父さん大好き!」

「この人たち(親)がいないと
生きていけない…!!」

と子供が思うようになるのは
当たり前なことなのです。



ですが、

親が子供に与える優しさ(愛情)によっては、
依存性というものを生んでしまいます。


ドロドロに溺愛しているような
過保護な優しさ(愛情)

過度に叱ったり注意をして
恐怖を感じてしまうほどの
厳しい優しさ(愛情)

一貫性のない
親の気分で与えられる
不安定な優しさ(愛情)

過度に厳しくした後に
過度に優しくする
ギャップが激しい優しさ(愛情)

こんな感じの
バランスの偏った優しさ(愛情)
子供に与えていると



その子供の中では

優しくもらうためには
愛してもらうためには
何かしらの犠牲が付き物

という考えが当たり前になります。


優しさをもらうために
愛情を感じるために


自分の気持ちをへし折ったり
自分の考えを曲げたり…

または、自分ではなく
他人の気持ちをへし折らせたり
他人の考えを曲げさせたり…

誰かしらの犠牲が伴う優しさ
手に入れるための方法を身につけていきます。



優しさ(愛情)を手に入れることを目的に
犠牲が出ている時点で

"依存している生き方"となります。




親から与えてもらった
偏った優しさ(愛情)が
本人の中では、当たり前になっていて、

親とはまた別の
偏った優しさ(愛情)をくれる存在をみつけると

引き寄せられるように惹かれていき、
依存しやすくなります。



「この人について行けば大丈夫…」

「この人の言う通りにすれば大丈夫…」

「この人がいないと
どうしたらいいのかわからない…」

「この人がいないと
私は生きている意味が見出せない…」

という考えがクセついてきます。



自分の人生を
自分中心では生きられなくて

犠牲が伴うような対象が存在しないと
優しさや愛情を感じ取れず、

生きていく意味を見失ってしまうのです。



依存体質を治したいと思っている方は
自分の中にある依存をする考え方の癖を
見直さないと、

この先の人生
いつまで経っても依存し続けます。




小さな子供の頃は
親を対象に、依存的な距離感で接して…

思春期になると
親とは別の、友達や好きな芸能人や
彼氏とかを対象に、依存的な距離感で接して…

大人になると
親とはさらにまた別の、
会社や旦那や、自分自身の子供を対象に。
依存的な距離感で接して…



その時その時で
依存する対象は違えど

依存しているという状態が
何度も何度も繰り返されているのです。





そこで、依存体質を治すとしたら、

依存する考えがクセ付いた
根本的な原因である


親との過去を見つめ直すこと
方法が最適だと私は思っています。



親との嫌な過去について
心に蓋をして、
見ないフリする努力や

親との嫌な過去を
無かったことにして、
逃げる努力をするのではなくて


過去に親に対して
嫌に感じた、不快に感じた

ネガティブな気持ちと
しっかり向き合う努力をする

ということの方が


自分らしい人生を生きるためには
絶対に必要な経験
なのです。




親との関わりの中で
嫌な気持ちになった過去と
向き合えるようになると、

自分の気持ちを
自分の中で認めてあげられるようになって、

「依存する」という概念が
自然となくなっていきます。


根本的な部分から向き合うから

「また依存してしまうんじゃないか」
という漠然とした不安感や

「また依存してしまってる」
という同じような悩みもなく

依存体質から抜け出すことができます。




依存していた事さえも
人生の学びとして生きていけるので、

より生きやすくなったり、

自分らしい生き方へと
前向きな気持ちを持ちながら、

行動を取れるようになります。






親からの影響というものは

思っている以上に
自分自身の中にある
考え方や言動というものに
反映されています。


それほど自分の中で
親の影響は当たり前になっているものですし、

毎日を生きる中で
自分のことを支えとなっている
価値観の部分でもあるのです。




そんな

人生の根本的な基盤となっている
【親】についての向き合い方を


無料メルマガにて配信しています。

noteよりも深く、
私の体験談も交えて内容を書いています。

自分らしい人生になる気づきや
より楽しく生きられるような気づきがある

メルマガとなっています^^


ご興味のある方は、
是非こちらからご登録ください。




また、他のSNSも是非遊びに来てください♪

●インスタ
↑おいおいライブ配信したいと思っています。
フォローしていただけると嬉しいです!


●質問箱
「匿名で質問したい!」という方は
お気軽に質問してください♪

noteにてお答えします^^



この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。

´ω`)ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?