2024年の再エネ賦課金

2024年の再エネ賦課金の金額が発表に

経産省は、3/19日、電気料金に上乗せする再エネ賦課金の2024年度の単価を1キロワット時当たり3.49円に設定すると発表しました。
2023年は1.4円、2022年は3.45円だったので、二年前に後戻り、基本的には今後も上がっていくもの傾向です。

そもそも再エネ賦課金とは

「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」などによって電力会社に購入された再生可能エネルギーの費用を電気を購入する消費者が負担する費用で、電気使用量1kWあたりいくら、と言う形で毎年決められています。
電力会社が電気を作ったり調達したりするときに、再生エネルギーと従来のエネルギーとの差額を補填するような形で計算されるため、
・(化石燃料よりも発電コストの高い)再生可能エネルギーが増えると金額UP
・従来のエネルギー源のコストが上がると金額Down
するという傾向があり、基本的にはFITが導入された2011年からずっと上がり続けていますが、コロナ明けやウクライナ戦争で原油価格が上昇したりした2023年度は下がりました。なので、2023年度は特殊で基本的にはずっと右肩上がりで上がっている、と言っても良いと思います。

再エネ賦課金を安くするには?

こうなると、少しでも再エネ賦課金を安くしたいと思うところですが、1kWhの電力使用あたりいくら、という形でかかるため、結局のところ省エネするしかありません。
環境省のデータでは、一般家庭の消費電力が年間4175kWhだそうなので、年間約14700円の賦課金がかかります。基本の電気料金が25円/kWhだったとすると、仮に15%くらいの節電ができれば賦課金の増額分をキャンセルすることができます。

よろしければサポートお願い致します!