ayumi

仕事や子育て、日々の学びや読んだ本の感想の記事を書いています。 メーカー勤務のワーキン…

ayumi

仕事や子育て、日々の学びや読んだ本の感想の記事を書いています。 メーカー勤務のワーキングマザーです(5歳と2歳の男児、現在第3子を妊娠中)。 趣味は、読書(年間200冊)、ヨガ、Voicyを聴くこと、美術館・図書館巡り、野外フェス、英語など。 月・水・金に記事を配信予定です。

記事一覧

夫婦だけの時間をつくる

今日は夫と誕生日のお祝いも兼ねて、2人だけでランチをしました。 子供達は保育園。 私は産休中。夫は在宅勤務なのでお昼時間に。 場所は、電車でどこか遠くのおしゃれな…

ayumi
2日前
5

自分が住んでいる行政のサービスについて知ろう

みなさん、自分が住んでいる市のHPはチェックしていますか? 私は、子供が産まれてからHPを見ることが増えました。 現在も第三子妊娠中であるので、ときどき確認していま…

ayumi
4日前
5

読書記録『暮らす働く、もっと明るいほうへ。』

図書館でOurhome Emiさんの本を見つけたので借りて読んだ。 今の私にとって心に残った箇所を記録しておく。 言いにくいことを伝える工夫 本の中で、言いにくいことを伝え…

ayumi
5日前
3

つたない自分を観察する Day2①

昨日はflierbookcamp~つたない自分を観察する~Day2でした。 今回もとても学びが多かったです… そして何より面白かった… Day2での課題が、「なんらかの表現行為を定め…

ayumi
9日前
5

モヤモヤしていたら少しでもいいからすぐやる、動き出してみる

ここ最近色々モヤモヤしていました。 モヤモヤを分解すると、 「あの○○、なくなったら買わなきゃ。カートに入れておいたほうがいいかな」だったり 「○○だったらどうし…

ayumi
11日前
5

小さな子供との旅行に♪おすすめホテル(首都圏)

先日家族で旅行に行ってきました! 宿泊先はホテル三日月です。 こちらのホテル、小さな子供がいるご家族にはとってもおすすめできるかと思いますので記事を書いていきたい…

ayumi
12日前
4

ままならない自分を受け止める

所属しているあわ研でZINEを作成しています。 そこで私は、自分のページの作成と、ZINE全体の校閲を担当させてもらうことになりました。 なぜ校閲かって? それは昔見た…

ayumi
2週間前
8

虎に翼と、コンビニ人間と、私の小学校のときの夢

虎に翼人気ですよね。 寅子の、時代の流れに流されず自分のやりたいことに突き進んでいく姿がかっこいいな、と思いながら見ている。 一方で、この時代は女性の地位がこんな…

ayumi
2週間前
26

読書記録『ここじゃない世界に行きたかった』

今日は、最近読んだ本についての感想を書いていく。 今回読んだ本は塩谷舞さんの『ここじゃない世界に行きたかった』。 文庫本になったので早速購入した。 本の帯に、「こ…

ayumi
2週間前
8

心と時間に余裕があると、怒りやイライラがなくなった

今週から産休に入っている。 子供たちが保育園に行っているあいだは、自分のやりたいこと(家の掃除や、勉強、ウォーキングなどなど)をして、今までよりも少し早めに子供…

ayumi
3週間前
12

読書記録『今を生きるための現代詩』

詩について少し理解したくて、以下の本を読みました。 本の中でいくつか詩が出てきたのですが、(私にとって)理解が難しいものが多くありました。 というのも、私は速読…

ayumi
3週間前
35

NHKラジオ『まいにち中国語』をはじめてみた

今日から産休前の有休消化のため仕事がお休みです。 朝からずっとやりたかった家の片付けや、勉強などを済ませてスッキリ。 そして、この産休からやりたかったことの1つ…

ayumi
3週間前
9

昨日から母が来てくれている。
仕事をしている母と会えるのはなんだかんだで年に2.3回。子供が出来たらさらに減るのかな😭と考えると、一緒に過ごせる時間ってとても少ないのだと思う、、、。
というかそもそも首都圏に住んでいることが問題なのか、、、?笑

ayumi
4週間前
3

産休取得前に思ったことをツラツラと書いていく

明日で第3子妊娠に伴い、(有休)+産育休を取得する。 その前に思ったことをツラツラと書いていきたい。 やっぱり「ご迷惑おかけしてすみません」と言ってしまった 妊…

ayumi
1か月前
13

読書記録『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』

GW中に谷川さんの新しい本を読みました。 自分の衝動とは何だろうか?と考えるきっかけとなるとても良い本だったので感想を記録していきたいと思います。 衝動とともにあ…

ayumi
1か月前
13

哲学について学びたいと思ったら、まずはこちらがおすすめ

ずっと読みたいと思っていた本を読みました。 学びのきほんシリーズの『哲学のはじまり』です。著者は戸谷洋志さんになります。 本の中で、著者は哲学とは知識を得ること…

ayumi
1か月前
3
夫婦だけの時間をつくる

夫婦だけの時間をつくる

今日は夫と誕生日のお祝いも兼ねて、2人だけでランチをしました。
子供達は保育園。
私は産休中。夫は在宅勤務なのでお昼時間に。

場所は、電車でどこか遠くのおしゃれなレストラン、、、ではなく、
近所の私たち夫婦がお気に入りのイタリアンレストランです。
このあたりだととても有名なお店。

ランチメニューの中からとかではなく、
食べたいものを選んで、最後にデザートも。
デザートは予約した際にお誕生日プレ

もっとみる
自分が住んでいる行政のサービスについて知ろう

自分が住んでいる行政のサービスについて知ろう

みなさん、自分が住んでいる市のHPはチェックしていますか?

私は、子供が産まれてからHPを見ることが増えました。
現在も第三子妊娠中であるので、ときどき確認しています。

市のサービス、知らないだけでいろんなことをしているんですよね。
助成金の支給なども結構たくさんやっている。

私の住んでいる市の妊娠・出産・子育てに関していうと、
母子手帳や妊婦検診公費負担はもちろんのこと、妊娠・出産の相談支

もっとみる
読書記録『暮らす働く、もっと明るいほうへ。』

読書記録『暮らす働く、もっと明るいほうへ。』

図書館でOurhome Emiさんの本を見つけたので借りて読んだ。
今の私にとって心に残った箇所を記録しておく。

言いにくいことを伝える工夫

本の中で、言いにくいことを伝える工夫として3点挙げられている。
①明るく言う
②短く言う
③たとえて言う
とのこと

たしかに、相手にとって嫌な話って長々と聞きたくないだろうなぁと思った。
特にこれは家庭(夫や子供たち)に使えそうなので使っていきたい。

もっとみる
つたない自分を観察する Day2①

つたない自分を観察する Day2①

昨日はflierbookcamp~つたない自分を観察する~Day2でした。
今回もとても学びが多かったです…
そして何より面白かった…

Day2での課題が、「なんらかの表現行為を定めて(自分の微創造やつたなさに向き合えるもの)、日誌をつけてみる」でした。

私は、映像(映画やドラマ)を見て記録していくということに決めました。
というのも、私いままで映画やドラマよりもどちらかというと本を読むことを

もっとみる
モヤモヤしていたら少しでもいいからすぐやる、動き出してみる

モヤモヤしていたら少しでもいいからすぐやる、動き出してみる

ここ最近色々モヤモヤしていました。
モヤモヤを分解すると、
「あの○○、なくなったら買わなきゃ。カートに入れておいたほうがいいかな」だったり
「○○だったらどうしよう」だったり
「あれやりたいけど値段が高いなぁ」だったり。

とにかく、小さなことから(私にとって)大きなことまで悩んでずっとモヤモヤしていたんです。
おかげで、勉強していてもなんだか集中できずうわの空。解いていた問題を間違えたり。

もっとみる
小さな子供との旅行に♪おすすめホテル(首都圏)

小さな子供との旅行に♪おすすめホテル(首都圏)

先日家族で旅行に行ってきました!
宿泊先はホテル三日月です。
こちらのホテル、小さな子供がいるご家族にはとってもおすすめできるかと思いますので記事を書いていきたいと思います。

お勧めポイント①:東京から近い

ホテル三日月は、千葉県木更津市にあります。
高速でも海ほたるを渡ってすぐ。
そのため、首都圏に住んでいる方々であれば比較的アクセスがいいと思います。

お勧めポイント②:館内で1日遊べる

もっとみる
ままならない自分を受け止める

ままならない自分を受け止める

所属しているあわ研でZINEを作成しています。

そこで私は、自分のページの作成と、ZINE全体の校閲を担当させてもらうことになりました。

なぜ校閲かって?
それは昔見たドラマの影響です。
「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」
皆さん知っています?このドラマが大好きで大好きで。
ドラマが終わるたびに石原さとみが着ていた服チェックしていたなぁ(笑)
ドラマの中で、石原さとみ演じる河野悦子が校閲と

もっとみる
虎に翼と、コンビニ人間と、私の小学校のときの夢

虎に翼と、コンビニ人間と、私の小学校のときの夢

虎に翼人気ですよね。
寅子の、時代の流れに流されず自分のやりたいことに突き進んでいく姿がかっこいいな、と思いながら見ている。
一方で、この時代は女性の地位がこんなにも低く見られていたんだ、、、と少し悲しくなる。
私がこの時代に生まれていたらどうしていただろう?と考えると、周りにバカにされたりしてまで寅子のような行動はとれないだろうなぁとか思ったり。
だから、純粋にすごい、かっこいいと思う。

コン

もっとみる
読書記録『ここじゃない世界に行きたかった』

読書記録『ここじゃない世界に行きたかった』

今日は、最近読んだ本についての感想を書いていく。
今回読んだ本は塩谷舞さんの『ここじゃない世界に行きたかった』。
文庫本になったので早速購入した。

本の帯に、「この本がどうか、あなたにとっての『視点の異なる友人』となれますように。」と書いているように、新しい気づきや言葉を与えてくれた。

正解を求めず、自分で調子を確かめていく

特に印象に残った1つが『先に答えを知ると、本質に辿り着きにくくなる

もっとみる
心と時間に余裕があると、怒りやイライラがなくなった

心と時間に余裕があると、怒りやイライラがなくなった

今週から産休に入っている。
子供たちが保育園に行っているあいだは、自分のやりたいこと(家の掃除や、勉強、ウォーキングなどなど)をして、今までよりも少し早めに子供たちのお迎えに行く。
少し早く行っただけでも、我が家の子供たちはとっても嬉しそう。

余裕があると、怒りやイライラは生まれない

この1週間で、変わったことがある。
それは、怒ったりイライラしなくなった!!!!ということ。

子供達がダラダ

もっとみる
読書記録『今を生きるための現代詩』

読書記録『今を生きるための現代詩』

詩について少し理解したくて、以下の本を読みました。

本の中でいくつか詩が出てきたのですが、(私にとって)理解が難しいものが多くありました。
というのも、私は速読してしまうので、詩を味わわずそのまま流し読みしてしまうことが多いんです。
詩を読み終えて「ん?これ何が言いたかったの?」となってしまう(笑)
今回も詩を味わおうと思って、ゆっくり読んでみてもやはり理解できず…

しかし著者は私を励ますかの

もっとみる
NHKラジオ『まいにち中国語』をはじめてみた

NHKラジオ『まいにち中国語』をはじめてみた

今日から産休前の有休消化のため仕事がお休みです。
朝からずっとやりたかった家の片付けや、勉強などを済ませてスッキリ。

そして、この産休からやりたかったことの1つに、中国語の発音をマスターするということがありました。というわけで、はじめてみました『まいにち中国語』!

『まいにち中国語』をはじめようと思ったきっかけ

Duoringoで毎日中国語の勉強をして、早223日。
文法や単語は分かってきた

もっとみる

昨日から母が来てくれている。
仕事をしている母と会えるのはなんだかんだで年に2.3回。子供が出来たらさらに減るのかな😭と考えると、一緒に過ごせる時間ってとても少ないのだと思う、、、。
というかそもそも首都圏に住んでいることが問題なのか、、、?笑

産休取得前に思ったことをツラツラと書いていく

産休取得前に思ったことをツラツラと書いていく

明日で第3子妊娠に伴い、(有休)+産育休を取得する。
その前に思ったことをツラツラと書いていきたい。

やっぱり「ご迷惑おかけしてすみません」と言ってしまった

妊娠発覚してすぐに、リーダーには妊娠したことを伝えていた。
というのも、今後の体制や人事にも関わってくると思ったから。
私の会社は春と秋に大きな人事異動があるのだが、蓋を開けてみると私の後任がいないことが発覚した。
つまり、私の仕事をチー

もっとみる
読書記録『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』

読書記録『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』

GW中に谷川さんの新しい本を読みました。
自分の衝動とは何だろうか?と考えるきっかけとなるとても良い本だったので感想を記録していきたいと思います。

衝動とともにある生き方は、自分でも驚くような方向へ運んでいく

本の中で著者は、「衝動」の重要さについて語っています。
衝動を持つ人は、世間体などを一切気にせず、どこまでもひたすらその活動に身を捧げることができると。
その中で、著者は「偏愛」について

もっとみる
哲学について学びたいと思ったら、まずはこちらがおすすめ

哲学について学びたいと思ったら、まずはこちらがおすすめ

ずっと読みたいと思っていた本を読みました。
学びのきほんシリーズの『哲学のはじまり』です。著者は戸谷洋志さんになります。

本の中で、著者は哲学とは知識を得ることではなく、考えることが大事だと言っています。

疑問に思ったことは、ネットで調べて理解して満足したりするのではなく、
まずは自分で考えて、自分の言葉で表現してみることが大事なのかな、と思いました。

哲学の歴史や人物について知識をつけるこ

もっとみる