見出し画像

【21年10月】have toの中でもがいた月

こんばんは〜〜愛弓です。
本日11月7日は立冬。え、マジで?というのが正直な感想なのですが、同じように思った方はきっと少なくないであろう・・・と思っています(遠い目)

久しぶりにスタバに立ち寄れば、グッズもカップもBGMもクリスマス一色。そして大好きなジンジャーブレッドラテの季節になりました。

(席が狭くてめちゃくちゃ圧迫感でちゃったヨ・・・)

いただきもののドリンクチケットでご馳走になりました……!なんだかよりいっそう美味しく感じます。うれしいなぁ幸せだなぁ〜〜!


さて11月も1週間ほど経ってしまいましたが、10月の振り返りをしてみようと思います。
簡単でもいい、短くてもいい。アウトプットすることが大切だから!(と、私の尊敬する方は口を揃えておっしゃっています。本当にそう思う)


◼️総括

10月はとにかくしんどい月だったなぁ、と思います。

具体的に言うと本業のストレス。私はWebディレクターとして働いているのですが、人手不足のため1日の半分は会社にいます。結果精神的に参りました。
春先がピークで病んでいて6月に退職一歩手前までいったのですが、引き止められているうちに「仕事自体は面白いし、この経験がいつかフリーランスになった時に役に立つ」と確信して自分でもう一度心を入れ替えて頑張ろうと決めていました。
が、9月・10月で計3人の新人さんが入社してくれまして。とてもありがたいけどてんてこまい。別途大きめな施策がいろいろ動いたこともあって、わ〜いキャパオーバーだ〜!となりました(白目)。

まあぶっちゃけそれはいつものことというか、今更なのですが。結果前まで頑張れていた朝活ができなくなったり、私が通っているキャリアスクール・SHElikesの受講をここまで進めよう!と思っていたにも関わらず全然達成できなかったり。want toが叶えられていない(=have toに縛られている)生活が続き、しんどかったなぁと感じます。

とはいえ、しんどいだけではなくて学びもあったので、備忘録として書き連ねていこうと思います。


◼️“書くこと”に触れられた月だった

いしかわゆきさんの『書く習慣』の企画で1ヶ月書くチャレンジを始めました。序盤は毎日続けられた(たまに日付は超えた)けど、後半にかけて間があくことが増えてしまいました。

なんで?:
先述のとおり本業がいよいよ忙しくなってしまい、朝活をするには睡眠時間が足りなすぎるという事態に。厳密に言うと、帰宅時間は以前とさして変わらないのにさまざまな要因でストレスが増えた→帰宅後ご飯を食べながら晩酌→だらだら→仮眠→途中で起きてお風呂→就寝(3時)という悪循環に陥ってしまったため。
結果ギリギリまで起きれず朝活ができない→noteが書けない→出社、という毎日に……

11月どう変える?:
・今月から週2でテレワークになったため、在宅の日だけでも朝活をする
・毎日の晩酌をノンアルor微アルに変えて寝落ちしないようにする
・そもそもhave toではなく書きたい時に書く。
(これは『書く習慣』著者・いしかわゆきさんご本人が直々におっしゃっていたこと。毎日書くに越したことはないけど、短くたっていいし毎日じゃなくたっていい。大切なのは「時間があいても継続して書くこと」。)


◼️SHEmoney受講スタート!

10/1より、SHEmoneyにてお金の勉強を始めました。
元々は別のマネースクールで学んでいたのですが、うまく知識が身につかないまま卒業してしまいまして。
私が通っているキャリアスクール・SHE株式会社からリリースされたこともあり、絶大な安心と信頼のもと受講開始しました!

結果:
10月は思うように進められなかった。けど、女性としてライフステージが変わったときに備えて結婚や出産のお金の勉強ができた!

これは以前のスクールではもちろん取り扱っていない内容だったので、本当に(ミレニアム世代の女性をターゲットにした)SHEならではだな〜〜と感激しつつ受講しました。

夫婦の働き方によって扶養が変わるとか、独身且つ勉強してこなかった私としては知らないことばかりで。いつライフステージが変わるかはわからないけど、知っておくに越したことはないなぁと痛感しました。

11月どう受講する?:
・SHEmoneyのサービスの一つであるスタディルームを活用する
・勉強する時間を決める
⇒しかしこれいつにしようかまだ悩み中。。土曜日の午前中とかかな。休日の朝という一番頭が働く時間帯に頑張りたい……!


10月はこんな感じですかね……!
11月はもっとやりたいことにも挑戦しつつ、noteもゆるっと書き進めていきたいです。

今月もよろしくお願いします〜〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?