見出し画像

【22年4月】勉強もプライベートも盛り沢山だった月

こんにちは〜〜愛弓です。

GWも中盤ですね!私は2日(火)と6日(金)は出勤なのですが、それ以外の日は副業をやったり遊びに出かけたりと充実した休暇を過ごせています。
大学時代の友人に会いに新潟にも行きました!

1泊2日でしたが、美味しいものをたらふく食べて飲んで幸せでした〜〜サイコ〜〜!


さて、5月が始まって早5日になりましたが🎏
今月も前月の振り返りを残していこうと思います!

■総括

4月を振り返って、プライベートも、お仕事も、SHElikesの受講も充実できていたのではないかな!と思います!

1ヶ月前に更新したnoteでもボヤきましたが、3月は虚無感でいっぱいな月になってしまっていました。

「時間管理」というのは私の中で永遠のテーマだなぁと感じているのですが。
公私ともに改めて時間の使い方を見直して、3月が終わる頃に感じた「今月何やってたっけ?」を防ぐことはできたかなぁと思っています。

とはいえ
思っていたより本業が忙しく、思うようにできなかったことも多かったので。どういうところで苦戦したのか、5月はどういうふうに改善していけるか、内省しつつ書き殴っていこうと思います。


■起こった出来事


・Webデザインコースの受講やお仕事案件への挑戦

女性向けキャリアスクール・SHElikesでWebデザインコースの受講を進めています。最終的に一つのWebサイトを作れるようになることが自分にとっての直近のゴールと思っているのですが、4月は制作するサイトの構想を少し練ったり、コーディングを勉強したりしました。

私は小学校高学年〜中3まで休日はとにかくネット三昧で、HTMLでサイトを作るのが大好きな子どもでした。とはいえ、タグメーカーでCSSを丸コピーして構築していくという感じだったので、大人になって基礎からしっかり勉強してみて「コレ0から自分にできるんかいね」の気持ちが大変大きいです。笑

でも、それ以上に今のところは楽しくてしょうがないなぁというポジティブな気持ちなので、少しずつ戦っていこうと思います・・・・!


デザインコースの受講のほか、SHEが紹介するお仕事案件にも初めて挑戦したりもして、なんだか充実感を感じています。

何事もそうなんですけど、私は器用にサクッと物事をこなせるタイプではないので。
だからこそじわりじわりと着実に数をこなして、気づいたらできてた!を作り上げていきたいです。人生のテーマだね〜〜


・SHE BEFORE AFTER AWARD2022への参加

4月16日、東京・大手町にあるホールでBAAに参加してきました!


ファイナリストの5名の皆さまそれぞれに葛藤があって、でも宣言と行動を繰り返した結果すばらしい未来を掴んでいて。
会場でこの熱狂を全身で感じて、今思い出すだけでも感激と興奮で鳥肌が立ちます。

変わりたいなら、宣言して行動する!
私も未来の選択肢の幅を増やすために、引き続きSHEをフル活用して、シーメイトの皆さまと切磋琢磨しながら未来を切り拓いていきたいな。


・平日のスケジュールが乱れていたよ・・・

4月は本業(※ITでマーケターをしています)が忙しかったです。
GWに向けて施策を仕込んだり、単純に人手が足りなくて(これはいつもだけど)作業量が増えたり。

振り返ってみると、
夜残業→お風呂や食事が遅くなる→寝るのが遅くなる→朝起きれず朝活が進まないのループになっていました。

会社員なので、平日は1日8時間の仕事をしているのですが。
Webマーケ&ディレクター=PDCA回し屋さん(平たく言うと何でも屋?)なのでとにかく突発的な案件が多く、作業が積み重なって+2〜3時間の残業になることが多かったな。。という印象でした。

改善点としては、とくに家で仕事をしている時に途中で集中が切れてしまうことが多く。だらけずオンオフをうまく切り替えられていたら、もう少しスムーズにお仕事を進められていたのか、なぁ………と思います。
要領がいいタイプでもないので、このへんは自分の問題かもしれない……
他のマーケターさんってどんなふうに働いているんだろう。


■5月の目標や叶えること

・時間管理

永遠に言っているけど、本業もプライベートもこれだよね。
ご飯食べる時間、お風呂に入る時間、寝る時間…このあたりきちんと固定にしたほうがいいんだろうな〜。

・Webデザインコースの受講やサイト制作を進める

今月中にサイト制作はデザインカンプまで終わらせたいぞ・・・今のペースだとかなり高い目標だけど、宣言して行動することが大切だから……!笑


こんな感じですかね〜。
あとはSHE入会1年を迎えたので、ドリームマップも更新していきたいな。

今月も楽しみましょ〜!ではまた!


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?